ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

有機フッ素化合物(PFOS及びPFOA)の調査結果について

[2025年10月20日]

ID:73625

水質汚濁防止法に基づく常時監視調査について

 令和3年度からPFOS及びPFOAを水質汚濁防止法第16条で規定される公共用水域の測定計画に位置づけ、調査を実施しています。

岡山市独自調査について

 ストックホルム条約(POPs 条約)※の規制開始直後の平成22年度から河川の水質調査を実施し、市内の状況を把握しています。

 ※ 環境中での残留性が高いPOPs(Persistent Organic Pollutants:残留性有機汚染物質)については、一部の国々の取組のみでは地球環境汚染の防止には不十分であり、国際的に協調してPOPsの廃絶、削減等を行う必要から、2001年5月、「残留性有機汚染物質に関するストックホルム条約」が採択された。(出典:環境省HP)

 三谷川周辺及び宇甘川の調査については、下部に掲載していますのでご参照ください。

平成22年度から令和2年度までの調査結果

三谷川周辺の調査について

 令和6年9月、三谷川周辺でPFOS及びPFOAの水質調査を行ったところ、暫定指針値の超過が確認されました(10月4日報道発表)。

 また、令和6年10月、11月、令和7年1月、2月に追加の水質調査を行ったところ、河川等・地下水で暫定指針値の超過が確認されました(令和6年11月19日、12月25日、令和7年3月21日報道発表)。

 今後は暫定指針値の超過が確認された範囲で継続調査を実施し、濃度推移を監視していきます。

 周辺で井戸水を飲用している場合は利用を控え、環境保全課までご連絡ください。なお、水道水は引き続き安心して利用できます。

三谷川周辺のPFOS及びPFOAに関する問い合わせ窓口
問合せ内容問合せ先
電話番号
総合的なこと(PFOS及びPFOA全般)環境保全課086-803-1281
水道水質に関すること水道局水質試験所086-222-9061
健康に関すること北区北保健センター御津・建部分室086-722-1114

宇甘川周辺の調査について

 吉備中央町の事案を受けて、宇甘川の水質を把握するために調査しました。令和6年度から、水質汚濁防止法に基づく常時監視調査として常盤橋で実施しています。

お問い合わせ

環境局環境部環境保全課 水質土壌係

所在地: 〒700-8554 岡山市北区大供一丁目2番3号 [所在地の地図]

電話: 086-803-1281 ファクス: 086-803-1887

お問い合わせフォーム