
【お知らせ】東部リユースぷらざ 来館時のお願い
日頃から、東部リユースぷらざの安全・安心なご利用へのご協力ありがとうございます。
当館では、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、国・県等の感染状況・緊急事態措置等や感染症対策の基本的対処方針を踏まえ、来館に際しましては、下記の対応についてご協力をお願いしています。
東部リユースぷらざ来館に際してのお願い
- 来館の際には、自宅で事前に検温し、発熱等の症状や体調がすぐれない方は、来館をご遠慮ください。
- 必ずマスクを着用してください。
- 来場時、手指の消毒を行ってください。
- 咳エチケットをお守りください。
- 他の方との身体的距離を確保してください。お連れの方と会話で滞留することはおやめください。
- 大声での会話はお控えください。
- リユースぷらざ施設の利用については、1日1人30分間及び万一、新型コロナウィルス患者が発生した場合に備え、入館時には、氏名、電話番号、入館時間を記入してください。
以下に当てはまる方は入館をお断りします。
- 37.5℃以上の発熱のある方
- 息苦しさ、強いだるさ、咳、頭痛など、風邪のような症状のある方
- 新型コロナウィルス感染を疑われる症状(味覚障害等)のある方
- 過去2週間以内に感染が引き続き拡大している地域・国への訪問歴がある方
ご利用の皆様におかれましては、ご不便をおかけいたしますが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
※施設内の3密を避ける等感染症拡大防止のため、今後も随時、予定変更・利用中止等することがありますので、ご了承のほどよろしくお願いいたします。
東部リユースぷらざへの問い合わせは 086-944-7132 までお願いします。
開館日 水曜日から日曜日
開館時間 午前10時から午後4時(ただしリユース品の持込みは午前10時から午後3時)

リユースひろば令和4年2月号
1月27日から2月20日まで、新型コロナウイルス感染症 まん延防止等重点措置 適用期間です。
東部リユースぷらざの休館日は通常通り、月曜日と火曜日です。
上記「【お知らせ】東部リユースぷらざ 来館時のお願い」をよくお読みいただき、感染拡大防止にご協力をお願いいたします。
東部リユースぷらざの全体配置図
工事期間中、工事車両が往来しますので、ご注意ください。自転車置場の場所も変更になります。
東部リユースぷらざ3階の見取り図です。玄関からエレベーターで3階へ上がってください。

1月の行事報告

1月の講座 「刃物の研ぎ方体験講座」
1月9日(日曜日)に「刃物の研ぎ方体験講座」を開催しました。
砥石の種類や使い方を岡崎敏彦さんに教わり、持参した刃物を自分で研ぎました。
研ぎ終わった包丁で紙を試し切りすると、ストレスなくスーッと切れました。切れ味が復活した包丁で、お料理がさらに楽しくなりますね。
刃物研ぎ講座は年2回開催していますが、今年度は第1回目の講座が臨時休館で中止になりました。刃物研ぎを心待ちにしていた方も多く、キャンセル待ちが出るほどの受講申し込みがありました。
刃物の研ぎ方体験講座は、来年度も開催する予定です。
令和4年度の行事予定が決定しましたら、展示室での掲示やホームページでお知らせします。

1月の抽選結果
1月30日(日曜日)に、非公開による抽選を行いました。投票総数は359票、申込取消を含む無効票が7票、抽選品58点のうち56点に申し込みがありました。
得票の多い品物は次のとおりです。
- No.58 自転車 26インチ こげ茶/黒 軽快車 35票
- No.57 自転車 20インチ 赤/黒 折りたたみ 23票
- No.39 チェスト(未使用品) 17票
- No.24 座椅子 15票
- No.5 メタルラック 3段 12票
- No.44 コードレス 芝刈り機 12票
- No.49 キャリーバッグ 12票
当選された方には郵送で通知いたします。通知の到着には当選日から1週間ほどかかる場合があります。当選結果のお問い合わせは、展示室と事務室で承りますが、抽選日当日のお問い合わせはご遠慮ください。ご理解とご協力をお願いいたします。

