ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

こそだてぽけっとホームへ

こそだてぽけっとホームへ

記事ID検索

半角数字10桁以内で入力してください。

スマートフォン表示用の情報をスキップ

Language

乳幼児の食物アレルギーについて

[2016年3月1日]

ID:45493

食物アレルギーってなあに?

食物アレルギーとは、原因となる食物を食べた後に、免疫機序(身体を守ろうとする仕組み=アレルギー)を介して、身体に不利益な症状が引き起こされる現象のことです。
主に、じんましん・湿疹・下痢・咳・アナフィラキシー(*1)などの症状が見られます。
多くの場合、原因となる食物を食べてすぐから2時間以内にアレルギー反応(即時型反応)により症状が出てきます。
最も多い症状は、皮膚症状(ポツポツ、カサカサ、カユカユなど)ですが、アナフィラキシーショックを起こす場合もありますので、注意が必要です。

*1:アナフィラキシーとは・・・短い時間のうちに全身性且つ重度なアレルギー症状が出る反応です。このアナフィラキシーにより、血圧が低下したり、意識障害を起こしたりし、生命に危険な状態になることを「アナフィラキシーショック」といいます。

どんな症状があるの?

【皮膚粘膜】   かゆみ、じんましん、顔面紅潮、目の充血、まぶたの腫れ など
【口腔咽喉頭】 くちの中・くちびる・舌の違和感・膨脹、のどの痛み、声のかすれ など
【消化器症状】 腹痛、吐き気、嘔吐、下痢 など
【呼吸器症状】 くしゃみ、鼻汁、鼻づまり、咳、呼吸困難 など
【全身症状】   低血圧、アナフィラキシーショック(意識がなくなる) など

どんな食べ物がアレルギーの原因になるの?

食物アレルギーを起こす人が多い食品・症状が重くなる食品

たまご、牛乳、小麦、ピーナッツ、そば、カニ・エビ

アレルギーをおこす原因物質を「アレルゲン」といいます。
食物アレルギーの場合、卵・牛乳・小麦に対して、アレルギー反応を起こす場合が最も多いです。このほかにも、そば、カニ、エビ、ピーナッツなどがあります。
チョコレートや添加物、着色料などもアレルギーの原因物質としてあげられます。

アレルギーの検査・治療は?

正しい診断を行うため、問診→検査→除去試験→負荷試験を行って、原因を確定します。

STEP1 問診

疑われる原因の食物を食べた時の症状と、経過時間、年齢、乳幼児期の栄養方法など、食物日誌などを活用しながら、症状と食べ物の関連を調べていきます。

POINT
何を食べたか、どれだけ食べたか、食べてから発症までの時間、症状の持続時間、症状の特徴、何度か同じようなことがあったかなど、できるだけ答えられるようにしておきましょう。
「食物日誌」を活用すると良いですよ。

STEP2 検査

  • 血液検査
     血液中の血中抗原特異的IgE抗体を調べます。
  • 皮膚テスト
    血液検査で検出できない食物に関しては、皮膚テストを行います。

STEP3 食物除去試験・食物負荷試験

  • 食物除去試験
    疑わしい原因食物を1~2週間完全に除去し、症状がよくなるかどうかを観察します。

POINT
食物日誌をつけて、きちんと除去ができているかなどの確認を行いましょう。 
  • 食物負荷試験
    疑わしい原因食物を食べた時の反応を見ます。専門の医師が、入院設備のある施設で行うことが望ましいです。

  

食物アレルギーの治療

食物アレルギーの治療は、

医師による正しい判断に基づいた必要最低限の原因物質の除去が原則です。

原因となる食物も状況も、その治療方法も、一人ひとり異なりますので、必ず医師の指導のもとで治療を進めてください。
成長・発達(親子手帳にもある「成長曲線」を利用して)を観察しながら、医師と相談しましょう。
日々、できるだけ食物日誌をつけ、代替食品なども活用しながら焦らずゆっくりと治療していきましょう。

食物アレルギーQ&A ~パパ・ママに知っておいてほしいこと~

Q.妊娠中の食生活が、生まれてくる子どものアレルギーに関係するの?
A.
妊婦さんの食事が、子どものアレルギー発症に関係することはありません。
元々、ママがアレルギーの起きやすい体質であれば、子どもにも体質として遺伝することはあるかもしれませんが、妊娠中の食事が原因でアレルギー発症となる科学的根拠はありません。
ミネラルやビタミンなどをしっかり摂って、バランスの取れた食事を心がけましょう。

Q.アレルギーが心配なので、離乳食を遅らせた方がいい?
A.
通常どおり、生後5・6か月頃から離乳食をスタートしましょう。
離乳食は、成長に必要な栄養を食物から摂取していけるようにするだけでなく、歯の成長やあごの発達などにおいても重要な役目を持っています。離乳食を遅らせても、食物アレルギーを防げるわけではないので、通常どおり進めていきましょう。
 

Q.調理における注意点はありますか?
A.調理器具等の使い回しは避けましょう。
直接食べさせないからといって、原因物質となる食物を同じ鍋の中で煮たり、同じ包丁・まな板を使い回さず、その都度洗って使用するようにしましょう。
 

Q.食品を買う時にチェックすべきことは?
A.食品表示を確認しましょう。
平成27年4月から「食品表示法」が改正され、食品表示の一部ルールが変わりました。
食品表示には食品の安全性を判断する大切な情報が記されています。より安全・安心な食品選びに役立てましょう。
例えば、これまでマヨネーズなど、卵が含まれていることが明らかな特定加工食品は、「卵を含む」と記載しなくても良いとされていましたが、これが新しいルールでは表示(*2)されるようになりました。

*2:<必ず表示されるもの>エビ・カニ・小麦・そば・卵・牛乳・ピーナッツ 

新しい食品表示ルール
原材料名パン(小麦を含む)、マヨネーズ(卵を含む)、
チーズ(乳成分を含む)、ハム、レタス・・・
添加物膨張剤(乳成分を含む)、乳化剤(大豆を含む)・・・

 ※欄の最後にまとめて表示されている場合もあります。

左向きの矢印
以前までの食品表示ルール
 原材料名たまご、牛乳、小麦、ピーナッツ、そば、カニ・エビ 

アレルギーを持つ親子の広場~「PANDA SMILE(パンダスマイル)」~

岡山市では、アレルギーやアトピーなどで同じ悩みを持つ親子が情報交換や交流できる場があります。
先輩ママたちからアドバイスを聞いたり、悩みを打ち明けあったり、一緒に夏祭りやクリスマス会などのイベント行事を楽しんだりしています。
ひとりで悩みを抱え込まずに、いっしょにアレルギーに向き合っていきましょう! 

【活動日時】 不定期
【開催場所】 岡山市保健福祉会館3階 こども相談室
【対象】   原則岡山市内にお住まいの方
【参加受付】 健康づくり課 母子歯科保健係(086-803-1264)

お問い合わせ

岡山市保健所 健康づくり課 母子歯科保健係

所在地:岡山市北区鹿田町1-1-1

電話:086-803-1264