ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

計画相談支援・障害児相談支援・地域生活支援拠点

[2012年9月11日]

ID:7955

計画相談支援・障害児相談支援

平成24年4月の障害者自立支援法・児童福祉法の一部改正により、障害福祉サービス・障害児通所支援を利用するすべての利用者の方にサービス等利用計画又は障害児支援利用計画を作成することになりました。

計画相談支援・障害児相談支援の概要

サービス等利用計画・障害児支援利用計画は、サービス利用者を支援するための中心的な総合計画(トータルプラン)です。計画には、本人の解決すべき課題、その支援方針、利用するサービスなどが記載されます。利用するサービスについても、福祉、保健、医療、教育、就労などの幅広い支援から、本人にとって適切なサービスの組み合わせを記載します。

サービス利用支援(アセスメント)

利用者の有する能力、置かれている環境及び日常生活全般の状況等の評価を通じて、利用者の希望する生活や利用者が自立した日常生活を営むことができるよう支援する上で解決すべき課題の把握(アセスメント)を行うため、事業者が利用者の居宅を訪問し、利用者及びその家族に対し面接を行い、これを踏まえたサービスの利用計画案を作成する。

継続サービス利用支援(モニタリング)

サービス利用計画の実施状況の把握を行い、必要に応じてサービス利用計画の変更、サービス事業者等との連絡調整等を行う。
サービス利用計画の実施状況を把握するためモニタリングを行う月には、1回は利用者の居宅を訪問して面接を行う。

計画相談支援・障害児相談支援の詳細/利用に関する申請書類

詳細については、こちらをご覧下さい。

指定特定相談支援事業者・指定障害児相談支援事業者

岡山市内にある指定特定相談支援事業者・指定障害児相談支援事業者の一覧および新規受入可能状況は、こちらをご覧下さい。

セルフプランに関する様式

サービス等利用計画・障害児支援利用計画は、相談支援事業者に代わり、障害者本人、家族、支援者が計画を作成することもできます。(セルフプラン)
セルフプランを作成希望される場合は、こちらの様式を使用し相談支援事業者にご相談ください。

セルフプラン(障害者用)

セルフプラン(児童用)

地域生活支援拠点

 岡山市では,障害者の地域における安全安心な生活を確保するとともに,障害者の地域移行を推進するため,居住に関する支援と地域支援の機能を併せ持った拠点を整備しています。

 [支援内容]
 常時(24時間365日)の相談支援,介護者の急病や障害者の状態変化等が生じた場合における緊急時対応(受入先確保,必要なサービスのコーディネート,家族・支援者等への助言,関係機関への連絡)など

事業所については、下記をクリックしてください。

地域生活支援拠点の評価について

お問い合わせ

保健福祉局障害・生活福祉部障害福祉課

所在地: 〒700-8546 岡山市北区鹿田町一丁目1番1号 [所在地の地図]

電話: 086-803-1235 ファクス: 086-803-1755

お問い合わせフォーム