新着情報 9月27日【参加者募集】ESDコーディネーター研修修了生交流会 9月27日【参加者募集】ESDコーディネーター研修修了生交流会 9月22日日本ペンクラブ「こどもの本」委員会企画シンポジウム「読書の秘密」 9月22日第37回みつ健康マラソン大会 9月22日令和5年度 岡山市在宅医療・介護 ミニ市民公開講座
SDGs・ESDの取り組み(なびコンテンツ)未来わくわくSDGsフェスタ ~みんなで楽しもう!SDGsゆうえんち~ [2023年9月14日]#104「誰もが人生を全うできる社会へ(株式会社ココピア)」 [2023年9月7日]おかやまSDGsフェア2023~ついちゃったかも 導火線~ [2023年8月31日]中高生の秘密基地「b-lab」視察訪問と奉還町ユースセンター [2023年8月22日]【募集終了しました】「おかやまSDGsアワード2023」募集を開始しました! [2023年5月1日]「おかやまSDGsアワード2022」特定非営利活動法人岡山県自閉症協会の活動紹介 [2023年3月30日]公民館(富山公民館) [2023年3月29日]「おかやまSDGsアワード2022」株式会社エリスの活動紹介 [2023年3月29日]障がい者が運動する為に必要なサポート・環境整備とは [2023年3月24日]知る、見る、学ぶ in福岡 [2023年3月15日]#103「幸せって何?三カンプロジェクト(岡山市立第三藤田小学校)」 [2023年3月13日]学会発表への参加と学び(廃棄物資源循環学会) [2023年3月2日]SDGs海川フォーラム2023 持続可能な社会に向けて [2023年2月28日]地球憲章入門コースから学ぶ、持続可能な視点 [2023年2月28日]神戸模擬国連世界大会(NMUN)参加報告 [2023年2月28日]#102「利他的共感型社会へのシフトを目指す ~合同会社 OFFICE HIT-LAB ~」 [2023年1月19日]#101「連続シンポジウム『SDGs地域課題を探る』持続可能な岡山を目指して ~株式会社山陽新聞社~」 [2023年1月10日]カモメ朝市 [2022年11月25日]SDGs体感モニターツアー参加者募集!!! [2022年11月8日]「地域のえんがわ」としてみんなが集まれる場所を【NPO法人まんなか】 [2022年10月21日]未来わくわくSDGsフェスタ~今日からはじめるSDGs~ [2022年10月4日]「まちライブラリー」を奉還町に作ろう! [2022年8月2日]「チュー祭『中学生の祭典』」視察訪問 [2022年8月2日]真庭なりわい塾からの学び [2022年8月2日]オンラインセミナーを通じた、対人援助スキルの向上と健康福祉分野の充実促進 [2022年8月2日]#100「住み続けられるまちづくりをめざして 水島の公害と未来 ~みずしま財団~」 [2022年7月28日]IPU環太平洋大学サステナブルブランドプロジェクトが第4回SDGs提案グランプリで優勝しました! [2022年6月27日]活動団体一覧 [2022年6月8日]企業等 [2022年6月8日]OKAYAMA×SDGsユースの集い2022 [2022年3月28日]ファジアーノ岡山×岡山市・京山公民館「学ぼう、見つけよう!SDGs」 [2022年3月28日]#99「岡山地域のESD活動の成果 ~岡山ESD推進協議会~」 [2022年3月23日]SDGs海川フォーラム2022 持続可能な社会に向けて [2022年3月7日]#98「みんなで作る地域の居場所~つしまみんな食堂~」 [2022年2月25日]電子書籍「岡山市の小さな自然再生~龍泉寺の自然を守る会10年の歩み(2版)」の出版 [2022年2月22日]「おかやまSDGsアワード2021」社会福祉法人藤花会の活動紹介 [2022年1月31日]#97「コノヒトカンプロジェクト~缶詰から始まる物語~」 [2022年1月31日]「おかやまSDGsアワード2021」産官学で取り組む「岡山道路パトロール隊」の活動紹介 [2022年1月17日]#96「テレワークで広がる持続可能な働き方~株式会社 WORK SMILE LABO~」 [2022年1月17日]「おかやまSDGsアワード2021」大紀産業株式会社の活動紹介 [2022年1月5日]#95「子育て家庭支援のためのエシカル商品開発販売~岡山ビューホテル~」 [2021年12月27日]おかやまSDGsアワード2021表彰式&おかやまSDGsフォーラム2021 [2021年12月13日]子どもの育つ環境づくりを文化と遊びから学び、探るin宮城 [2021年12月6日]高校生(林野高等学校) [2021年12月1日]操南中学校 [2021年11月19日]「仕事の質とスピードを高める問題解決の技術」セミナー報告 [2021年9月25日]「SCIENTIA」と「NPO法人みらいずworks」の研修視察報告 [2021年9月13日]命を守る防火服でリメイクした防災頭巾を小学校に寄付 [2021年9月7日]おかやまSDGsプラザ夏の交流会2021 [2021年9月7日]#94「農業を基盤とした持続可能なライフスタイルの構築~少年自然の家 ファミリー農園クラブ~」 [2021年7月28日]#93「孤独をなくしココカラ始める、自分サイズの岡山暮らし~cococara okayama~」 [2021年5月13日]公民館スマホ講座(2020年度)【公民館振興室】 [2021年3月29日]若者応援プロジェクト(2020年度)【公民館振興室】 [2021年3月29日]令和2年度岡山市立公民館大会「地域づくり学習会」~子どもを通した地域づくり~ [2021年3月17日]「おかやまSDGsアワード2020」服部興業株式会社の活動紹介 [2021年3月17日]「OKAYAMA×SDGsユースの集い」 [2021年3月10日]#91「地域おこしは人おこし~NPO法人山村エンタープライズ~」 [2021年3月9日]SDGsに取り組む企業紹介 [2021年2月26日]高校生(岡山学芸館高等学校) [2021年2月18日]#90「~みつかる。つながる。よくなっていく。~公益財団法人YMCAせとうち」 [2021年2月2日]#89「あなたもだれかのサンタクロース~NPO法人チャリティーサンタ 岡山支部~」 [2021年2月2日]「おかやまSDGsアワード2020」とみやま助け合い隊の活動紹介 [2021年1月20日]おかやまSDGsアワード2020表彰式&SDGsフォーラムin岡山 [2021年1月20日]#88「衣・食・住」の日常生活を基盤にオルタナティブな場所つくりを~一般社団法人医と食でつながる瀬戸大橋ラインLaboratory~ [2021年1月19日]高校生(岡山龍谷高等学校・進学教養コース) [2021年1月7日]#87「多様な世代やフィールドで・できることを・できる時に」~NPO法人国際協力研究所・岡山(NPO ICOI)~ [2021年1月5日]#86「お飾りづくりの伝承活動~吉備公民館~」 [2020年12月7日]山陽新聞創刊140周年記念連続シンポジウム「令和時代の地域をつくる」 [2020年11月26日]未来わくわくSDGsフェスタ~お買いものからはじめよう!~ [2020年9月28日]#85「若手リーダーシップ育成プログラムの活動紹介について~株式会社SWITCH WORKS~」 [2020年7月2日]新型コロナウイルスに負けない!!私たちのSDGsアクション(9月2日更新) [2020年5月22日]公民館(大元公民館) [2020年3月26日]みさおやま ふれあいカフェ(2019年度)【操山公民館】 [2020年3月26日]大野学区にいる絶滅危惧種 ダルマガエルを観察しよう(2019年度)【岡西公民館】 [2020年3月26日]わくわくふるさと観察隊~四ツ手網体験~(2019年度)【上南公民館】 [2020年3月26日]公民館活動で地域のつながりの輪を広げる取り組み(2019年度)【一宮公民館】 [2020年3月26日]太陽光あれこれ(2019年度)【津高公民館】 [2020年3月26日]日帰り防災キャンプ(2019年度)【吉備公民館】 [2020年3月26日]井戸マッププロジェクト(2019年度)【妹尾公民館】 [2020年3月26日]子育てひろば わらべ(2019年度)【福田公民館】 [2020年3月26日]御休タウンミーティング(2019年度)【上道公民館】 [2020年3月26日]あしもりウォーク(2019年度)【足守公民館】 [2020年3月26日]みんなで避難しよう!!~避難所運営訓練の中で人権を考える~(2019年度)【大元公民館】 [2020年3月26日]ESDプロジェクト「ふるさと」(2019年度)【東公民館】 [2020年3月26日]子ども食堂 ひだまり(2019年度)【南公民館】 [2020年3月26日]ママフェスフリマ(2019年度)【旭東公民館】 [2020年3月26日]見たい!