ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

Language

福祉交流プラザ山南

[2023年3月1日]

ID:3468

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

であいと学び、そして交流の場です。お気軽にご利用ください。
プラザ建部 プラザ大井 プラザ富原 プラザ三友 プラザ岡輝 プラザ旭東 プラザうの プラザさいでん プラザ雄神 プラザ山南

福祉交流プラザ山南の外観

住所:〒704-8133 岡山市東区宿毛628
電話・ファクス:086-946-1543
Eメール:plazasannan@city.okayama.lg.jp
開館時間:午前9時30分から午後9時(日曜日は午後5時まで)
(土曜日、日曜日、祝日も開館しています)
休館日:毎週火曜日、年末年始(12月29日から1月3日)

☆★☆プラザご利用のみなさまへ☆★☆ 

日頃から福祉交流プラザ山南をご利用いただきありがとうございます。

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ご利用の際は下記のことにご留意ください。

  1. 来館の際にはマスクの着用をお願いいたします。
  2. 手指の消毒にご協力ください。(プラザの入り口に消毒液を置いてます。)
  3. 熱が高いなど体調の悪い場合はご遠慮ください。

ご不便をおかけいたしますが、なにとぞご理解とご協力をいただきますよう、お願い申し上げます。



★★★★★★プラザクッキング始まります★★★★★ 新規受講生募集


山南学区4地区の栄養改善協議会のみなさんを講師にお迎えし、料理教室「プラザクッキング」                (年4回)を開講します。

第1回目は「高血圧予防食」、第2回目は「低栄養予防食」、第3回目は骨粗しょう症予防食」、                         4第回目は「糖尿病予防食」      です。

テーマに沿った献立をとおして、毎日の食事を見直してみませんか。

*お申し込みが必要です。定員になり次第締め切らせていただきます。                                    お早めにお申し込みください。                                                    申込締切は、各教室が開催される週の水曜日です。


献立は材料の都合等により変更になることがあります。                                調理後、試食を予定していますが、黙食にご協力ください。

  • 各回共通                                                     受講料 200円                                                 材料費 300円                                                 定員  9人                                                    持ち物 エプロン、三角巾、手拭き                                                                                                                                               

第1回 高血圧予防食

「たんぱく質摂取で血管を丈夫にし、ミネラル、食物繊維をとりましょう」

日時                                                        4月22日(土曜日) 午前10時から12時

講師                                                                                                        太伯地区栄養改善協議会 会長 横山喜代子さん 委員のみなさん

献立                                                       鮭と野菜の豆乳煮、根菜の甘酢漬け、ブロッコリーのおかかあえ、芋ようかん風

第2回 低栄養予防食

「エネルギー・たんぱく質の不足に注意し、色々な食品をまんべんなくとりましょう」

日時                                                        7月8日(土曜日) 午前10時から12時

講師                                                                                                        幸島地区栄養改善協議会 会長 奥山栄子さん 委員のみなさん

献立                                                       ビビン麺風そうめん、かぼちゃのミルク煮、オクラとひじきのごまサラダ、抹茶ようかん

第3回 骨粗しょう症予防食

「カルシウムの多い食品を上手にとりましょう」

日時                                                        9月30日(土曜日) 午前10時から12時

講師                                                       朝日地区栄養改善協議会 会長 成本公子さん 委員のみなさん

献立                                                       鯖のカレー風味焼き、えのきとキャベツのチーズ蒸し、ひじきの白和え、ヨーグルトゼリー

第4回 糖尿病予防食

「多くの食品をバランスよく食べましょう」

日時                                                        11月18日(土曜日) 午前10時から12時

講師                                                       大宮地区栄養改善協議会 会長 中野光世さん 委員のみなさん

献立                                                       豚ひき肉とえのきのハンバーグ、卵スープ(サンラータン風)、ピーマンとじゃこのソテー、豆腐の杏仁豆腐


花の種 差し上げます

昨年の夏にプラザで咲いた花の種をお分けします。                                                                       植物に詳しくないプラザ職員が採取しましたので発芽率も不明ですが、暖かくなったら蒔いてみてください。                            

