ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

福祉交流プラザ大井

[2025年7月6日]

ID:22085

福祉交流プラザ大井の外観

〒701-1462 岡山市北区大井2383番地1
電話・ファクス:086-295-2140
Eメール:plazaooi@city.okayama.lg.jp
開館時間:午前9時30分から午後9時(日曜日は午後5時まで)
(土曜日、日曜日、祝日も開館しています)
休館日:毎週火曜日、年末年始(12月29日から1月3日)

福祉交流プラザご利用の皆様へ

 日頃から福祉交流プラザをご利用いただきましてありがとうございます。新年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 マスクの着用は、基本、個人の判断に委ねます。活動内容によっては、利用者の皆様にマスクの着用をお願いする場合もございます。ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。


参加者募集のお知らせ

地域の茶の間―お茶を飲みながらおしゃべりしませんか?―

7月16日 水曜日 午前10時から12時 福祉交流プラザ大井でオープン!

気軽に集まっておしゃべりをする、ふれあいカフェを毎月1回プラザ大井でオープンします♪

どなたでも大歓迎!ご意見を伺いながら、参加しやすい内容で運営します。

皆さんでつくる、皆さんの『地域の茶の間』です。楽しく過ごしましょう♪

ご参加お待ちしています。

活動内容

◎基本、自由です。思い思いにお過ごしください。

(出入りも自由です。)

(例)◆音楽を聴く ◆歌う ◆地域の情報交換 ◆簡単な体操 ◆脳トレ ◆季節イベント など

●開催日時:毎月第3水曜日 午前10時から12時

※ただし、8月は第4水曜日、2月は中止

●対象者:大人と子ども どなたでも歓迎♪

●参加費:お茶代 1人1回 100円

●駐車場:旧大井小学校(アスファルト駐車場)

第11回 ふれあいドッグ教室―犬と共に豊かに生きよう― (第71回福祉と人権の勉強会)

動物が好きな人、苦手な人も教室に参加して、温もりを感じてみませんか。

可愛い犬たちが待っています。

日時:7月26日 土曜日 午前10時から12時

場所:福祉交流プラザ大井 大会議室

講師:公益財団法人 岡山県動物愛護財団の方

   ボランティア犬10匹(予定)

内容:「犬の特性」「しつけやお世話の仕方」「命の大切さ」についてのお話や紙芝居、犬とのふれあい体験などをします。♪おみやげ付き

対象:幼児から中・高校生、大人

※小さなお子様は、保護者の方と一緒にご参加ください。

定員:20人(申し込み必要、先着順)

申込締切:7月18日 金曜日

費用:無料

*動物アレルギーのある方は、ご遠慮ください。

*マスク(推奨)、手指消毒にご協力ください。

*内容の変更または中止になる場合があります。

「やさしい手話講座」が始まります。

一昨年度好評だった手話講座がふたたびはじまります。

名前や日常のあいさつ言葉からはじめて、少しずつ使える手話を増やしていきましょう。

日時:7月10日、8月14日、9月11日、10月9日、11月13日、12月11日、1月8日、2月12日

いずれの日も第2木曜日、午後1時30分から3時30分

場所:福祉交流プラザ大井 大会議室

講師:羽原 裕子(はばら ひろこ)さん(岡山県聴覚障害者福祉協会 会員)

    野上 恵子(のがみ けいこ)さん(岡山市登録通訳者)

定員:20人

費用:受講料1人1回200円

    テキスト代990円(初回のみ)

申し込み:必要

お問い合わせ・申し込み:福祉交流プラザ大井

スマホ・パソコンなんでも相談室

苦手な人こそぜひどうぞ!

レベルアップしたい人にもピッタリ!

「買ったけど電話とメールしか使ってない…」

「いろんな機能を使えるようになりたい…」

日時:7月3日、8月7日、9月4日、11月6日、12月4日(1回だけの参加も可)

いずれも第1木曜日、午後2時から4時

場所:福祉交流プラザ大井 大会議室

講師:蓮室 光児(はすむろ こうじ)さん(スマホ・パソコン講師)

受講料:1人1回200円

持参物:スマホまたはパソコン、充電器、筆記用具

定員:10人(先着順)

申し込み:必要

岡山市福祉交流プラザ大井の臨時休館対応について

自然災害に伴う臨時休館対応について、下記ご確認ください。

1)臨時休館となる場合

(1)区域内に特別警報が発表されたとき。

(2)市内で、震度6弱以上の地震を観測したとき。

2)岡山市危機管理室の指示を踏まえ、岡山市人権推進課と協議の上、必要に応じて休館となる場合

(1)区域内に大雨警報、洪水警報、暴風警報、大雪警報、暴風雪警報が出ているとき。(区域の状況による。)

(2)南海トラフ臨時情報〔巨大地震警戒〕が出され、相当規模の災害の発生が予想されるとき。

※ご理解・ご協力をお願いいたします。

行政相談  (無料・秘密厳守)

手続きや行政サービスなどの制度や仕組みについて、お困りのことや分からないことがあれば、お気軽にお尋ねください。

日時:8月15日 金曜日 午前10時から12時

場所:福祉交流プラザ大井 和室

相談員:行政相談委員

申込先:福祉交流プラザ大井


足守地区教育研究集会・社会教育講演会開催時期の変更について

例年、夏の時期に開催しておりました足守地区教育研究集会・社会教育講演会は、今年度は来たる11月5日水曜日に開催する予定で準備をすすめております。

なお、詳しくは、プラザだより10月特別号に掲載いたします。

みんなでラジオ体操(北市民健康づくり足守会議主催)

