色々な団体が、専門性や「得意」を活かし、協力することで、一つの団体で取り組むよりもより良い成果・効果を生み出すことができます。「協働」とは、そんな「1+1が2よりも大きくなる」方法です。協働することで、物事の視野も広がり、解決できる社会の課題も増えていくのではないでしょうか。
「つながる!協働リレーコラム」では、岡山で活躍するNPO法人の皆さんや、協働を進めている皆さんに、自分たちの活動や経験を通じて、「協働」に関して感じていること・考えていることについて、コラムを執筆していただきます。
協働に関する気づきや発見があるはずです!ぜひチェックしてください。
田中純子さん(岡山市立富山公民館主任(社会教育主事))(2021年3月31日執筆)
田中 真厘恵さん(岡山市協働推進委員)(2021年2月17日執筆)
大和田 黎子さん(御野学区安全・安心ネットワーク会長)(2020年1月20日執筆)
その32【<協働のまちづくりについて>協働のステージをさらに高めたい】
岡山 一郎さん(山陽新聞社編集委員室長)(2019年11月11日執筆)
その31【地域や企業の「かけ橋」となり持続可能な社会の実現を目指して】
黒崎 良子さん(岡山商工会議所)(2019年4月5日執筆)
江田 美幸さん(岡山市市民協働局 局長)(2019年2月27日執筆)
その29【互いに役割を確認し、交流することで「協働」が進む】
松井 圭三さん(中国短期大学教授)(2019年1月18日執筆)
長野 紘貴さん(d4 代表 岡山市協働推進委員会委員)(2018年4月19日執筆)
その27【笑顔の花咲くまちに~学校・家庭・地域で育む子どもたちの自立~】
吉田 万里子さん(岡山市立吉備中学校 校長)(2017年12月26日執筆)
岩淵 泰さん(岡山大学地域総合研究センター(AGORA)助教)(2017年8月10日執筆)
田上 和彦さん(株式会社日本政策金融国庫岡山支店 国民生活事業統轄)(2017年4月14日執筆)
奥野 淳子さん(岡山市市民協働局長)(2017年2月20日執筆)
糸山 智栄さん(株式会社えくぼ代表取締役、岡山県学童保育連絡協議会会長、NPO法人フードバンク岡山理事長)(2017年1月24日執筆)
土屋教子さん(NPO法人岡山聴覚障害者支援センター)(2016年12月7日執筆)
その21【感謝が繋がる協働事業~出来ないことを出来るように~】
柏原拓史さん(NPO法人だっぴ)(2016年10月11日執筆)
その20【国際協力は協働そのもの~岡山の財産であるネットワークを活かして~】
橋本徹決さん(NPO法人岡山県国際団体協議会)(2016年3月9日執筆)
その17【市の職員って、岡山市の未来を変えていける仕事!!】
山下明美さん(CAPおかやま)(2016年2月8日執筆)
光岡亜希子さん(NPO法人マザーリーフ)(2015年11月9日執筆)
西﨑宏美さん(NPO法人子どもシェルターモモ)(2015年10月1日執筆)
石田篤史さん(公益財団法人みんなでつくる財団おかやま)(2015年8月17日執筆)
その13【もっと自然に、協働が岡山市全体のものになるために】
高平亮さん(ESD・市民協働推進センター)(2015年6月25日執筆)
美咲美佐子さん(NPO法人岡山市子どもセンター)(2015年5月13日執筆)
その11【協働事業を考える~官民で解決すべき課題を共有するためには~】
森脇一雄さん(NPO法人フォレストワン)(2015年4月8日執筆)
中山遼さん(フリースペースあかね)(2015年3月18日執筆)
大森浩史さん(NPO法人杜の家)(2015年2月25日執筆)
藤井弥生さん(NPO法人輝くママ支援ネットワークぱらママ)(2015年2月9日執筆)
杉山ゆいさん(NPO法人なでしこ会)(2014年12月24日執筆)
岡崎博之さん(NPO法人メンターネット)(2014年12月2日執筆)
打谷直樹さん(NPO法人ENNOVA OKAYAMA)(2014年11月5日執筆)
新谷雅之さん(NPO法人まちづくり推進機構岡山)(2014年10月22日執筆)
松畑熙一さん(NPO法人連塾)(2014年8月12日執筆)
谷佳世さん(認定NPO法人AMDA)(2014年7月16日執筆)
石原達也さん(NPO法人岡山NPOセンター)(2014年6月11日執筆)
岡山市の「協働」について、みんなで考えてつながっていこう!