知りたい!伝えたい!ふるさとまち歩き~大宮編~(2019年度)【山南公民館】 [2020年3月26日]身体の中からきれいになれる かんたんエコレシピ(2019年度)【福浜公民館】 [2020年3月26日]川ガキプロジェクト(2019年度)【高島公民館】 [2020年3月26日]防災のつどい(2019年度)【光南台公民館】 [2020年3月26日]地域ワークショップ(2019年度)【御南西公民館】 [2020年3月26日]庭であそぼうin旭公民館(2019年度)【旭公民館】 [2020年3月26日]シンプル・エコ講座(2019年度)【岡南公民館】 [2020年3月26日]東山★親子でしぜん体験(2019年度)【東山公民館】 [2020年3月26日]くらしの環境学~環境学習エコツアー~(2019年度)【岡輝公民館】 [2020年3月26日]おいしい野菜塾(2019年度)【万富公民館】 [2020年3月26日]芳田子育て広場(2019年度)【芳田公民館】 [2020年3月26日]SDGsフォーラムin岡山2020/おかやま協働のまちづくり賞表彰式 [2020年3月17日]SDGs×ユース・ネットワーク・ミーティング2020 [2020年3月17日]#84「地域でつくるESDのお祭り~岡山市北区京山地区ESDフェスティバル~」 [2020年3月16日]#83「カラフルな個性って面白い!世界を共有し、未来へ~カラフルキッズの会にじのね~」 [2020年3月11日]「韓国インジェ郡ESDスタディツアー2019」報告 [2020年3月5日]公民館(御津公民館) [2020年3月5日]#82「農業を通したSDGs・ESD活動の紹介~岡山県立興陽高等学校~」 [2020年3月4日]エデュコレ2019~多様な教育の博覧会~in 関西に参加して [2020年2月21日]【視察報告】行政若手職員と地元高校生による地域づくり 岐阜県関市役所VSプロジェクト [2020年2月14日]岡山県ユネスコスクール高等学校ネットワーク実践交流会・ブルガリア交流会 [2020年1月16日]#81「岡山市環境学習センター『めだかの学校』」 [2019年12月9日]岡山後楽館中学校 [2019年12月6日]#80「ひと、地域、自然をつなぐ・おいでんせぇ岡山」 [2019年11月5日]第12回アジア太平洋RCE会議 [2019年10月23日]#79「JK=ジャスト高校生、#おかやまJKnoteの挑戦」 [2019年9月18日]子どもたちが作る仮想のまち「キッズタウンSHUJITSU2019」 [2019年9月17日]未来わくわくフェスタ~お買いものからはじまるSDGs~ [2019年9月12日]SDGsネットワークおかやま「若者部会」 [2019年7月24日]#78「森・川・海の生き物たちのつながりを考える~旭川源流大学実行委員会~」 [2019年7月17日]公民館(操南公民館) [2019年7月17日]公民館(西大寺公民館) [2019年6月18日]#77「病弱児の学習・復学・自立支援~認定NPO法人ポケットサポート~」 [2019年6月5日]民間ホテルへの環境学習の導入を目的とするパラオ共和国での現況調査(続報) [2019年5月17日]「准認定ファンドレイザー必修研修」報告 [2019年3月22日]民間ホテルへの環境学習の導入を目的とするパラオでの現況調査 [2019年3月22日]公民館とは [2019年3月18日]SDGsフォーラム2019/おかやま協働のまちづくり賞表彰式 [2019年3月13日]東日本大震災の被災地視察の報告 [2019年3月12日]#76「『人と人とをつなぐ』支援を必要とする子どもの仕事体験活動~よつばの会~」 [2019年3月1日]操南防災キャンプ(2018年度)【操南公民館】 [2019年2月25日]川ガキプロジェクト(2018年度)【高島公民館】 [2019年2月25日]「サステーナブル世界に向けて地域の知的財産を活かす人づくりの探求」研修報告 [2019年2月14日]芳田公民館の子育て支援・青少年健全育成事業(2018年度)【芳田公民館】 [2019年1月24日]ボランティアグループ「チーム灘」(2018年度)【灘崎公民館】 [2019年1月24日]たけべ部(2018年度)【建部町公民館】 [2019年1月24日]平津ふれあい元気クラブ/桃丘ふれあい元気クラブ(2018年度)【一宮公民館】 [2019年1月23日]朝ラジオ体操&OKAYAMA!