ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

Language

福祉交流プラザ大井

[2023年3月31日]

ID:22085

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

より身近に より使いやすく
プラザ建部 プラザ大井 プラザ富原 プラザ三友 プラザ岡輝 プラザ旭東 プラザうの プラザさいでん プラザ雄神 プラザ山南

福祉交流プラザ大井の外観

〒701-1462 岡山市北区大井2383番地1
電話・ファクス:086-295-2140
Eメール:plazaooi@city.okayama.lg.jp
開館時間:午前9時30分から午後9時(日曜日は午後5時まで)
(土曜日、日曜日、祝日も開館しています)
休館日:毎週火曜日、年末年始(12月29日から1月3日)

お知らせ

 新型コロナ対応について、3月13日からマスク着用が個人の判断に任され、5月8日からは「5類」に移行されることになるなど、社会が大きく動こうとしています。

 その中で、2月の文化祭を4年ぶりに開催することができ、多くの皆様がご来場くださいました。本当にありがとうございました。ご協力くださった皆様に、この場を借りてお礼申し上げます。

 また、耐震改修工事に伴う仮移転のため、館の利用について何かとご不便をおかけしましたが、利用者の皆様のご協力により、ここまで大過なく過ごせましたことに感謝いたします。

 現在、プラザ大井の外壁が真新しくなり、元の場所に戻れる日を心待ちにしているところです。

<工事に関するお知らせ>

 3月末に耐震化工事終了の予定でしたが、2週間程度遅れる見通しです。それに伴い、プラザ大井が元の施設へ戻る引越については4月下旬の予定となっています。

 ※ 4月の館利用は、引越準備等のため貸館のみとし、自主講座の活動は5月から再開させていただきます。ご理解ご    協力のほどお願い申し上げます。

<第19回プラザ大井文化祭のお礼>

 久しぶりに開催できた文化祭は、笑顔はじけるにぎやかなイベントになりました。多くのご来場の皆様、精一杯日頃の成果を披露した講座生、応援くださった地域の皆様、イベントで大いに盛り上げてくれた和太鼓 楓 の皆様、並びにPTA大井地区委員の皆様、お祭りをいつも楽しく演出してくれる ももぞの学園のお店の方々、すべての皆様に感謝申し上げます。

参加者募集!! 

(注)講座・イベントに参加される場合は、手洗いや消毒、三蜜の回避、換気等にご協力お願いします。なお、マスクの着用は各自の判断にお任せします。

(注)状況により、講座・イベント等がやむを得ず変更や中止になる場合があります。ご了承ください。


新規自主講座のごあんない

 5月から新しい自主講座が始まります。

フィットネス初心者やアクティブなシニア向けのフィットネスプログラムです。ラテンの曲に乗って、簡単・楽しく・効果的なダンスサークルです。

活動日:毎月第1・3・5木曜日、午前10時から11時

講師:森田 由利子さん

服装:体操ができる服装

費用:1回につき500円

持参物:室内用シューズ、タオル、お茶(水分補給用)

定員:15名

※ 初回は5月18日(木曜日)です。

行政相談

 手続きやサービスについて、お困りのことや分からないことがあれば、お気軽にお尋ねください。(秘密厳守)

日時:4月14日(金曜日)、午前10 時から12時

場所:旧大井小学校 小会議室

相談員:行政相談員

費用:無料

申込先:プラザ大井

  


法律相談

日時:5月11日(木曜日)午後1時から3時

場所:旧大井小学校 小会議室

弁護士:三宅 翔さん(予定)

定員:4人(申し込み先着順、相談時間1人30分以内)

費用:無料

申込先:プラザ大井


みんなでラジオ体操(北市民健康づくり足守会議主催)

コロナ禍での運動不足や引きこもり防止のため、昨年度(令和3年度)からラジオ体操を始めています。

青空の下、地域の10人前後の方々が毎日「イチ・ニ・サン・シッ」と元気に体操をしています。心も体も元気に楽しく!継続は力なり!あなたもお仲間になりませんか?いつからでも、どなたでもご参加いただけます。お待ちしています♪

  • 開催日:平日(注)土曜日、日曜日、祝日、雨天を除く (注)8月は活動停止
  • 開催時間:午前9時30分から約15分
  • 場所:旧大井小学校渡り廊下周辺
  • 内容:ラジオ体操第1・第2、OKAYAMA市民体操
  • 持参物:タオル、飲み物(水分補給)
  • 申し込み:不要
  • 問い合わせ先:福祉交流プラザ大井(086-295-2140)


