ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

岡山シティミュージアムホーム

記事ID検索

半角数字10桁以内で入力してください。

スマートフォン表示用の情報をスキップ

Language

上映会 第2回「空襲と戦後復興から政令指定都市 岡山へ」

[2025年9月17日]

ID:75306

上映会 第2回「空襲と戦後復興から政令指定都市 岡山へ」

岡山シティミュージアム 開館20周年記念 常設展「してぃみゅーで発見!岡山の魅力!2025年秋」関連企画
シリーズ 映像で振り返る岡山の「昭和100年」

第2回は「空襲と戦後復興から政令指定都市 岡山へ」。
岡山市が誕生したのは明治22(1889)年。空襲による未曽有の破壊を乗り越え、復興への道を歩み、平成21(2009)年に政令指定都市となるまでの歴史を映像でたどります。

日時

10月11日(土曜日) 午後2時から午後3時30分

場所

岡山シティミュージアム 4階講義室

定員

先着70名

司会

米島慎一(当館映像ディレクター)

参加費

無料

申し込み方法


9月18日(木曜日)午前10時から
、お電話でお申し込みください。

申し込み時には、下記事項をお知らせください。
(1)お名前、(2)電話番号、(3)参加したい講座、(4)参加人数

申し込み先:岡山シティミュージアム 086-898-3000(午前10時から午後6時、休館日除く)

上映予定の映像作品

(1)「戦災と復興・発展 岡山の60年」
企画:岡山市
制作:山陽映画株式会社
完成:平成17(2005)年8月

戦後60年の記念事業として岡山市が制作しました。岡山市の「昭和100年」で最も凄惨な経験だった昭和20(1945)年6月29日の米軍による空襲から歴史をひも解き、2時間足らずの空襲で1,700人以上が死亡、市街地の約7割が焼失した空襲の実態を体験者の証言によって伝えます。戦後の廃墟からの復興と街づくり、国民体育大会の開催、岡山城再建、母子保健3冠達成など医療・福祉の充実、新幹線や高速道路、瀬戸大橋の開通による中四国の結節点としての発展、平和都市宣言など、岡山の戦災・復興・発展の歴史=岡山の戦後60年を15分の作品の中でたどり、最後に後世の岡山市民へ平和を願うメッセージを送っています。

(2)「岡山の戦災遺跡」
制作・著作:岡山市デジタルミュージアム
完成:平成14(2002)年1月

岡山市内で戦争の爪痕を目にすることはほとんどなくなりましたが、お寺の山門の裏側に回ると焼け焦げた柱が使われていて、空襲の惨禍を目の当たりにすることがあります。21世紀の初めに「岡山の戦争と戦災を記録する会」代表の片山和良さんが、西川にかかる田町橋、岡山城の石垣、旭川畔の榎、禁酒会館、国清寺など、岡山市内に残る戦災遺跡を訪ね歩き、空襲による破壊と焼失の広がりを明らかにします。

(3)「進駐軍が見た岡山 1946~1947年」
完成:平成19(2007)年8月

アメリカ陸軍少佐で進駐軍の初代岡山軍政部長として赴任したエドウイン・C・ホイットニーは、8ミリカメラを手に戦災からの復興途上にあった岡山市の街並みや人々の暮らしをカラーフィルムで撮影しました。昭和21(1946)年2月から撮影を始め、残されたフィルムは岡山を記録した最古のカラー動画といわれます。表町商店街、後楽園、焼失を免れた岡山城月見櫓、三輪車や大八車を引く人、農業や漁業に携わる人々など、戦後間もない時代に復興へ歩み始めた岡山市を描いた貴重な映像資産です。

(4)「写真と映像で見る岡山市の120年~政令指定都市・岡山の誕生~」
企画・制作:岡山市デジタルミュージアム
完成:平成21(2009)年

明治22(1889)年に旧城下町を中心に人口47,564人で発足した岡山市が、周辺の市町村と合併を繰り返し、平成19(2007)年に人口が70万を超え、平成21(2009)年に政令指定都市となるまでの120年の歩みを写真と映像で振り返った作品。この間の主な出来事が9分余りの作品の中に凝縮され、次々と紹介されます。

上映会 第2回「空襲と戦後復興から政令指定都市 岡山へ」チラシ

RealPlayer の入手
rm,raファイルの閲覧には リアルネットワークス社のRealPlayerが必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、リアルネットワークス社のサイトから RealPlayer をダウンロード(無償)してください。

シリーズ 映像で振り返る岡山の「昭和100年」ラインナップ

シリーズ 映像で振り返る岡山の「昭和100年」

上映作品のラインナップはこちら>>

お問い合わせ

スポーツ文化局スポーツ文化部岡山シティミュージアム

所在地: 〒700-0024 岡山市北区駅元町15-1 [所在地の地図]

電話: 086-898-3000 ファクス: 086-898-3003

お問い合わせフォーム