ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

Language

マイナンバーカードの申請と交付について

[2022年8月29日]

ID:17252

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

マイナンバーカード(個人番号カード)の申請や交付の手続きについて説明します。

(参考ページ)マイナンバーカードの機能や利用等

お知らせ

カード申請について

楽々(らくらく)申請サービスについて

マイナンバーカードの申請に5人以上(外出が困難な方はお一人でも)お集まりいただける方々を対象に、無料でご希望の場所にお伺いし、写真撮影から申請までの全ての手続をお手伝いするサービスを実施しています。

申請時に本人確認を行い、後日出来上がったカードをご本人様に郵送いたしますので、一度も役所に来ていただく必要はありません。

(補足)詳細は、楽々(らくらく)申請サービスのページをご確認ください。

申請サポートについて

庁舎内(区役所等)でのマイナンバーカードの申請サポートに加え、出張先(市内の商業施設・公共施設等)での申請サポートを実施しています。また、令和4年12月1日からは、市内の郵便局での申請サポートも実施しています。

サポート窓口では、無料で顔写真撮影や申請書の記入方法の案内等を行っています。

(補足)詳細は、申請サポートのページまたは出張申請サポート専用ホームページ別ウィンドウで開くをご確認ください。

カード受取について

予約制窓口(交付窓口の拡充)について

  • マイナンバーカードの受け取り(交付)が、日曜日・土曜日の区役所市民保険年金課および平日の地域センターでも可能になりました(完全予約制)。
  • 令和3年7月1日に岡山駅地下広場通路にマイナンバーカード駅地下臨時交付センターを開設しました(完全予約制)。

(補足)詳細は、予約制窓口(交付窓口の拡充)についてのページをご確認ください。

(補足)通常窓口(平日における区役所市民保険年金課・支所総務民生課)での受け取りについては、これまでどおり予約は不要です。

受取窓口の混雑について

令和5年3月現在、マイナンバーカードの受取の通常窓口が混雑しています。混雑状況によっては、ご案内までに数時間お待ちいただく場合があります。

  • 予約制受取窓口(駅地下臨時交付センター、平日の地域センター、土日の区役所)をご利用いただくと、比較的スムーズに受取できます。(※地域センターにはマイナポイントの手続き支援窓口はありません。)
  • 令和5年2月末までにマイナンバーカードの交付申請をした場合、マイナポイントの付与対象となりますが、カード受取後に行うマイナポイント申込手続きの期限は令和5年5月未です。

マイナンバーカードの申請から交付までの全体の流れ(概要)

(1)申請

マイナンバーカードの申請について

  • 交付申請書と顔写真が必要
  • 郵便、スマートフォン、パソコン、証明写真機のいずれかの方法により申請

(2)岡山市から交付通知書が届く

「交付通知書」について

  • 申請から約1か月後に届きます。

(3)次のいずれかの窓口へ必要書類を持参して、カードを受け取る(交付)

交付場所および交付について

交付の際に必要な持ち物

  • 交付通知書に記載の指定の窓口(通常窓口)へ
  • 予約をして予約制受取窓口へ((補足)申請者本人の来庁限定)

マイナンバーカードの申請

マイナンバーカード(個人番号カード)の交付を受けるには、申請が必要です。交付申請書を使用して申請してください。

 (補足)マイナンバーカードの取得は任意です。

なお、有効期限到来によるマイナンバーカードの更新手続きについては、有効期限到来前に送付される「有効期限通知書」をご確認のうえ、更新の手続き(申請)をしてください。

また、マイナンバーカードの紛失・破損等による再交付申請の方法については、再交付申請のページをご確認ください。

交付申請書について

交付申請書(「個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書」)は、通知カードまたは個人番号通知書とあわせて送付しています。この申請書には、申請用のQRコードと申請書ID(23桁の数字)が印刷されています。なお、通知カードが廃止された令和2年5月25日以降でも、通知カードに同封された交付申請書は引き続き使用できます。

  • 令和3年1月から3月:75歳未満の方へ交付申請書を送付しています。(地方公共団体情報システム機構(J-LIS)から)
  • 令和4年3月:75歳以上の方へ交付申請書を送付しています。(後期高齢者医療広域連合から)
  • 令和4年7月から9月:75歳未満の方へ交付申請書を送付しています。(地方公共団体情報システム機構(J-LIS)から)
  • 令和4年11月中旬から12月:75歳未満の方へ交付申請書を送付しています。(地方公共団体情報システム機構(J-LIS)から)
交付申請書の画像