福祉交流プラザ大井のご案内

福祉交流プラザが主催している講座には、<定期講座>と<短期講座>があります。

  • 定期講座
    おおよそ年間を通じて定期的に開催します。
  • 短期講座
    季節やテーマごとに1回から数回開催します。

<イベント等>

このほかに地域の皆様が気軽に参加でき、交流することができる各種イベントを行っています。文化祭など地域の皆様に楽しんでいただけるイベントや、人権啓発の学習会などを行っています。

(注)主催講座・イベントは、「お知らせ」に掲載しています。

<各種相談>

また、講座やイベントのほかに、相談事業を実施しています。人権・職業・教育・福祉・生活・健康・税務・育児・行政などの各種相談を、随時受け付けています。年2回(5月と12月)弁護士による無料法律相談もあります。秘密は厳守いたします。

プラザ大井は、少しでも地域の皆様の力になれたらと思っています。お困りのこと、気になること等で、どこに相談すればよいかお悩みでしたら、プラザ大井にご連絡ください。(ご来館、お電話どちらでもお受けします。)職員が一緒に考えます。専門機関におつなぎすることもできます。


自主講座

講座生が自主的に運営する講座で、希望者が5人以上集まり、一定の要件を満たせば開講できます。
部屋の使用は無料です。
友人同士、同じ趣味の人同士で開講しませんか?
受講料は内容・人数により異なります。くわしくはお問い合わせください。

令和5年度活動予定 自主講座の一覧
講 座 名活 動 日活 動 時 間
習字第1・第3  月曜日 午後4時から6時
ふれあいソング第2 月曜日 午後1時30分から3時30分
大井HipHopダンス教室 ジュニアクラス第1・第2・第3・第4 水曜日 午後5時30分から6時20分
大井HipHopダンス教室 一般クラス第1・第2・第3・第4 水曜日 午後6時20分から7時20分
大井HipHopダンス教室 アドバンスクラス第1・第2・第3・第4 水曜日 午後7時20分から8時20分
オカリナ ウィステリア第1・第3 水曜日 午後1時から3時
バドミントンサークル第1・第3 水曜日 午後6時30分から8時30分
手芸サークル第2 水曜日  午後1時から4時
認知症予防&免疫力アップ講座第2・第4 木曜日 午前10時から11時30分
ZUMBA®Goldサークル(R5年度スタート)第1・第3・第5 木曜日 午前10時から11時
布ぞうりサークル第1 土曜日 午後1時30分から3時30分 
足守リコーダークラブ第1・第3 土曜日 午後1時30分から3時30分 
いけ花第2・第4 土曜日 午前10時から11時
桃花俳句会第4  日曜日 午前9時30分から午後4時

(注)自主講座の開催場所は、令和5年度より原則としてプラザ大井の館内(工事中は、仮移転先)

貸し室

福祉交流プラザでは、交流の場として、より多くの方に利用していただけるよう、講座などで使用していない部屋をお貸ししています。
町内会、子ども会などの会議や趣味のサークル、ボランティア活動などにご利用いただけます。

  • 使用料は無料です。
  • 事前に使用申請書を提出してください。
  • 利用は先着順です。

次の部屋が利用できます。

大会議室の写真

大会議室

調理講座室の写真

調理講座室

和室の写真

和室

相談室の写真

相談室


(注)現在は工事による仮移転中のため、使用できません。

交通案内

福祉交流プラザ大井の周辺地図
  • 車での来館
    国道180号線小山交差点を北へ曲がり、国道429号線を北上、約8分。
  • JRを使っての来館
    JR吉備線(桃太郎線)足守駅よりタクシー乗車約7分。

足守地域の紹介

足守は岡山市の北西部に位置します。
江戸時代には旧足守藩25,000石の陣屋町として栄えたところです。初代家定が豊臣秀吉の正室ねねの兄であったため、藩主は木下姓を名乗りました。今でも陣屋町の面影が色濃く残り、町並み保存地区には約100戸の町家が昔ながらの面影をとどめています。
足守地域の特産物としては、足守メロンや間倉ごぼうが有名です。また、5月末から6月初めにかけて足守川などにホタルが飛ぶようになります。

その他ご利用にあたって

営利目的、政治目的、宗教的活動、公序良俗に反する活動等での使用、暴力団の利益になる使用はできません。
くわしくは福祉交流プラザ大井までお問い合わせください。

お問い合わせ

市民協働局市民協働部人権推進課福祉交流プラザ大井

所在地: 〒701-1462 岡山市北区大井2383-1 [所在地の地図]

電話: 086-295-2140 ファクス: 086-295-2140

お問い合わせフォーム