東山公民館で活動する「東山ESDクラブ」では、ESDを独自に「E=eat(食べて)、S=smile(笑って)、D=discussion(おしゃべりしよう)」と意訳しました。毎回、手作りのあたたかい軽食を提供し、講座の最後に参加者どうしが食事をともにしながら交流する時間を設けています。「ESDについて知り、そこに集った人たちが一緒に食べることで笑顔になり、おしゃべり(学び)が広がる」をモットーに、平成27年度から活動をスタートしました。
東山ESDクラブでは、平和学習にも力を入れています。毎年夏に、平和を考える講座を開催し、これまでも岡山空襲や東京大空襲の体験者、満州からの引揚者、被爆2世3世の方などからお話を聞く会を開いてきました。
今年の平和学習は、1回目のテーマが憲法、2回目が北方領土。今回、2回目の「『北方領土』を知り平和について考えよう」(令和元年8月3日開催)の様子を取材しました。この日は、「北方領土隣接地域」を訪問した中学生や、「ビザなし交流」で国後島を訪れたことのある高校生、また、第二次世界大戦中に北海道へ疎開していた地域住民などが登壇して、それぞれの体験や思いを語りました。
「北方領土隣接地域」を訪問したのは、岡山大学教育学部附属中学校他の生徒たちと、教諭の竹島潤先生です。海の向こうに北方領土を望む別海町や歯舞漁港を訪れ、地域の高校生や、択捉島の元島民との交流をする中で感じたことを発表しました。
終戦後まもなく、ソ連軍によって強制的に故郷を追われ、樺太に送られた元島民の体験談を聞いた中学生たちは「北方領土問題の平和的解決を」と訴えます。「武力で奪い返せば、今住んでいる人たちを、元島民の方々と同じような気持ちにさせてしまう。日露首脳会談に期待したい」との思いを語りました。
つづいて、朝日高校3年生の横山未侑さんが、お母様と登壇。横山さんは、中学2年生の時にいわゆる「ビザなし交流」で国後島を訪れました。政治家やマスコミ関係者、大学生などの中で、唯一の中学生参加者だった横山さん。3泊4日の滞在期間中、積極的に住民と交流し、「心の交流に国境はないことを実感した」と言います。将来は外交官になりたいと力強く語るまなざしが印象的でした。
最後に、戦争体験者の近藤紀子さん。近藤さんは東京大空襲を生き延び、その後、北海道へ疎開して終戦を迎えました。命からがら逃げたという体験者の声に、参加者の小学生も息をのみながら聞き入っていました。
そしてその後、平和学習の恒例、ピースバルーンの登場です。参加者それぞれが平和への思いを書いたひとことメッセージとともに、風船を空に飛ばします。これまでも、この風船を目にした総社市や広島県から、東山公民館に連絡が来たそうです。真っ青な空に、カラフルな風船が飛んでいく様子を、みんなで見守りました。
この日の軽食メニューは、ロシアにちなんでビーフストロガノフでした。「毎回『今度は何をつくろうかな』ってみんなで話し合って決めています。メニューを考えるのは楽しいけれど大変。私たちは食事の支度があるから、講座も聞けないのですが、やっぱり食は大事だから。」
そう話すのは、ボランティアでクラブを運営しているスタッフの一人、赤井藤子さん。
おいしい食事を囲んでいると、初対面の人とでも、自然と会話が弾みます。講座に参加したきっかけや感想などを、ざっくばらんに話しました。この日の参加者は35人。小学3年生から90代の高齢者まで、世代をこえた交流の場にもなっています。
配られたお茶も、なんと自家製野草茶。東山公民館の敷地に生えていたどくだみの葉を干してお茶にしました。こんなところにもESDの精神が生きています。
東山ESDクラブの企画は、地域住民と公民館が中心に行っています。「おかやまエコマインドネットワーク」や連合町内会婦人部、また地域の中高生ボランティアなども、活動を支えています。
「平成26年にESD世界会議が開かれ、ESDという言葉は少しずつ知られるようになりました。でも、地域に根付いているかと言えば、まだまだというのが現状です。もっと地域に…と考えていたところに東山公民館からお声掛けいただき、活動がスタートしました。」
前述の赤井さんが話します。
東山ESDクラブでは、公民館と住民の二人三脚で、「食」を交えたユニークで楽しいESDの活動に取り組んでいます。
《主な活動》
東山ESDクラブ
岡山市中区平井四丁目13-33 東山公民館
電話・ファックス:086-276-6202