2月の行事

令和4年2月の入札
令和4年2月16日(水曜日)の開札に先立ち、入札品を展示します。
- 展示及び入札期間 令和4年1月27日(木曜日)から令和4年2月16日(水曜日)午後1時まで
- 展示及び入札場所 東部リユースぷらざ 3階 展示室
入札申込書に必要事項を全て記入し、入札箱へ二つ折りにして入れてください。入札申込書は展示室に置いてあります。
- 開札日時 令和4年2月16日(水曜日)午後1時から非公開で行います。
- 出展品 花びんや毛布、ランニングマシン、マウンテンバイクなど、詳しくは令和4年2月入札品紹介のページをご覧ください。
落札された方には、郵送で通知いたします。
入札の注意事項
- 岡山市在住の方のみ、申し込みいただけます。ご本人が来所し、入札申し込みをしてください。
- 入札は1点につき1票です。ただし、品数に制限はありません。
- 最低入札価格は100円です。
- 入札申込書の必要事項が未記入の場合、無効となります。
- 入札品の不具合について、市は責任を負いませんので、必ず品物をよく確認してから入札申し込みをしてください。
- 落札された場合、キャンセルはできません。

2月の手芸講座「Tシャツで作る物入れ」基礎編
令和4年2月20日(日曜日)に、小物作り講座の開催を予定しています。古着のTシャツから紐状の編み糸を作り、ジャンボかぎ針で編む方法を教わります。編み糸の作り方や、かぎ針編みの基礎からご指導いただくので、編み物初心者さんも安心してご参加いただけます。
開催日の1か月前から参加申し込みを受け付けています。状況により開催が中止・変更されることがあります。ご了承ください。
- 古布で編む小物作り 基礎編 Tシャツで作る「物入れ」
Tシャツの切り方、ジャンボかぎ針編みの基礎から教わり、小物を編みます。 - 日時 令和4年2月20日(日曜日)午後1時から
- 講師 名坂 美鳥さん
- 定員 8名 定員になり次第、締め切ります。
- 持参するもの
ジャンボかぎ針10ミリか12ミリ、 裁ちばさみ、裁縫道具
あれば、古着のTシャツ1枚 - 材料費 100円
- 申し込み方法 東部リユースぷらざ事務室まで。

2月展示品の抽選申込締切日と抽選日
- 抽選申込受付期間 令和4年2月2日(水曜日)から2月26日(土曜日)午後3時まで
- 抽選日 令和4年2月27日(日曜日) 非公開で行います。
当選された方には、今までどおり郵送にて通知いたします。ご理解とご協力をお願いいたします。
抽選品の詳細は、令和4年2月抽選品紹介ページをご覧ください。
抽選申し込みの注意事項
- 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、来館時に「来館カード」の記入をお願いしております。ご理解とご協力をお願いいたします。
- 記入が終わりましたら、
(1) 岡山市在住の方で
(2) 来館されたご本人のみ、抽選に申し込みいただけます。 - 申込書は展示室に置いております。
必要事項「*」の項目は全て記入してください。
※ 記入漏れがある場合は無効となります。 - 展示室受付で、抽選申込書を確認いたします。
- 申し込み期間中に、
(1) 1家族で番号を変えて2点まで、申し込みいただけます。
(2) 同じ番号の2点申し込みは無効となります。
(3) 3点以上の申し込みは全て無効となります。 - 必ず来館カードにご記入いただき、ご本人がお申し込みください。来館カードにお名前がない場合は無効となります。
- 当選された場合、キャンセルはできません。

お知らせ

令和4年3月の抽選予定
日程が変更になりました。当初の予定より一週間早く抽選を行います。
- 抽選申込受付期間 令和4年3月2日(水曜日)から3月18日(金曜日)午後3時まで
- 抽選日 令和4年3月19日(土曜日) 非公開で行います。
当選された方には、郵送にて通知いたします。

令和4年3月の講座予定
令和4年3月6日(日曜日)に、手芸講座「布ぞうり」を予定しています。開催日の1か月前から申し込みを受け付けます。毎回大人気の講座です。多くの方に布ぞうり作りを体験していただきたいので、初めて受講される方を優先とします。状況により開催が中止・変更されることがあります。ご了承ください。
- 手芸講座「布ぞうり」
- 日時 令和4年3月6日(日曜日)午後1時から
- 講師 西村 伊津美さん
- 定員 8名 布ぞうり作り 初心者優先
- 持参するもの
紐状にした布 20メートル以上、裁ちばさみ、洗濯ばさみ5個、30cmものさし
受付時に、用意する布の留意点を説明します。 - 材料費 100円 当日集金します。
- 申し込み方法 東部リユースぷらざ事務室まで。令和4年2月6日(日曜日)から受け付けます。

