こんにちは!岡山市消費生活センターです。
今回は、岡山市職員をかたった不審な電話に関する注意喚起情報についてお知らせします。
【事例1】
岡山市中区役所職員を名乗る若い男性から電話があり、「8月に後期高齢者医療関係の書類を送ったが返事がない。自宅に行きます。」と電話があった。
心あたりもなく不審に思い、自宅に来てほしくなかったので、「もう一度書類を送ってください」と答えたら電話が切れた。(2020年11月受付 80歳代 女性)
【事例2】
岡山市南区役所職員を名乗る電話があり、保険料が過去5年間払い過ぎになっており、還付金が23,365円、夫婦2人分ある。取引銀行はどこかと聞かれたため、銀行名を答えたが、口座番号は伝えていない。不安になり、南区役所に電話したところ、そのような職員はいないと言われた。詐欺だろうか。(2020年11月受付 80歳代 女性)
市役所など公的機関を名乗って電話をかけてくる悪質な事例が多発しています。事例のような不審な電話には応じないようにしましょう。
・市役所など公的機関の職員が電話で口座番号を聞いたり、還付金等でATMの操作をお願いすることはありません。
・連絡先にフリーダイヤルを指定することはありません。決して電話をしないでください。
・還付の手続きは基本的に文書で行っています。電話のみで行うことはありません。
・不審な電話には留守番電話機能を活用しましょう。
・公的機関に問い合わせの電話をする場合には、電話帳などで公的機関の名称や電話番号を確認してから電話をかけるようにしましょう。
・万が一、お金を振り込むなどの被害にあった場合は、直ちに警察及び振り込んだ先の金融機関に連絡をしてください。振り込んでしまったお金が返ってくる可能性があります。
・少しでも不審に感じたら、消費生活センターや警察に相談しましょう。
岡山市消費生活センター
相談電話:086-803-1109
相談日:月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く)
相談時間:午前9時から午後4時
所在地: 〒700-8544 岡山市北区大供一丁目1番1号 [所在地の地図]
電話: 086-803-1105 / 086-803-1109(消費生活相談専用) ファクス: 086-803-1724