申請書の再交付

 交付申請書を紛失等した場合は、次の(1)または(2)の方法で申請書を入手できます。

(1)QRコードと申請書ID付きの交付申請書

 区役所市民保険年金課、支所総務民生課、地域センターまたは駅地下臨時交付センターにて、QRコードと申請書ID付きの交付申請書が再交付できますので、窓口へお越しください。

  • 窓口に交付申請書を受け取りに来られる際は、有効な運転免許証や健康保険証などの本人確認書類をお持ちください。
  • 住民票上同一世帯の方の交付申請書もまとめてお渡しできます。本人確認書類は窓口に来られる方のもののみで構いません。

(2)手書き用の交付申請書(郵便申請用のみ)

 郵便による申請を行う場合で、ご自身のマイナンバーが確認でき、ご自宅にプリンターをお持ちの場合は、手書き用交付申請書をダウンロード別ウィンドウで開く・印刷し、マイナンバー・氏名・住所等を記入してご利用いただくこともできます。

申請方法について

申請方法は、郵便・スマートフォン・パソコン・証明写真機の4つの方法があります。いずれかにより申請してください。なお、申請にお困りの方等は申請サポート窓口等をご利用ください。

(補足)通知カードまたは個人番号通知書とあわせて送付している交付申請書には、通知カードまたは個人番号通知書の発行日時点の氏名や住所を記載しています。氏名変更や転居するなどして記載内容に変更がある場合でも、交付申請書は引き続き使用できます。

(補足)申請後、交付までの間にカードの発行状況等を問い合せをする場合は、申請書ID(23桁の数字)が必要です。カードを受け取るまで、申請書IDは手元に控えておいてください。

郵便による申請

(注意)15才未満の方や成年被後見人の方のカードに関する交付申請を行う場合は、法定代理人(親権者や成年後見人)の方が「代理人記載欄」に氏名等を記入してください。

  • 電話番号欄に、日中つながりやすい電話番号を記入して下さい。
  • マイナンバーカードに点字で氏名を表示したい場合は、「右欄の点字表記を希望する」欄の四角を塗りつぶしてください。
  • 申請日、申請者氏名を記入してください。
  • 申請書の顔写真貼付欄に、顔写真を貼りつけてください。顔写真のサイズは縦4.5センチ、横3.5センチとしてください。その他の注意点については、マイナンバーカード総合サイト別ウィンドウで開くを参考にしてください。
  • 署名用電子証明書、利用者証明用電子証明書の発行を希望しない場合は、それぞれの証明書について四角を塗りつぶしてください。なお、署名用電子証明書はe-Tax等の電子申請に、利用者証明用電子証明書はコンビニ交付やマイナポータルといったサービスを利用する際にそれぞれ必要となります。(申請時に発行を希望しなかった場合でも、後日窓口で発行することができます。)
  • 通知カードに同封の申請書を使用する場合、通知カード部分と申請書ID部分は、切り取り線に沿って切り離して手元に控えておいてください。
  • 作成した交付申請書を、通知カード等に同封されている送付用封筒(宛先が「日本郵便株式会社 川崎東郵便局 郵便私書箱第2号 地方公共団体情報システム機構 個人番号カード交付申請書受付センター」となっているもの)に入れて郵送してください。
  • 家族の方と一緒に申請される場合等は、複数枚の申請書をひとつの封筒に同封して提出していただいて構いません。
  • 差出期限が「平成29年10月4日」と記載されている送付用封筒については、「令和5年5月31日」まで有効な封筒として扱われることとなっておりますので、引き続き切手等を貼らずにご利用いただけます。
  • 送付用封筒を紛失等している場合は、交付申請書送付用封筒材料をダウンロード別ウィンドウで開く・印刷し、ご利用ください。

スマートフォンによる申請

交付申請書に印刷されているQRコードをスマートフォンで読み取ることで、ウェブサイト上で申請手続きを行うことができます。

(注意)音声案内用コードや製造管理用QRコードと間違えないようご注意ください。

(補足)申請手順の詳細については、マイナンバーカード総合サイト別ウィンドウで開くをご参照ください。

パソコンによる申請

オンライン申請サイトにアクセスし、交付申請書に印刷されている申請書ID(23桁の数字)を入力することで、ウェブサイト上で申請手続きを行うことができます。

(補足)申請手順の詳細については、マイナンバーカード総合サイト別ウィンドウで開くをご参照ください。

対応の証明写真機から申請

マイナンバーカード交付申請に対応する証明写真機から申請することもできます(証明写真機ごとに設定された料金がかかります)。交付申請書に印刷されているQRコードを機械で読み取ってご利用ください。

