「認知症サポーター養成講座」を受けた人が「認知症サポーター」です。
認知症サポーターはなにか特別なことをする人ではありません。
認知症を正しく理解し、認知症の人や家族を温かく見守る応援者になってもらい、そのうえで、自分のできる範囲で活動をしていっていただくことが期待されています。
地域や職域・学校などで認知症の基礎知識について学び、またサポーターとして何ができるかなどについて学びます。
原則90分の講座になります。
岡山市に在住・在勤・在学の方
受講は無料です。
市主催の認知症サポーター養成講座を開催します。
認知症についての知識を学び、職場での対応や接客などにいかしてみませんか。
講座を開催するには条件があります。
<開催条件>
受講を希望される方は申込書をダウンロードし、申込先までメールにてご送付ください。
<申込先>
岡山市ふれあい公社地域包括支援課
電話:086-274-5136
e-mail:sapokuma@mx.okayama-fureai.or.jp
場所:各福祉区で開催します。
日程:以下の日程で開催します。(毎月開催、令和5年度日程)
1.令和5年 4月25日(火曜日)午後 2時 0分から午後 3時30分 西ふれあいセンター3階第1研修室(南区妹尾880-1)
2.令和5年 5月30日(火曜日)午後 2時 0分から午後 3時30分 岡山県立図書館 サークル活動室(北区丸の内2-6-30)
3.令和5年 6月30日(金曜日)午後 2時 0分から午後 3時30分 南ふれあいセンター 3階 第2.3研修室(南区福田690-1)
4.令和5年 7月25日(火曜日)午後 2時 0分から午後 3時30分 おかやま西川原プラザ 第2会議室(中区西川原255)
5.令和5年 8月31日(木曜日)午後 2時 0分から午後 3時30分 津高公民館 第1.2講義室(北区栢谷1677)
6.令和5年 9月11日(月曜日)午前10時 0分から午前11時30分 平島コミュニティハウス(東区東平島1326-1)
<申込先>
岡山市ふれあい公社 地域包括支援課
電話:086-274-5136
e-mail:sapokuma@mx.okayama-fureai.or.jp
<申込方法>
希望日の前日までに電話又はe-mailでお申し込みください(e-mailの場合,受講希望日,氏名,電話番号,年代を入力し送信ください)
場所:岡山市中区桑野715-2(岡山ふれあいセンター)(第一研修室)
日程:以下の日程で開催します。(偶数月の金曜日)
1:令和5年 4月14日(金曜日)午後2時0分から午後3時30分
2:令和5年 6月 9日(金曜日)午後2時0分から午後3時30分
3:令和5年 8月18日(金曜日)午後2時0分から午後3時30分
4:令和5年10月13日(金曜日)午後2時0分から午後3時30分
5:令和5年12月 8日(金曜日)午後2時0分から午後3時30分
6:令和6年 2月 9日(金曜日)午後2時0分から午後3時30分
<申込方法>
集合型(会場受講)は、希望日の前日までに電話又はe-mailでお申し込みください。
e-mailの場合,受講希望日,氏名,電話番号,年代を入力し送信ください。
【集合型(会場受講)申込先】
岡山市ふれあい公社 地域包括支援課
電話:086-274-5136
e-mail:sapokuma@mx.okayama-fureai.or.jp
※オンライン参加もできます。『オンライン型講座について』をご覧ください。
岡山ふれあいセンター会場では集合型とあわせてオンライン型講座を同時開催します。
【申込、受講の流れ】
(1)受講希望月の前月末までに、電子申請にてお申し込みください。申し込みの際は、『氏名、年代、住所、電話番号、メールアドレス』等の記入が必要です。
令和5年4月14日(金曜日)講座申込はこちら別ウィンドウで開くから
令和5年 6月 9日(金曜日)講座申込はこちら別ウィンドウで開くから
令和5年8月18日(金曜日)講座申込はこちら別ウィンドウで開くから
令和5年10月13日(金曜日)講座申込はこちら別ウィンドウで開くから
令和5年12月 8日(金曜日)講座申込はこちら別ウィンドウで開くから
