ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

岡山シティミュージアムホーム

記事ID検索

半角数字10桁以内で入力してください。

スマートフォン表示用の情報をスキップ

Language

上映会 映像で振り返る岡山の「昭和100年」

[2025年9月6日]

ID:75104

上映会 映像で振り返る岡山の「昭和100年」

映像で振り返る岡山の「昭和100年」

2025年は、岡山シティミュージアムが開館20周年となる記念すべき年であるとともに、「戦後80年」「昭和100年」という大きな節目の年でもあります。
そこで、これまでに当館が制作・発掘・収集してきた、地域に根ざした映像作品群から30本程度を選び、常設展「してぃみゅーで発見!岡山の魅力!2025年秋・2026年春」の会期中に「ミュージアム講座」として10回連続の上映会を開催します。
岡山市の「昭和100年」の歴史を振り返り、次代の岡山を担う世代へ、ふるさと岡山がこれまで歩んできた歴史を伝える機会としたいと思います。

場所

岡山シティミュージアム 4階講義室

時間

各回 午後2時から午後3時30分(開場は午後1時30分頃)

定員

各回 先着70名

司会

米島慎一(当館映像ディレクター)

参加費

無料

申し込み方法

各回の申し込み開始日時に、お電話でお申し込みください。
申し込み時には、下記事項をお知らせください。

(1)お名前、(2)電話番号、(3)参加したい講座、(4)参加人数

申し込み先:岡山シティミュージアム 086-898-3000(午前10時から午後6時、休館日除く)

上映作品ラインナップ

常設展「してぃみゅーで発見!岡山の魅力! 2025年秋」 関連企画

第1回「水害との戦い―災害の歴史を語り継ぐ―」
日時:9月28日(日曜日)
申し込み開始:9月9日(火曜日)午前10時から


第2回「空襲と戦後復興から政令指定都市・岡山へ」
日時:10月11日(土曜日)
申し込み開始:9月18日(木曜日)午前10時から


第3回「昭和の時代に完成した児島湾干拓」
日時:10月19日(日曜日)
申し込み開始:9月25日(木曜日)午前10時から


第4回「高度成長と交通網の整備、中四国の結節点へ」
日時:11月1日(土曜日)
申し込み開始:10月14日(火曜日)午前10時から


第5回「 “不死鳥”岡山城 焼失と再建、リニューアル」
日時:11月16日(日曜日)
申し込み開始:10月28日(火曜日)午前10時から


第6回「岡山の「昭和100年」もの言わぬ証言者たち ―おかでんと懐かしの建物たち―」
日時:12月6日(土曜日)
申し込み開始:11月18日(火曜日)午前10時から

常設展「してぃみゅーで発見!岡山の魅力! 2026年春」 関連企画

第7回「ふるさとが生んだ児童文学者 坪田譲治」
日時:2026年2月8日(日曜日)
申し込み開始:2026年1月14日(水曜日)午前10時から

第8回「地域で支える故郷の祭り ―西大寺会陽と東照宮祭礼―」
日時:2月14日(土曜日)
申し込み開始:1月22日(木曜日)午前10時から

第9回「古代吉備文化の継承 ―探訪 吉備路の巨大古墳群―」
日時:2月21日(土曜日)
申し込み開始:1月29日(木曜日)午前10時から


第10回「桃太郎伝説と豊臣の誇りを今に ―「日本遺産」ゆかりの地と足守を訪ねる―」
日時:3月7日(土曜日)
申し込み開始:2月10日(火曜日)午前10時か

上映会 映像で振り返る岡山の「昭和100年」チラシ

RealPlayer の入手
rm,raファイルの閲覧には リアルネットワークス社のRealPlayerが必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、リアルネットワークス社のサイトから RealPlayer をダウンロード(無償)してください。

お問い合わせ

スポーツ文化局スポーツ文化部岡山シティミュージアム

所在地: 〒700-0024 岡山市北区駅元町15-1 [所在地の地図]

電話: 086-898-3000 ファクス: 086-898-3003

お問い合わせフォーム