運動不足解消と交流を目的に、令和3年度からラジオ体操を始めています。

青空の下、地域の10人前後の方々が毎日「イチ・ニ・サン・シッ」と元気に体操をしています。心も体も元気に楽しく!継続は力なり!あなたもお仲間になりませんか?いつからでも、どなたでもご参加いただけます。お待ちしています♪

開催日:平日(注)土曜日、日曜日、祝日、雨天を除く

開催時間:午前9時30分から約15分

場所:旧大井小学校渡り廊下周辺

内容:ラジオ体操第1・第2、OKAYAMA市民体操

持参物:タオル、飲み物(水分補給)

申し込み:不要

問い合わせ先:福祉交流プラザ大井(086-295-2140)


退任のあいさつ

このたび、私は6月末をもって退職いたしました。地域の皆様のお力添えをいただきながら、緑溢れる、人情味豊かなこの地で、長く仕事をさせていただきまして、心より幸せに感じています。またお目にかかれる時まで、どうぞお元気で!

ありがとうございました。  浅沼 忍

福祉交流プラザ大井のご案内

福祉交流プラザが主催している講座には、<定期講座>と<短期講座>があります。

  • 定期講座
    おおよそ年間を通じて定期的に開催します。
  • 短期講座
    季節やテーマごとに1回から数回開催します。

<イベント等>

このほかに地域の皆様が気軽に参加でき、交流することができる各種イベントを行っています。文化祭など地域の皆様に楽しんでいただけるイベントや、人権啓発の学習会などを行っています。

(注)主催講座・イベントは、「お知らせ」に掲載しています。

<各種相談>

また、講座やイベントのほかに、相談事業を実施しています。人権・職業・教育・福祉・生活・健康・税務・育児・行政などの各種相談を、随時受け付けています。年2回(5月と12月)弁護士による無料法律相談もあります。秘密は厳守いたします。

プラザ大井は、少しでも地域の皆様の力になれたらと思っています。お困りのこと、気になること等で、どこに相談すればよいかお悩みでしたら、プラザ大井にご連絡ください。(ご来館、お電話どちらでもお受けします。)職員が一緒に考えます。専門機関におつなぎすることもできます。


自主講座(新規講座生募集!)

講座生が自主的に運営する講座で、希望者が5人以上集まり、一定の要件を満たせば開講できます。
部屋の使用は無料です。
友人同士、同じ趣味の人同士で開講しませんか?
受講料は内容・人数により異なります。くわしくはお問い合わせください。

*都合により活動日時を変更することがありますので、見学にお越しになる際は事前にお問い合わせください。

令和7年度活動予定 自主講座の一覧
講 座 名活 動 日活 動 時 間
習字第2・第3  月曜日 午前10時から正午
米小実クラブ第4 月曜日 午前9時30分から午後2時30分
健康マージャンクラブ毎週月曜日・水曜日正午から午後5時
大井HipHopダンス教室 ジュニアクラス第1・第2・第3・第4 水曜日 午後5時30分から6時20分
大井HipHopダンス教室 一般クラス第1・第2・第3・第4 水曜日 午後6時20分から7時20分
大井HipHopダンス教室 アドバンスクラス第1・第2・第3・第4 水曜日 午後7時20分から8時20分
オカリナ ウィステリア第1・第3 水曜日 午後1時から4時
バドミントンサークル第1・第3 水曜日 午後6時30分から8時30分
手芸サークル第2 水曜日  午後1時から4時
認知症予防&免疫力アップ講座第2・第4 木曜日 午前10時から11時30分
ZUMBA®Goldサークル第1・第3・第5 木曜日 午前10時から11時30分
布ぞうりサークル第1 土曜日 午後1時30分から3時30分 
足守リコーダークラブ第1・第3 土曜日 午後1時30分から3時30分 
いけ花第2・第4 土曜日 午前10時から11時
桃花俳句会第4  日曜日 午前9時30分から午後4時

(注)自主講座の開催場所は、原則としてプラザ大井の館内

貸し室

福祉交流プラザでは、交流の場として、より多くの方に利用していただけるよう、講座などで使用していない部屋をお貸ししています。
町内会、子ども会などの会議や趣味のサークル、ボランティア活動などにご利用いただけます。

  • 使用料は無料です。
  • 事前に使用申請書を提出してください。
  • 利用は先着順です。

次の部屋が利用できます。

大会議室の写真

大会議室

調理講座室の写真

料理講座室

和室の写真

和室

相談室の写真

相談室


交通案内

福祉交流プラザ大井の周辺地図
  • 車での来館
    国道180号線小山交差点を北へ曲がり、国道429号線を北上、約8分。
  • JRを使っての来館
    JR吉備線(桃太郎線)足守駅よりタクシー乗車約7分。

足守地域の紹介

足守は岡山市の北西部に位置します。
江戸時代には旧足守藩25,000石の陣屋町として栄えたところです。初代家定が豊臣秀吉の正室ねねの兄であったため、藩主は木下姓を名乗りました。今でも陣屋町の面影が色濃く残り、町並み保存地区には約100戸の町家が昔ながらの面影をとどめています。
足守地域の特産物としては、足守メロンや間倉ごぼうが有名です。また、5月末から6月初めにかけて足守川などにホタルが飛ぶようになります。

その他ご利用にあたって

営利目的、政治目的、宗教的活動、公序良俗に反する活動等での使用、暴力団の利益になる使用はできません。
くわしくは福祉交流プラザ大井までお問い合わせください。

お問い合わせ

市民協働局市民協働部人権推進課福祉交流プラザ大井

所在地: 〒701-1462 岡山市北区大井2383-1 [所在地の地図]

電話: 086-295-2140 ファクス: 086-295-2140

お問い合わせフォーム