(補足)対応の証明写真機の情報など、詳しくはマイナンバーカード総合サイト別ウィンドウで開くをご参照ください。

申請サポート・楽々(らくらく)申請サービスについて

上記の申請方法以外にも、申請サポート等を実施しています。

申請サポート

庁舎内(区役所等)出張先(市内の商業施設・公共施設等)において、マイナンバーカードの申請サポートを実施しています。サポート窓口では、無料の顔写真撮影や申請書の作成方法の案内等を行っています。

詳細については、申請サポートのページをご覧ください。

楽々(らくらく)申請サービス

マイナンバーカードの申請に5人以上(外出が困難な方はお一人でも)お集まりいただける方々を対象に、無料でご希望の場所にお伺いし、写真撮影から申請までの全ての手続をお手伝いする楽々(らくらく)申請サービス【出張申請受付】を実施しています。

申請時に本人確認を行い、後日出来上がったカードをご本人様に郵送いたしますので、一度も役所に来ていただく必要はありません。

詳細については、楽々(らくらく)申請サービスのページをご覧ください。

申請状況の確認について

申請から交付のご案内(交付通知書の発送)まで1か月程度の期間を要します。

申請状況は、申請状況照会サービス別ウィンドウで開くからご確認いただくことができます。確認のためには、申請時の申請書ID(23桁の数字)と生年月日等の入力が必要です。利用方法等の詳細は、マイナンバーカード総合サイト別ウィンドウで開くをご覧ください。また、電話でのお問い合わせについては、マイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)へお電話ください。

なお、申請誤り等により申請を取り消したい場合等は、お住まいの住所地を管轄する区役所市民保険年金課又は支所総務民生課へお問い合わせください。

マイナンバーカードの交付

マイナンバーカードは、窓口での交付となります。原則、申請者本人の来庁が必要です。

交付通知書について

申請後、交付準備ができましたら、受取案内である交付通知書(「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書」)をお送りします。

  • 申請から交付通知書の発送まで1か月程度の期間を要します(申請の集中等の事情により、さらに期間をいただく場合があります)。
  • 交付通知書の送付先は住民票の住所で、転送不要の普通郵便となります。(簡易書留ではありません)

(補足)交付通知書の発送状況については、申請時の申請書ID(23桁の数字)をお手元にご用意のうえ、お住まいの住所地を管轄する区役所市民保険年金課又は支所総務民生課にお問い合わせください。

交付通知書の見本

交付場所および交付について

交付通知書が届きましたら、必要な持ち物(次の項に掲載しています)をお持ちのうえ、指定の交付場所(通常窓口)または予約制窓口(要事前予約)へ申請者本人(注)がお越しください。

(注意)申請者が15歳未満や成年被後見人の場合は、法定代理人(親権者や成年後見人)の同行も必要です。

(補足)交付通知書に記載された期限を3か月以上過ぎての来庁になる場合は、事前に指定の交付場所にご連絡ください。

マイナンバーカードの交付窓口(お住まいの区にある窓口のみ)
曜日 区役所市民保険年金課 支所総務民生課  地域センター
 平日

 通常窓口(予約不要)

 通常窓口(予約不要)

 予約制窓口(要予約)

(受け取りは申請者本人のみ)

 第二日曜日

 第四土曜日

 予約制窓口(要予約)

(受け取りは申請者本人のみ)

  
マイナンバーカードの交付窓口(全市民対象)
曜日  駅地下臨時交付センター
 平日・土曜日・日曜日(注意)

 予約制窓口

(受け取りは申請者本人のみ)

 (注意)開所日時等の詳細については、駅地下臨時交付センターの項目をご確認ください。

通常窓口について

指定の交付場所(通常窓口)は、お住まいの住所地を管轄する区役所市民保険年金課又は支所総務民生課です。交付通知書に貼っているシールをはがしてご確認ください。

(補足)通常窓口は、予約不要です。

(補足)ご病気・身体の障がい等の理由による代理人への交付を希望される場合、はがしたシールは暗証番号記入欄を隠すためのシールとして活用ください。(再利用可能なシールです。)