令和6年 2月 9日(金曜日)講座申込はこちら別ウィンドウで開くから
(2)申込後、申込完了メールを電子申請サービスから送付いたします。
(3)開催日前日までに、岡山市ふれあい公社地域包括支援課のメール(sapokuma@mx.okayama-fureai.or.jp)から、オンライン講座のURL・ID・パスワードを送付いたします。
(4)開催日までに使用するテキストを郵送いたします。
(5)開催当日、メールにて送付されたオンライン講座のURLから認知症サポーター養成講座へご入室し、受講をしてください。※『【オンライン講座のみ】事前注意点』『(オンライン講座のみ)認知症サポーター養成講座Zoom手順』を参考にしてください。
(6)講座の受講後に、受講した証として「認知症サポーターカード」を後日郵送いたします。
(7)講座の受講後に電子申請にてアンケートにご回答ください。アンケート回答用電子申請のURLは(3)の際メールにてお知らせします。
添付ファイル
キャラバン・メイトは認知症サポーターを養成する「認知症サポーター養成講座」を開催し、講師役を務めていただく人です。
<役割>
認知症サポーター養成講座 開催計画表(開催の1か月前までに提出)
認知症サポーター養成講座 実施報告書(開催後1週間以内に提出)
アンケート用紙(任意様式)
岡山市では、認知症に対する正しい理解や認知症に対する接し方を学び、認知症の人を温かく見守る「認知症サポーター」の養成講座の講師役である「キャラバン・メイト」の養成研修を実施しています。
このたび、下記のとおり養成研修を実施しますので、参加希望の方は研修概要や開催要項を確認したうえで、申込してただきますようお願いします。
【研修概要】
1.実施主体
岡山市、全国キャラバン・メイト連絡協議会
2.研修対象者
次のいずれかの要件を満たす者で、年間10回程度を目安に(最低実施数3回)「認知症サポーター養成講座」を原則としてボランティアの立場で行える者
(1)認知症介護指導者養成研修修了者
(2)認知症介護実践リーダー研修(認知症介護実務者研修専門課程)修了者
(3)介護相談員
(4)認知症の人を対象をする家族の会
(5)上記に準ずると岡山市が認めた者
(5)-1 ステップアップ講座、または認知症サポートリーダー養成講座 受講修了者
(5)-2 医療、福祉系国家資格取得者
(5)-3 介護支援専門員
(5)-4 教員(退職者含む)
(5)-5 その他、岡山市が認めた者
上記、(1)から(5)の方が下記の一日研修受講により、キャラバン・メイトになることができます。
3.研修日程及び定員
日時:令和5年2月28日(火曜日)午前10時から午後5時(9時30分より受付開始)
場所:岡山ふれあいセンター 1階大ホール(岡山市中区桑野715-2)
定員:70名(先着順にて受付)
4.研修内容及び時間
別紙「令和4年度 岡山市認知症キャラバン・メイト養成研修カリキュラム」参照
5.受講費用
無料(ただし、参加のための交通費や宿泊費は参加者本人の負担とする。)
6.申込先
別紙「受講申込書」に必要事項を記入の上、「10.受講申し込み、お問い合わせ先」までに、Eメールまたはファックスにて提出してください。
7.申込期間
令和5年1月13日(金曜日)まで
※申込期間内であっても、受講希望者が定員に達した時点で申込受付を終了しますので、予めご了承ください。
8.受講決定
受講決定通知を、受講申込者全員に令和5年2月3日(金曜日)までにEメールやファクス等で通知します。
9.個人情報の取り扱いについて
「受講申込書」に記載された個人情報については、認知症サポーター100万人キャラバンの活動目的以外に使用せず、適正に取り扱います。
10.受講申し込み、お問い合わせ先
岡山市高齢者福祉課 在宅支援係 城(じょう)、岡﨑
電話:086-803-1230
ファックス:086-803-1754
E-mail:ninchishoshien@city.okayama.lg.jp
所在地: 〒700-8546 岡山市北区鹿田町一丁目1番1号 [所在地の地図]
電話: 086-803-1230 ファクス: 086-803-1754