市民体操(2018年度)【高松公民館】 [2019年1月23日]健康バンザイ!(2018年度)【福田公民館】 [2019年1月23日]食と健康(2018年度)【足守公民館】 [2019年1月23日]ええとこ発見図活用ウォーキング(2018年度)【光南台公民館】 [2019年1月23日]高校生プロジェクト~五福通りのXmas(2018年度)【西大寺公民館】 [2019年1月23日]みんなあつまれ!(2018年度)【上南公民館】 [2019年1月23日]桑田もっともっと会(2018年度)【大元公民館】 [2019年1月23日]あじさい文庫(小学生版)(2018年度)【南公民館】 [2019年1月23日]夏休みフリー塾(2018年度)【旭東公民館】 [2019年1月23日]見たい!知りたい!伝えたい!ふるさとまち歩き~朝日編~(2018年度)【山南公民館】 [2019年1月23日]夏休みクラブチャレンジ(2018年度)【福浜公民館】 [2019年1月23日]ちょっとだけ手伝い隊!!津高(2018年度)【津高公民館】 [2019年1月21日]ESDカフェ「わいがや」(2018年度)【上道公民館】 [2019年1月21日]ESDオープンカフェ「三木(さんもく)」(2018年度)【東公民館】 [2019年1月21日]地域の絆プロジェクト(2018年度)【京山公民館】 [2019年1月21日]地域ワークショップ(2018年度)【御南西公民館】 [2019年1月21日]東山ESDクラブ(2018年度)【東山公民館】 [2019年1月21日]生活支援サポート岡輝よりそいの会(2018年度)【岡輝公民館】 [2019年1月21日]こうじょがいっぱいカルタ(2018年度)【興除公民館】 [2019年1月21日]藤田再発見☆プロジェクト(2018年度)【藤田公民館】 [2019年1月21日]御津の山城(2018年度)【御津公民館】 [2019年1月21日]シンプル・エコ講座(2018年度)【岡南公民館】 [2019年1月21日]水とみどりプロジェクト(2018年度)【富山公民館】 [2019年1月21日]みんな集まれ エコ広場(2018年度)【旭公民館】 [2019年1月21日]自然大好き 瀬戸町生きもの探偵団(2018年度)【瀬戸公民館】 [2019年1月21日]Mantomi 自然 de あそび隊(2018年度)【万富公民館】 [2019年1月21日]みさおやま ふれあいカフェ(2018年度)【操山公民館】 [2019年1月21日]三門学区地域のみんなでつながり隊(2018年度)【岡西公民館】 [2019年1月21日]ユネスコスクール(高島小学校) [2019年1月7日]井戸マッププロジェクト(2018年度)【妹尾公民館】 [2019年1月4日]庭瀬かいわい案内人(2018年度)【吉備公民館】 [2019年1月4日]ESD地域づくりワークショップ(2018年度)【北公民館】 [2019年1月4日]「岡山子どもESDフォーラム2018」を開催しました! [2018年12月27日]#75「平和の樹」 [2018年12月20日]#74「スーパーグローバルハイスクール(SGH)としての学び」 [2018年11月2日]ユネスコスクール(興除中学校) [2018年10月30日]#73「産業廃棄物処理場を環境学習の場に~藤クリーン株式会社~」 [2018年9月11日]#72「『支え合う地域づくり』を目指して…津倉わいわいESD」 [2018年7月16日]環境都市に向けた取り組み [2018年7月2日]岡山市立学校のESD [2018年7月2日]教員向け資料 [2018年7月2日]公民館大会 [2018年7月2日]#71「こころの病気を学ぶ授業」 [2018年5月14日]#70「おかやまエコマインドネットワークの活動」 [2018年4月16日]#69「世界の元気を育てたい~AMDA-MINDSが取り組むESD~」 [2018年3月29日]#68「『いぬじま探検隊』を実施して」 [2018年3月7日]#67「岡山理科大学附属高等学校科学部について」 [2018年2月28日]#66「ディーセントワーク(働きがいのある人間らしい仕事)」 [2018年2月22日]#65「いのちの尊さと輝きを発信する【いのちの授業】」 [2018年1月24日]公民館(興除公民館) [2018年1月15日]公民館(東公民館) [2018年1月5日]#64「第2回 BTW国際ユースキャンプのご報告」 [2017年11月21日]ユネスコスクール(政田小学校) [2017年11月16日]「岡山子どもESDフォーラム2017」を開催しました! [2017年11月15日]#63「とにかく、たけべを元気にしたい!