常設展「してぃみゅーで発見!岡山の魅力!2025年秋」の会期中に、岡山の歴史や文化にまつわるテーマで全6回のミュージアム講座を開催します。
さまざまな専門家による興味深いお話をお楽しみください!
岡山シティミュージアム 4階講義室
各回 午後2時から午後3時30分(開場は午後1時30分頃)
各回 先着70名
各回の申し込み開始日時に、お電話でお申し込みください。
申し込み時には、下記事項をお知らせください。
(1)お名前、(2)電話番号、(3)参加したい講座、(4)参加人数
申し込み先:岡山シティミュージアム 086-898-3000(午前10時から午後6時、休館日除く)
常設展チラシの一部に表記の誤りがありました。
下記の通り訂正いたします。
・第4回ミュージアム講座 申込開始日
正 10月21日(火曜日)
誤 10月21日(木曜日)
・第6回ミュージアム講座タイトル
正 古代山城
誤 古代城
(チラシ表記)
「鬼ノ城から読み解く瀬戸内の古代山城-今見えてきた古代国家の防衛ライン-」
第1回「黎明期三浦半島地域の考古学と帝国大学三崎臨海実験所-三崎にやってきた東京人類学会員たち-」
講師:須田 英一(法政大学現代福祉学部兼任講師)
日時:9月13日(土曜日)
申し込み開始:8月26日(火曜日)午前10時から
第2回「著作本に込められた文学者の思い」
講師:明石 英嗣(吉備路文学館館長)
日時:9月27日(土曜日)
申し込み開始:9月9日(火曜日)午前10時から
第3回「史跡彦崎貝塚と南方遺跡から出土した南海産オオツタノハ製貝輪とその意義」
講師:田嶋 正憲(岡山シティミュージアム)
日時:10月18日(土曜日)
申し込み開始:9月25日(木曜日)午前10時から
第4回「鬼とモノノケの棲む処 岡山ー岡山の鬼伝承の足跡ー」
講師:木下 浩(岡山民俗学会理事)
日時:11月8日(土曜日)
申し込み開始:10月21日(火曜日)午前10時から
第5回「岡山における弥生時代から古墳時代の塩づくり―南方遺跡から八幡大塚古墳の時期を中心に-」
講師:田嶋 正憲(岡山シティミュージアム)
日時:11月29日(土曜日)
申し込み開始:11月5日(水曜日)午前10時から
第6回「鬼ノ城から読み解く瀬戸内の古代山城-今見えてきた古代国家の防衛ライン-」
講師:松尾 洋平(古代山城研究会幹事)
日時:12月13日(土曜日)
申し込み開始:11月21日(金曜日)午前10時から
所在地: 〒700-0024 岡山市北区駅元町15-1 [所在地の地図]
電話: 086-898-3000 ファクス: 086-898-3003