マイナンバーカードの交付窓口(通常窓口)
 交付場所所在地 問い合わせ先 受付時間施設案内
北区役所市民保険年金課 岡山市北区大供一丁目1番1号086-803-1124平日 午前8時30分から午後5時15分リンク
中区役所市民保険年金課 岡山市中区浜三丁目7番15号086-901-1616平日 午前8時30分から午後5時15分リンク
東区役所市民保険年金課 岡山市東区西大寺南一丁目2番4号086-944-5018平日 午前8時30分から午後5時15分リンク
南区役所市民保険年金課 岡山市南区浦安南町495番地5086-902-3516平日 午前8時30分から午後5時15分リンク
御津支所総務民生課 岡山市北区御津金川1020番地086-724-1111平日 午前8時30分から午後5時15分リンク
建部支所総務民生課 岡山市北区建部町福渡489番地086-722-1112平日 午前8時30分から午後5時15分リンク
瀬戸支所総務民生課 岡山市東区瀬戸町瀬戸45番地086-952-1112平日 午前8時30分から午後5時15分リンク
灘崎支所総務民生課 岡山市南区片岡207番地086-363-5201平日 午前8時30分から午後5時15分リンク

 (補足)各区役所における窓口の待合情報(混雑予測や呼び出し状況)は、こちらのページから確認できます。

予約制窓口(交付窓口の拡充)について

マイナンバーカードの受け取り(交付)が、日曜日・土曜日の区役所市民保険年金課および平日の地域センターでも可能になりました(完全予約制)

また、令和3年7月1日から、岡山駅地下通路広場にマイナンバーカード駅地下臨時交付センターを開設しました(完全予約制)

(注意)これらの予約制窓口で受け取りするためには、事前予約が必要です。

詳細および予約方法等については、予約制窓口(交付窓口の拡充)についてのページをご覧ください。

交付の際に必要な持ち物

マイナンバーカードの交付時に必要な持ち物は次のとおりです。(すべて原本が必要です。)

  1. 交付通知書
  2. 本人確認書類の原本((補足)下記表のAから1点 または Bから2点)・・・申請者本人が15歳未満や成年被後見人の場合であっても必要です。
  3. 通知カードまたは個人番号通知書(お持ちの方のみ)
  4. 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
  5. 更新前の古いマイナンバーカード((補足)カードの更新の場合)
  6. 申請者本人が15歳未満や成年被後見人の場合は、同行する法定代理人(親権者や成年後見人)の本人確認書類の原本((補足)下記表のAから1点 または Bから2点) 
  7. 申請者本人が15歳未満や成年被後見人の場合は、同行する法定代理人(親権者や成年後見人)の代理権を確認する書類(次に記載のもの)
  • 申請者本人が15歳未満の場合・・・戸籍謄本(ただし、「本籍地が岡山市である場合」または「申請者本人が15歳未満で代理人と同一世帯かつ親子関係にある場合」は不要。)
  • 申請者本人が成年被後見人の場合・・・成年後見登記事項証明書

なお、通知カード及び住民基本台帳カードについては、マイナンバーカード交付時に返納していただきます。

また、マイナンバーカードの更新の場合は、お持ちのマイナンバーカードは新しいマイナンバーカード交付時に返納していただきます(返納がない場合は再交付となり、再交付手数料が必要です)。

(注意)申請者本人がお越しになる場合の本人確認書類とは、次の表のAまたはBをいいます。(有効期限のあるものは、有効期限内のものに限る。)
表番号本人確認書類 

A

(注意)1点だけでよいもの(官公署が発行した顔写真付きのもの)

運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降発行のもの)、

パスポート、住民基本台帳カード、

身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳、療育手帳、

在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書または仮滞在許可書、

マイナンバーカード(カードの更新の場合等)

B

(注意)2点必要なもの(うち少なくとも1点は、住民票と同じ「氏名と住所」または「氏名と生年月日」が記載されたものが必要)

健康保険証(後期高齢者医療被保険者証含む)、介護保険証、

年金手帳、年金証書、医療受給資格者証、 

生活保護受給資格証明書、休日夜間証明書、

児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、

在留カード(顔写真のないもの)、特別永住者証明書(顔写真のないもの)、

住民基本台帳カード(顔写真のないもの)、

社員証、学生証(生徒手帳含む)、学校名が記載された各種証明書、

官公署が発行した資格者証や免状(海技免状、電気工事士免状、動力車操縦者運転免許証、無線従事者免許証、運航管理者技能検定合格証明書、猟銃・空気銃所持許可証、特種電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、宅地建物取引士証、船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証、検定合格証)等

(補足)上記をお持ちでない場合は、交付窓口に事前にご相談ください。なお、要件に該当する場合は、個人番号カード顔写真証明書も本人確認書類(B)の1つとして、ご利用いただけます。

(補足)代理人への交付を希望する場合は、数が異なります。代理人への交付についての項目をご確認ください。


【Aが無い場合の本人確認書類の例(Bから2点)】

  • 未就学児や小学生の方・・・健康保険証と医療受給資格者証
  • 中学生や高校生の方・・・健康保険証と学生証(生徒手帳含む)
  • 成人の方など・・・健康保険証と年金手帳 , 後期高齢者医療被保険者証と介護保険証
  • 生活保護世帯の方・・・生活保護受給資格証明書と休日夜間証明書


