「岡山の歴史と文化」では、「古代吉備の繁栄」、「岡山城と岡山城下町の発展」、「干拓による岡山平野のなりたち」の三大要素を分かりやすく紹介します。
「坪田譲治文学賞関連展示」では、晩年の坪田が編集・発行し、多数の優れた後進作家を育てた児童文学雑誌『びわの実学校』を取り上げます。
「岡山市埋蔵文化財発掘調査速報展」は、令和5年度に発掘調査が実施された「史跡万富東大寺瓦窯跡」、「史跡造山古墳」、「南方釜田遺跡」等の出土品が紹介されます。
岡山シティミュージアム 5階展示室
令和7年1月4日(土曜日)から2月2日(日曜日)
午前10時から午後6時(入場は午後5時30分まで)
1月14日、20日、27日
対象 | 個人(1人) | 団体(有料対象者20名以上の場合)の料金・1名あたり |
---|---|---|
一般 | 310円 | 250円 |
大学生・高校生 | 210円 | 160円 |
中学生以下 | 無料 | 無料 |
以下の方は免除となります。
岡山シティミュージアム
【第124回ミュージアム講座】
「岡山城下から出土した近世初頭の陶磁器」
会場 岡山シティミュージアム4階講義室
日時 令和7年1月17日(金曜日)午後2時から午後3時30分
講師 河田健司 岡山市埋蔵文化財センター(主査)
定員 先着80名
申込方法 12月20日(金曜日)午前10時以降、岡山シティミュージアム(086‐898-3000)で、電話で受付けます
【第125回ミュージアム講座】
「令和5年度 史跡造山古墳・万富東大寺瓦窯跡の発掘調査について」
会場 岡山シティミュージアム4階講義室
日時 令和7年1月24日(金曜日)午後2時から午後3時30分
講師 辛川あかり 岡山市埋蔵文化財センター(文化財保護主事)
定員 先着80名
申込方法 1月7日(火曜日)午前10時以降、岡山シティミュージアム(086‐898-3000)で、電話で受付けます
【第126回ミュージアム講座】
「江坂コレクション考古資料の来歴とその学史的評価」
会場 岡山シティミュージアム4階講義室
日時 令和7年2月1日(土曜日) 午後2時から午後3時30分
講師 田嶋正憲 岡山シティミュージアム学芸員
定員 先着80名
申込方法 1月15日(水曜日)午前10時以降、岡山シティミュージアム(086‐898-3000)で、電話で受付けます
記録や広報などに使用することを目的として、会場内の写真撮影を行う場合があります。あらかじめご了承ください。
JR岡山駅西口向かい、リットシティビル南棟4・5階(常設展は5階です)
岡山駅中央改札を出て、東西連絡通路を西に進むと左手に当館があります。
所在地: 〒700-0024 岡山市北区駅元町15-1 [所在地の地図]
電話: 086-898-3000 ファクス: 086-898-3003