かかりつけ医の在宅医療参入の動機づけを図るとともに、多職種チームビルディングの促進を図るため、訪問診療支援事業として「岡山市訪問診療支援研修会」を実施しています。研修会では、基礎的な内容の講義やグループワークを交えた事例検討に加えて、実際に訪問診療をされている先生に同行し、訪問診療を体験する同行訪問も行っています。
新たにICT情報連携ツールMCS(メディカルケアステーション)を導入し、医師同士や多職種の連携の促進、在宅医の新規参入に繋げるとともに、病院と診療所の連携を促進するための研修会を開催しました。
MCS説明会については、以下のページをご覧ください。
主にMCS個別相談会:計10人
令和5年2月17日(金曜日)午後7時30分から午後9時
Web開催(Zoom meetings使用)
医療・介護専門職
「心不全治療の症例から病病連携と病診連携を考える
~連携ツール:メディカルケアステーション(MCS)の活用も含めて~ 」
演題 | 講師 | |
---|---|---|
ショートレクチャー | 岡山市立市民病院 循環器内科部長 | 河合 勇介 氏 |
症例提示(1) 急性期病院から | 岡山市立市民病院 循環器内科副医長 | 難波 悠介 氏 |
症例提示(2) 病病連携と秒維新連携を考える ~退院支援看護師の立場から~ | 岡山市立市民病院 看護部入退院管理支援センター管理看護師長 | 安藤 直美 氏 |
症例提示(3) 亜急性期病院から | 岡山市立せのお病院 内科主任部長 | 岡野 信明 氏 |
病例提示(4) 亜急性期病院から | 岡山市立せのお病院 看護科管理副看護師長 | 大橋 綾 氏 |
症例提示(5) かかりつけ医から | つばさクリニック岡山 医師 | 武藤 純 氏 |
パネルディスカッション | 座長 岡山市医師会理事 | 氏平 徹 氏 |
95名
令和3年11月8日(月曜日)午後7時30分から9時
ハイブリッド方式
岡山市医師会館1階 健康プラザ
Zoom meeting使用
講演「COVID-19在宅療養患者の訪問診療と訪問看護の連携」
のぞみクリニック 院長 小林 豊 氏
93名(医師47名、歯科医師3名、薬剤師15名、訪問看護師20名、介護支援専門員8名)
令和4年2月10日(木曜日)午後7時30分から9時30分
オンライン方式(Zoom meeting使用)
講演「岡山市最北の訪問診療から ~地域と、地域の歴史を愛すること~」
岡山市久米南町組合立国民健康保険福渡病院 院長 堀内 武志 氏
57名(医師27名、歯科医師8名、薬剤師7名、訪問看護師9名、介護支援専門員6名)
日時:令和3年2月11日(木曜日)午前9時から午後5時
方法:オンライン方式(ケアキャビネット)
内容 | 講師 |
---|---|
ケアキャビネットの接続・動作確認と操作説明について | 両備システムズ リーダー 中村 道範 氏 |
開会挨拶 | 岡山市医師会 会長 三浦 寛人 氏 |
岡山市の現状と課題、在宅医療が果たすべき役割 | 岡山市医療政策推進課 課長 小藤 規裕 氏 |
在宅における感染症対策等について | 安田内科医院 院長 安田 英己 氏 |
在宅における特徴的な疾患とその対応方法 (がん緩和ケア、看取り、癌) | 片岡内科医院 院長 片岡 廉 氏 ももたろう往診クリニック 院長 小森 栄作 氏 |
感染を合併しないための褥瘡処理 | 川崎医科大学総合医療センター 認定看護師 天野 晃子 氏 |
在宅における特徴的な疾患とその対応方法 〔肺炎(開業・病院)、心不全〕 | 佐藤医院 院長 佐藤 涼介 氏 岡山市立せのお病院 診療部長 堀内 武志 氏 氏平医院 院長 氏平 徹 氏 |
訪問診療の実際と同行研修の意義 | てらだ内科クリニック 院長 寺田 亮 氏 |
在宅医療の制度、診療報酬 | 飛岡内科医院 院長 飛岡 宏 氏 |