令和4年度の行事予定
令和4年度の行事予定は、現在調整中です。
決定次第、展示室での掲示とホームページでお知らせいたします。

東部クリーンセンター・東部リサイクルプラザの見学について
自分の出したごみからの資源の選別・回収や処理の様子が東部リサイクルプラザや東部クリーンセンターで見学することができます。見学の問い合わせ・申し込みについては東部リサイクルプラザまたは東部クリーンセンターにお電話下さい。
- 岡山市東部リサイクルプラザ 086-944-7122
- 岡山市東部クリーンセンター 086-944-7071
東部クリーンセンター・東部リサイクルプラザの見学のご案内

東部リユースぷらざへの提供(持ち込み)について
- 開館曜日
水曜日から日曜日(月曜日、火曜日は休館日)
注:他に、年末年始及び施設点検等のため臨時休館があります。 - 持ち込み可能時間
午前10時から午後3時 - 搬入場所
修理・再生・提供品搬出入口(下記の東部リユースぷらざ出入口見取図(JPEG画像)参照)
注:提供品持ち込みの方は、修理・再生・提供品搬出入口に設置されているインターホンでお知らせください。職員が対応に伺います。
よろしくお願いいたします。

提供品(持ち込み品)として持ち込めるもの、お断りするもの
提供品として持ち込めるもの
- 衣類
4月から、紐で十字に縛らなくても良くなりました。
未使用のもの。クリーニング済み(ハンガーにかかった状態のままで良い)のもの。
洗濯したものを、たたんで、袋などに入れて。着物を含む。約30点まで。
(変色、汚れ、破損しているものは不可。受け取りの際、チェックします。)
※男性用の背広(未使用のものに限る。名前入りのものは不可。) - 家電
未使用のもの。製造後5年以内のもので、取扱説明書のあるもの。 - 書籍
破損したり、汚れたりしていないもの。紐で、十字に縛る。
小説・絵本・マンガ単行本・文学全集・料理本など。
(雑誌・宗教関連・百科事典・わいせつなものは、不可。) - 食器
未使用のもの。箱入りセットもの。(単品も含む。)
汚れ・クスミ・キズの無いもの。約30点まで。
(新聞紙等で包んでいるもの、きれいに洗っていないものは、不可。) - 寝具
未使用のもの。未開封のもの。
毛布・タオルケット・タオル・シーツ・座布団等。 - 遊具
未使用のもの。破損していないもの。
欠品の無いもの。汚れていないもの。 - 新品のもの
下着類・靴・靴下・カーテンなど。
お断りするもの
- 事業系の品
(家庭・会社に関わらず、仕事で使用していたもの。) - 当ぷらざで、アフターケアができないもの。
(ミシン・編み機・パソコン・精密機械など。) - 欠陥のあるセット品、大きなキズのあるもの。
(家具・遊具など。) - 需要の少ないもの。
(LD・カセットテープ・ビデオテープ・ハンガー単体・灰皿・とっくり・ちょこなど。) - 使用済みのもの。
(下着類・靴・靴下・カーペット・カーテンなど。) - 運搬、保管に、支障があるもの。
(五月人形・ひな人形・ガラスケース入り人形・ぬいぐるみ、大人用ベッドなど。) - 名前(会社名・氏名)が入ったもの。安全性の確保が、難しいもの。仏壇・仏具。
※その他、提供品として不適切と判断されるものは、提供をお断りさせていただく場合もあります。譲り受けられる方の立場でご提供ください。また、東部リサイクルプラザ・リユースぷらざでは、搬入された粗大ごみで、再生・再利用が可能なものは、市民に提供することにより、ごみ減量化を図っております。
ご不明な点がありましたら、東部リユースぷらざまでお問い合わせください。
東部リユースぷらざ 連絡先 086-944-7132

関連情報