暗証番号の設定

交付窓口で本人確認のうえ、暗証番号を設定していただくことにより、カードが交付されます。
通常、暗証番号は最低2種類必要です。

  1. 署名用電子証明書用(英数字混じりの6文字から16文字)
  2. 利用者証明用電子証明書・住民基本台帳用・券面事項入力補助用(数字4桁。3つの用途に同じ暗証番号を設定することもできます。)

(補足)申請時に電子証明書の発行を希望しなかった場合は、対応する暗証番号も不要です。しかし、電子証明書の発行を希望しなかった場合でも、住民基本台帳・券面事項入力補助用の数字4桁の暗証番号は必要になります。

(補足)円滑な交付のため、事前に暗証番号を決めてからお越しください。

代理人への交付について(申請者本人のお越しが困難な場合)

ご病気・身体障がい等の理由により、申請者本人が交付場所にお越しになることが困難であると認められる場合に限り、代理人への交付を行います。認められる理由及び必要書類については、下記(1)(2)をご覧ください。

 (注意)「仕事が多忙」、「通学」等の理由は認められませんので、ご注意ください。

 (補足)代理人への交付が可能かどうか及び必要書類については、必ず事前に交付通知書に記載の交付窓口にご確認ください。(必要書類はすべて原本であること。)

(1)申請者本人がご病気や身体障がい等の理由がある方

  1. お越しが困難な理由を証する書類・・・医師の診断書、要介護認定を受けた介護保険証(程度によっては不可の場合あり)、身体障がい者手帳(障がい内容や程度によっては不可の場合あり)
  2. 交付通知書(「委任状」欄に記載し、本人の署名もしくは記名押印がされたもの。また、暗証番号を記入し、目隠しシールを貼付けしてください。)
  3. 申請者本人の本人確認書類の原本((補足)上記本人確認書類の表のうち、Aから2点 または A・Bをそれぞれ1点ずつ または Bから3点(うち顔写真付きのものを1点以上))((補足)顔写真付きのものが無い場合で、要件に該当する場合は、個人番号カード顔写真証明書も本人確認書類(B)の1つとして、ご利用いただけます。)
  4. 代理人の本人確認書類の原本((補足)上記本人確認書類の表のうち、Aから2点 または A・Bをそれぞれ1点ずつ)
  5. 通知カードまたは個人番号通知書(お持ちの方のみ)

(2)申請者本人が未就学児の方

 (注意)原則、法定代理人(親権者)のみに交付します。

  1. 戸籍謄本(3か月以内に発行された原本)・・・本籍地が岡山市である場合または同一世帯の場合は不要
  2. 交付通知書(「委任状」欄に記載し、本人の署名もしくは記名押印がされたもの。また、暗証番号を記入し、目隠しシールを貼付けしてください。)
  3. 申請者本人の本人確認書類の原本((補足)上記本人確認書類の表のうち、Aから2点 または A・Bをそれぞれ1点ずつ または Bから3点(うち顔写真付きのものを1点以上))((補足)顔写真付きのものが無い場合で、要件に該当する場合は、個人番号カード顔写真証明書も本人確認書類(B)の1つとして、ご利用いただけます。)
  4. 代理人の本人確認書類の原本((補足)上記本人確認書類の表のうち、Aから2点 または A・Bをそれぞれ1点ずつ)
  5. 通知カードまたは個人番号通知書(お持ちの方のみ)

参考情報

関連リンク

国のコールセンター

マイナンバー総合フリーダイヤル別ウィンドウで開く
地方公共団体情報システム機構(J-LIS)が運営するコールセンターです。
申請書の記入方法等、マイナンバーカード申請に関する相談等を受け付けています。

  • 電話番号 0120-95-0178
  • 受付時間
    平日 午前9時30分から午後8時00分
    土日祝日 午前9時30分から午後5時30分
    (年末年始を除く)

岡山市のコールセンター

岡山市マイナンバーカードコールセンター
岡山市が運営するコールセンターです。
岡山市でのマイナンバーカードの申請方法、受取方法、マイナポイント手続き支援に関する相談等を受け付けています。

  • 電話番号 0120-425-609
  • 受付時間 平日 午前8時30分から午後5時15分まで

お問い合わせ

総務局総務部行政事務管理課

所在地: 〒700-8544 岡山市北区大供一丁目1番1号 [所在地の地図]

電話: 086-803-1080 ファクス: 086-225-5487

お問い合わせフォーム