マイナンバー(個人番号)をお知らせする通知を、通知カードまたは個人番号通知書といいます。
法律の改正により令和2年5月25日に通知カードが廃止され、廃止後の出生等に伴うマイナンバーの通知は、通知カードにかわり個人番号通知書を送付することにより行います。
マイナンバーカード(個人番号カード)は、券面に氏名、住所、生年月日、性別、マイナンバー(個人番号)等が記載された本人の顔写真付きのプラスチック製カードです。また、カードにはICチップが付いており、公的個人認証サービスによる電子証明書を搭載しています。
(参考サイト)マイナンバーカード特設サイト別ウィンドウで開く
※マイナンバーカードを取得するためには、交付申請が必要です。
マイナンバーカードのICチップに搭載されている電子証明書等を利用して、次のようなサービスを利用できます。
e-Tax | 国税の申告等の手続をオンラインで行うサービスです。 |
---|---|
証明書のコンビニ交付 | 住民票の写し、印鑑登録証明書、戸籍関係証明書、所得(課税)証明書の証明書をコンビニエンスストア等に設置されているマルチコピー機から発行するサービスです。窓口交付の場合より手数料が100円お得です。 |
証明書のオンライン申請 | 住民票の写し、印鑑登録証明書、戸籍関係証明書、身分証明書、独身証明書、所得(課税)証明書、納税証明書、滞納無証明書等の証明書をオンラインで申請できるサービスです。 |
マイナポータル | 薬剤情報や特定検診情報等および各行政機関が保有する自己情報・情報提供等記録の確認などができるサービスです。 |
マイナポイント | 令和2年9月から令和5年2月末まで国が実施している事業です。 |
健康保険証 | マイナンバーカードが健康保険証として利用できます。(令和3年10月20日から本格開始) |
新型コロナワクチン接種証明書(電子版)の申請 | 接種証明書アプリで新型コロナワクチン接種証明書(電子版)を取得できます。 |
電子証明書については、上記のような行政サービスのほか、民間事業者によるサービスでも活用されています。
なお、ご自宅のPC等から接続するサービスの利用にあたっては、インターネット利用環境及びマイナンバーカードの読み取りに対応したICカードリーダライターまたは対応スマートフォンが必要です。詳しくは、公的個人認証ポータルサイト別ウィンドウで開くから「ICカードリーダライターの一覧表」をご確認ください。
マイナンバーカードを取得するためには、交付申請が必要です(初回発行については、発行手数料は無料です)。申請方法等の詳細については、次のリンク先をご覧ください。(マイナンバーカードの申請と交付について)
婚姻や転居等により、マイナンバーカード券面に記載の氏名や住所等に変更があった場合は、手続が必要です。転入時に手続きができていない場合は、マイナンバーカード等が失効することがあります。手続きについては、次のリンク先をご覧ください。(マイナンバーカードの券面記載事項の変更について)
マイナンバーカード総合サイト(下リンク参照)に掲載の、専用のファクス用紙をご利用ください。
所在地: 〒700-8544 岡山市北区大供一丁目1番1号 [所在地の地図]
電話: 086-803-1080 ファクス: 086-225-5487