~たけべおこしプロジェクト~」 [2017年11月14日]ユネスコスクール(光南台中学校) [2017年10月12日]「第2回 Bridge to the World 国際ユースキャンプ」体験談 [2017年10月10日]#62「人と猫の共生を図る地域猫活動~NPO法人岡山ニャンとかし隊」 [2017年9月27日]#61「中撫川東さくらクラブの持続可能な地域づくり」 [2017年8月24日]#60「地球温暖化問題に関する共感と協力の輪を拡げよう!」 [2017年6月30日]#59「第3回ESD日本ユース・コンファレンス」 [2017年5月17日]#58「青少年育成にかかわる、つながりを活かしたESD活動 ~中学校現場から非営利団体における活動まで~」 [2017年4月17日]高校生(岡山後楽館高等学校) [2017年3月31日]#57「おかやま大野ダルマガエル保全プロジェクト」 [2017年3月22日]#56「自分らしさが社会を創る好循環なコミュニティ~あこがれスタイル~」 [2017年3月9日]ユネスコスクール(御南小学校) [2017年2月24日]#55「難病について」 [2017年2月21日]公民館(瀬戸公民館) [2017年2月21日]公民館(足守公民館) [2017年2月13日]ユネスコスクール(操山中学校) [2017年2月7日]ユネスコスクール(東疇小学校) [2017年2月7日]ユネスコスクール(城東台小学校) [2017年2月6日]ユネスコスクール(福渡小学校) [2017年1月12日]#54「真庭・トンボの森づくり推進協議会について」 [2016年12月15日]ユネスコスクール(福島小学校) [2016年11月29日]公民館(御津公民館) [2016年11月21日]ユネスコスクール(建部中学校) [2016年11月1日]#53「“里海づくり”のすすめ」 [2016年10月18日]#52「若者と大人がつながることが、地域の未来をひらく~だっぴ~」 [2016年10月14日]ユネスコスクール(高松中学校) [2016年10月12日]公民館(岡輝公民館) [2016年9月30日]#51「国際塾~国際理解およびグローバル人材育成の支援~」 [2016年9月15日]♯50「グリーンカンパニー活動」 [2016年8月15日]公民館(上南公民館) [2016年7月22日]公民館(藤田公民館) [2016年6月30日]♯49「ESDパスポートでボランティア活動」 [2016年6月16日]♯48「岡山の高校生、ドイツへ」 [2016年5月26日]♯47「作る人と買う人との関係づくり『岡山フェアトレードの会』の取り組み」 [2016年5月16日]♯46「継続開催される『文化芸術による創造都市セミナー』」 [2016年4月15日]ESD推進のためのコンソーシアム [2016年3月22日]♯45「ESD大学生インターンシップ活動レポートその4」 [2016年3月10日]♯44「ESD大学生インターンシップ活動レポートその3」 [2016年2月24日]♯43「ESD大学生インターンシップ活動レポートその2」 [2016年2月9日]♯42「ESD大学生インターンシップ活動レポートその1」 [2016年1月28日]ユネスコスクール(御休小学校) [2016年1月12日]岡山県ユネスコスクール高等学校ネットワーク実践交流会その1 [2015年12月11日]岡山県ユネスコスクール高等学校ネットワーク実践交流会その2 [2015年12月11日]♯41「岡山にまた帰ってきたくなる・岡山をますます好きになる『うらじゃ』」 [2015年11月11日]♯40「『公民館』のこんな活用はいかが?」 [2015年10月28日]♯39「岡山高校生会議」 [2015年10月23日]♯38「小さな活動の大切さを思う」 [2015年8月12日]♯37「生協でESD!?」 [2015年7月8日]♯36「おかやま環境ネットワークの活動~かけがえのない地球、未来の子どもたちへ~」 [2015年6月10日]♯35「サステナブルなマチをつくる『くらしのたね』の挑戦」 [2015年5月13日]♯34「yosakoが未来のために今できること」 [2015年4月15日]♯33「『ESDフォローアップ会議in岡山』開催報告」 [2015年4月8日]♯32「『第9回グローバルRCE会議』開催報告」 [2015年3月25日]♯31「ハラルに対応する岡山を準備していく」 [2015年3月12日]♯30「『教師教育に関する国際会議』開催報告」 [2015年3月4日]♯29「『ユネスコESDユース・コンファレンス』開催報告」 [2015年2月25日]♯28「『ユネスコスクール世界大会』開催報告その2」 [2015年2月18日]♯27「『ユネスコスクール世界大会』開催報告その1」 [2015年2月18日]♯26「多文化共生を目指す『DANFE PROJECT(ダフェプロジェクト)』」 [2015年2月13日]♯25「『ESDに関するユネスコ世界会議』全体報告」 [2015年1月16日]♯24「岡山を世界でもっとも安全で暮らしやすいまちに」 [2014年12月22日]♯23「災害ボランティアに参加して-学んだことと今後の取り組み-」 [2014年11月18日]♯22「『ESD推進のための公民館-CLC国際会議~地域で学び、共につくる持続可能な社会~』開催レポートその2」 [2014年11月7日]♯21「『ESD推進のための公民館-CLC国際会議~地域で学び、共につくる持続可能な社会~』開催レポートその1」 [2014年11月7日]岡山市内でESD活動に取り組む若者の座談会その1 [2014年10月15日]岡山市内でESD活動に取り組む若者の座談会その2 [2014年10月15日]岡山市内でESD活動に取り組む若者の座談会その3 [2014年10月15日]♯20「最高のサポーターを目指して」 [2014年10月7日]♯19「岡山商工会議所青年部・まちの未来室・まちづくり委員会」 [2014年10月2日]大学生(環境部ECOLO) [2014年8月18日]生物多様性・ダルマガエルの保全活動 [2014年8月14日]♯18「自然エネルギーで子どもたちに希望ある未来を!」 [2014年8月13日]高校生(ノートルダム清心学園清心中学校・清心女子高等学校生物部) [2014年7月30日]生物多様性・アユモドキの保全活動 [2014年7月25日]♯17「れんめんめん(2)」 [2014年7月23日]♯16「れんめんめん(1)」 [2014年7月9日]♯15「おしゃれでエコなまちづくり『西川キャンドルナイト』」 [2014年6月11日]♯14「岡山で学び、岡山に還す『 国際医療勉強会ILOHA』」 [2014年5月29日]♯13「環境活動と企業活動の両立・株式会社デンショク」 [2014年5月14日]♯12「スイゲンゼニタナゴ生息環境保護活動」 [2014年4月23日]♯11「地域包括ケアを目指す!『地域創造研究部たんぽぽ』」 [2014年4月9日]♯10「岡山市京山地区がESDで目指す地域の未来」 [2014年3月26日]♯9「紙はゴミじゃない!」 [2014年3月12日]♯8「ESDと、満月BAR」 [2014年2月26日]♯7「建部町発信!新聞『タネピリカ』」 [2014年2月12日]♯6「『創る・つながる・伝える』日限の縁日の発足起点」 [2014年1月28日]ユネスコスクール(竹枝小学校) [2014年1月17日]♯5「2014年秋、岡山市で『ESDに関するユネスコ世界会議』が開催されます! 」 [2014年1月17日]身近な生きものの里・ホタルの里 [2014年1月17日]公民館(中央公民館)※閉館 [2014年1月17日]取材記事 [2014年1月17日]小・中・高校の取り組み [2014年1月17日]♯4「埋立場はテーマパークです。」 [2013年12月25日]♯3「ESD(持続可能な開発のための教育)と共育(共に育つ)をめざして」 [2013年12月16日]♯2「これからの『里山つくり』を考える」 [2013年11月29日]♯1「いちについて」 [2013年11月6日]岡山市の地球温暖化対策について [2013年10月9日]