ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

♯23「災害ボランティアに参加して-学んだことと今後の取り組み-」

[2014年11月18日]

ID:38274

東日本大震災の教訓を活かした震災学習

岡山市立興除中学校の生徒会執行部は、2011年(平成23年)3月に発生した東日本大震災の教訓を活かし、震災学習に取り組んでいます。

2014年(平成26年)7月30日(水曜日)から8月1日(金曜日)には、災害ボランティアに参加するため宮城県気仙沼市を訪問しました。私たちが見聞きし体験したことはほんの一部かもしれません。しかしこれから紹介するいろんな活動を通して、震災学習や防災対策に関する理解を広げていきたいと考えています。

災害ボランティアに参加するにあたっての事前学習

まず災害ボランティアに参加するにあたって、「興除中学校に何ができるのか」考えました。

そして東日本大震災について学ぶだけでなく、宮城県の中学生にエールを送るため、タペストリーを作って気仙沼市立条南中学校に贈呈することにしました。

東日本大震災に関する学習では、被災した経験をのりこえオリンピックで金メダルを獲得した、宮城県出身のフィギュアスケーター羽生結弦選手について調べたり、東日本大震災が発生した当時救助活動に関わった方を紹介する映像を見たりしました。
その後、岡山名産のジーンズに復興を願うメッセージを書き、生徒会執行部のメンバーで縫い合わせてタペストリーをつくりました。気仙沼市立条南中学校にはジーンズで作られたタペストリーを通じて、励ましの気持ちだけでなく岡山の魅力も一緒に伝えることができたと思います。
復興への願いをこめたメッセージ
タペストリー

事前学習に取り組んだ生徒たちからは「思いやりや命の大切さを再認識した」、「興除地区の防災対策について知りたい」といった感想が述べられました。

自分たちが暮らす地域について学んだり、防災への意識を高め災害に備えたりする人を増やすことで、いざ災害が起きた時一人でも多くの命が助かるような地域をつくっていきたいと思います。

気仙沼市訪問

海に面した気仙沼市は、東日本大震災で甚大な津波の被害を受けた地域です。

私たちはそんな気仙沼市の海岸沿いをバスで移動しました。更地が広がり、かさ上げ工事が行われている海岸は、一見すると開発工事が行われているかのように見えました。しかし、「海岸沿いにあった建物はほとんど津波で流された」という話を聞いて、言葉では言い表せない複雑な気持ちになりました。
生徒が草取りをしている様子

気仙沼市訪問の中で中心的な活動となった災害ボランティアでは、津波で流された住宅跡地の草抜きをしました。

私たちが活動した地域は、細かい作業や力仕事などができない多くの高齢者の方々が一人で暮らしているということを知りました。被災地で暮らす人たちは、目には見えない多くの問題を抱えているのだということに気づかされたのです。

さらに、商店を営む方に話を聞くと、「現在暮らしている地域は、かさあげ指定区域になっているため、いずれは引っ越さなければならない。それなのに引越先も工事が始まる時期も決まっていないため、どうしたらいいのか分からずとても不安だ」と言われていました。東日本大震災が起きる前の生活を取り戻し、本当の意味で復興することはとても難しいことなのだと実感しました。

知る・備える・行動する

気仙沼市にある防災センターでは、「東日本大震災から学んだことを今後どのように生かしていけばいいのか」について深く考えさせられました。

東日本大震災が起きるまでの防災センターは、避難時に「自助・共助・公助」を心がけるように呼びかけていましたが、実際に震災を経験したことで「知る・備える・行動する」という新しいモットーを掲げるようになったそうです。

過去の震災について学び、防災に関する知識を増やして備える。
それだけでなく、いざというとき体が自然に動くぐらい避難訓練をしたり、臨機応変に行動したりすることが大切です。
一人ひとりが「自分の命は自分で守る」という意識を持つと同時に、お互いに助け合えるように日頃から地域の絆を育んだり、地域の防災力を向上させたりする努力も欠かせません。「災害に強い地域をつくっていくために、自分には何ができるか」真剣に考え続けていきたいと思います。

その他にも、救助活動に関わった消防士の方の話を聞いたり、タペストリーを贈った気仙沼市立条南中学校の生徒と交流したりする中で、東日本大震災が起きた時から現在までの様子や心境の変化について学ぶことができました。
短い時間でしたが、内容の濃い充実した3日間から多くの学びをえることができました。

今後の取り組み

気仙沼市では多くの方から、「中学生は『防災力』が高まる時期」だという話をききました。いざというときには自分の意志で高いところへ逃げたり、率先して避難したりすることが、自分の命だけでなく、みんなの命を救うことにつながります。

  • 防災対策に関する知識をしっかりと身につけ、準備する。
  • 基本的な避難訓練からレベルアップして実践的な避難訓練を行う。
  • 家族や地域の方と協力し、いざというとき柔軟に対応する。

この3つのことを忘れず「知る・備える・行動する」をモットーに、今後も震災学習に取り組んでいきたいと思います。

興除中学校 生徒会執行部

生徒会メンバー

災害ボランティアに参加したメンバーの任期が終了し、2014年10月から新メンバーで活動しています。地域の防災力をあげるためにも、今後も震災学習を続け、防災対策を呼びかけていきたいと思います。

ご注意ください

  • 情報の正確性や内容等に関して、岡山市及び本ウェブサイトの管理・運営者は一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。
  • 免責事項をご確認のうえ、情報の利用はご自身の判断で行ってください。