2022年7月16日(土曜日)-9月11日(日曜日)
午前9時から午後5時 *入館は午後4時30分まで
毎週月曜日
月曜日が祝日の場合(7月18日)は開館し、翌火曜日に休館。
*7月4日(月曜日)から15日(金曜日)は、本展準備のため休館いたします。
一般 当日 1,000円(団体料金 800円)
一般 前売 800円
満65歳以上・高大生 当日 800円(団体料金 600円)
満65歳以上・高大生 前売 600円
小中学生 500円(団体料金 300円)
*特別展料金となります。
*団体料金は20名以上から対象となります。
*障害者手帳をお持ちの方とその付き添いの方1名は無料。
*各種割引対象がございます。美術館にお問い合わせください。
*前売券は当館受付、当館周辺ギャラリー、プレイガイド、コンビニ店頭でお求めください。セブンチケット(セブンコード095-696)/ローソンチケット(Lコード61318)/チケットぴあ(Pコード686-120)
ヒンドゥーの神々といえば、どのような姿を思い浮かべるでしょうか。たとえば、破壊と創造の神シヴァ、変幻自在な神ヴィシュヌ、美しい女神ラクシュミーなど、神話とともに伝えられてきたその姿と超絶パワーは、古代から人々の熱烈な信仰を集めてきました。果たしてこうした神々のイメージは、いつ・どのようにして広がったのでしょうか。
本展は、長年にわたりインド大衆宗教図像を蒐集してきた黒田豊コレションを核に、福岡アジア美術館、古代オリエント博物館、平山郁夫シルクロード美術館などのコレクションを加え、ヒンドゥーの神々のイメージの変遷を古代から現代までたどる展覧会です。
古くは先史インダスの出土品や女神像にはじまり、17世紀以降の優美なインド更紗やガラス絵、大衆文化を彩った民俗画、ヴァルマー・プリントと呼ばれる印刷物、現代イラストレーションなど、出品作品は立体・絵画・印刷物・写真など500点以上に及びます。また、こうした神々のイメージは、時代とともに表現される素材・技法・メディアが異なり、それを礼拝する人々の信仰のありようも変化してきました。
本展では、これらの貴重な作品・資料を通して、インド文化の基盤となり、篤く信仰されてきたヒンドゥーの神々とその豊穣なる世界像をさまざまな角度から紹介します。
踊りでみるヒンドゥー神話の世界
7月18日(月曜日・海の日)「神話を踊る」
9月10日(土曜日)「和の架け橋-能舞台で舞うインド古典舞踊-」
その他のイベント
8月1日(月曜日)「ジュニア・オリエント教室 ヒンドゥー神話のカラクリおもちゃを作ろう!」
8月の土曜日・日曜日 「ヒンドゥーの神さま缶バッジをつくろう!」
7月16日(土曜日)、8月7日(日曜日)、8月20日(土曜日) 「学芸員によるギャラリートーク」
岡山市立オリエント美術館、RSK山陽放送
在大阪・神戸インド総領事館
岡山県、岡山県教育委員会、岡山市、岡山市連合町内会、岡山市連合婦人会、岡山市PTA協議会、公益社団法人岡山県文化連盟、岡山オリエント協会、岡山市立オリエント美術館友の会、山陽新聞社、朝日新聞岡山総局、読売新聞岡山支局、毎日新聞岡山支局、中国新聞備後本社
株式会社 岡住
入場の際には、マスクをし、入り口で検温・手指のアルコール消毒をお願いします。
体調がすぐれない場合(発熱、倦怠感、味覚異常などの症状がある場合)は、来館をお控えください。
所在地: 〒700-0814 岡山市北区天神町9-31
電話: 086-232-3636 ファクス: 086-232-5342