在宅医療を推進する上での課題とその解決策 (意見交換含む) | 川口メディカルクリニック 院長 川口 光彦 氏 のぞみクリニック 院長 小林 豊 氏 |
閉会挨拶 | 岡山市医師会 副会長 松井 浩明 氏 |
参加者:26名(医師6名、歯科医師5名、薬剤師5名、訪問看護師5名、介護支援専門員5名)
※在宅実地研修(同行訪問)は指導医師がオンラインにて個別支援を実施
日時:令和元年9月29日(日曜日)午前9時から午後5時45分
場所:岡山市地域ケア総合推進センター 多目的ホール
(岡山市北区北長瀬表町3-20-1 岡山市立市民病院1階)
内容 | 講師 |
---|---|
開会挨拶 | 岡山市医師会 会長 三浦 寛人 氏 |
岡山市の現状と課題、在宅医療が果たすべき役割 | 岡山市医療政策推進課 課長 黒瀬 英昭 氏 |
アイスブレイク(グループ内自己紹介) | 佐藤医院 院長 佐藤 涼介 氏 氏平医院 院長 氏平 徹 氏 |
在宅ケアにおいてなぜ専門職連携協働が必要なのか | 安田内科医院 院長 安田 英己 氏 |
在宅における特徴的な疾患とその対応方法 (がん緩和ケア、看取り) | 片岡内科医院 院長 片岡 廉 氏 ももたろう往診クリニック 院長 小森 栄作 氏 |
在宅における特徴的な疾患とその対応方法 (心不全、肺炎) | 佐藤医院 院長 佐藤 涼介 氏 岡山市立せのお病院 診療部長 堀内 武志 氏 氏平医院 院長 氏平 徹 氏 |
訪問診療の実際と同行研修の意義 | てらだ内科クリニック 院長 寺田 亮 氏 |
在宅医療の制度、診療報酬 | 飛岡内科医院 院長 飛岡 宏 氏 |
在宅医療を推進する上での課題とその解決策 (意見交換含む) | のぞみクリニック 院長 小林 豊 氏 |
修了証書授与 | 岡山市副市長 加藤 主税 氏 |
閉会挨拶 | 岡山市医師会 副会長 松井 浩明 氏 |
参加者:44名(医師13名、歯科医師7名、薬剤師8名、訪問看護師8名、介護支援専門員8名)
・在宅実地研修について
上記プログラムに加え、後日同行訪問を2回実施(医師のみ)
日時:平成31年1月13日(日曜日)午前9時から午後5時45分
場所:岡山市地域ケア総合推進センター 多目的ホール
(岡山市北区北長瀬表町3-20-1 岡山市立市民病院1階)
内容 | 講師 |
---|---|
開会挨拶 | 岡山市医師会 会長 三浦 寛人 氏 |
岡山市の現状と課題、在宅医療が果たすべき役割 | 岡山市医療政策推進課 課長 西 謙一 氏 |
アイスブレイク(グループ内自己紹介) | 川口メディカルクリニック 川口 光彦 氏 |
在宅ケアにおいてなぜ専門職連携協働が必要なのか | 安田内科医院 安田 英己 氏 |
在宅における特徴的な疾患とその対応方法 (がん緩和ケア、看取り) | 片岡内科医院 片岡 廉 氏 ももたろう往診クリニック 小森 栄作 氏 |
在宅における特徴的な疾患とその対応方法 (心不全、肺炎) | 氏平医院 氏平 徹 氏 佐藤医院 佐藤 涼介 氏 |
訪問診療の実際と同行研修の意義 | てらだ内科クリニック 寺田 亮 氏 |
在宅医療の制度、診療報酬 | 飛岡内科医院 飛岡 宏 氏 |
在宅医療を推進する上での課題とその解決策 (意見交換含む) | 川口メディカルクリニック 川口 光彦 氏 佐藤医院 佐藤 涼介 氏 |
修了証書授与 | 岡山市副市長 加藤 主税 氏 |
閉会挨拶 | 岡山市医師会 副会長 松井 浩明 氏 |
参加者:42名(医師13名、歯科医師7名、薬剤師7名、訪問看護師8名、介護支援専門員7名)
・在宅実地研修について
上記プログラムに加え、後日同行訪問を2回実施(医師のみ)
所在地: 〒700-0962 岡山市北区北長瀬表町2丁目17番80号 [所在地の地図]
電話: 086-242-3135 ファクス: 086-245-4711