例年8月はたき火を原因とした火災が増加します。たき火は一度燃え広がると行為者のみでは消火が困難なため、人命や建物、林野に被害を出す可能性があり、大変危険です。
やむを得ずたき火を行う際は以下の点に注意しましょう。 ※たき火は原則禁止されています。
1.燃えやすいものの近くでたき火をしない!
たき火火災の多くは、周りの下草や枯草などに燃え移り発生しています。たき火を行う際は周囲5m以上は燃えやすいものがないことを確認して行いましょう。
2.たき火中はその場を離れない!
たき火は風が弱くても一気に火が大きくなり、周囲に燃え広がるおそれがあります。たき火中はその場を離れずに常に火の様子を見守りましょう。
3.たき火後は火が消えたことを確認する!
たき火は消えたと思っても、中に火種が残っている場合があります。消火用の水を必ず準備しておき、たき火後には大量の水をかけることで完全消火を行いましょう。
たき火と火事は紙一重!
所在地: 〒700-8544 岡山市北区大供一丁目1番1号 [所在地の地図]
電話: 086-234-1199 ファクス: 086-234-1059