ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

岡山シティミュージアムホーム

記事ID検索

半角数字10桁以内で入力してください。

スマートフォン表示用の情報をスキップ

Language

常設展「してぃみゅーで発見!岡山の魅力!2025年秋」関連ミュージアム講座 第5回

[2025年10月26日]

ID:76132

岡山における弥生時代から古墳時代の塩づくり-南方遺跡から八幡大塚古墳の時期を中心に-

出崎船越南遺跡の遠景

出崎船越南遺跡の遠景(玉野市) ※画像をクリックすると、本講座のチラシをご覧いただけます。

岡山シティミュージアム 開館20周年記念 常設展「してぃみゅーで発見!岡山の魅力!2025年秋」
関連ミュージアム講座 第5回講演会(全6回)

 今から約1,900年前(弥生時代中期後半)に児島地域で土器製塩技術が誕生し、全国に波及しました。そして、約1,500年前(古墳時代後期)には、児島地域に天皇の直轄領(屯倉)が設置され、吉備国の財源(塩・鉄)が、大和政権に収奪されます。最終的に奈良時代初期に吉備国は解体されました。発表では、本展示のテーマでもある桃太郎伝説の行間に垣間見える古代吉備国繁栄の一側面を探ってみたいと思います。

日時

11月29日(土曜日) 午後2時から午後3時30分

場所

岡山シティミュージアム 4階講義室

定員

先着70名(事前申し込みが必要)

講師

田嶋正憲(岡山シティミュージアム学芸員)

参加費

無料

申し込み方法

11月5日(水曜日)午前10時から、お電話でお申し込みください。

申し込み時には、下記事項をお知らせください。
(1)お名前、(2)電話番号、(3)参加したい講座、(4)参加人数

申し込み先:岡山シティミュージアム 086-898-3000(午前10時から午後6時、休館日除く)

関連写真

製塩土器層

露出している製塩土器層(出崎船越南遺跡)

常設展「してぃみゅーで発見!岡山の魅力!2025年秋」関連ミュージアム講座 講演会

講演会のラインナップはこちら>>

お問い合わせ

スポーツ文化局スポーツ文化部岡山シティミュージアム

所在地: 〒700-0024 岡山市北区駅元町15-1 [所在地の地図]

電話: 086-898-3000 ファクス: 086-898-3003

お問い合わせフォーム