フウセンカズラ    かわいい風船のような実がつきます                                                                                                                                                      アジアンハイビスカス ピンクの花をつけます                                                                                                                            おじぎそう      大きくなったらさわってみてください                                                          マリーゴールド    黄色とオレンジがあります                                                   アサガオ       何色が咲くかはお楽しみに

短期講座のご案内

短期講座は、すべて申し込みが必要です。

◆シニア世代のスマホ教室

スマホインストラクターの方からスマートフォンの使い方を教えていただきます。スマホが使いこなせていない、これから始めたいけど不安。そんな方はぜひご参加ください。

日時                                                                         3月9日(木曜日) 午後1時30分から3時  

受講料
1回200円

定員                                                                                                                                     15人程度                                                                                                                                                                               

持ち物                                                                                                                                  スマートフォン 無料貸出もあります。                                                                                                                                                                                                                                                                                                 

講師
スマホインストラクター


◆一挙両得講座

ラジオ体操1級指導士から正しいラジオ体操を学びましょう。                                                               シナプソロジーアドバンスインストラクターと一緒に、体を動かす脳トレに挑戦しましょう。                                    ギターの伴奏で季節の歌を歌いましょう。


日時
4月3日(月曜日)午後1時30分から2時30分 

受講料
200円

定員
15人程度

持ち物
上靴、タオル、飲み物 動きやすい服装でお越しください。

講師
三原 保江さん(ラジオ体操1級指導士、シナプソロジーアドバンスインストラクター)


◆浴衣の着付け講座

浴衣の着付けと半幅帯の変わり結びを教えていただきます。

日時                                                                    6月7日(水曜日)                                                             7月5日(水曜日)                                                                      いずれも午前10時30分から12時

受講料                                                                     200円

定員                                                                        8人

持ち物                                                                              浴衣、肌着、仮紐3本、伊達締め1本、コーリンベルト、半幅帯、帯板

講師                                                                         土井内朋子さん


◆ガーデニング講座

初夏の寄せ植えを楽しみませんか。

日時                                                                     6月14日(水曜日) 午後1時30分から3時

受講料                                                                   200円

材料費                                                                     1,100円

定員                                                                      15人

持ち物                                                                   エプロン、軍手、スコップ

講師                                                                斉藤哲也さん


憲法週間の催し

無料法律相談

憲法週間にともない、無料法律相談を行います。秘密は厳守します。

日時                                                                                5月11日(木曜日) 午後1時から3時

場所                                                                  福祉交流プラザ山南 相談室

定員                                                                    4人(1人30分程度)

弁護士 島村 和昌さん(予定)                                                                         

貸出用図書 新刊のご案内

貸出期間は2週間です。

「瓢箪から人生」 夏井 いつき

「精神科医Tomyが教える心の執着の手放し方」 Tomy

「帰ってきたヒトラー 下」ティムール・ヴェルメシュ

「最後の証人」柚月 裕子

「希望の糸」東野 圭吾


福祉交流プラザ山南のご案内

主催講座、イベントなど

講座には福祉交流プラザが主催している定期講座と短期講座があります。

  • 定期講座
    おおよそ年間を通じて定期的に開催します。
  • 短期講座
    季節やテーマごとに1回から数回開催します。

また、このほかに地域のみなさまが気軽に参加でき、交流することができる各種イベントを行っています。

定期講座

定期講座の一覧
講座名実施曜日実施時間
茶道毎月第1、第2水曜日午前10時から正午まで
絵手紙毎月第3水曜日午後1時30分から午後3時まで

イベント

次のようなイベントを開催しています。

野点茶会の写真

野点茶会

ワイワイサロン手軽な体操の写真

ワイワイサロン手軽な体操

自主講座

講座生が自主的に運営する講座で、希望者が5人以上集まり、一定の要件を満たせば開講できます。
部屋の使用は無料です。
友人同士、同じ趣味の人同士で開講しませんか?
詳しくはお問い合わせください。

次のような自主講座があります。

自主講座の一覧
講座名実施曜日実施時間
老荘カラオケ毎月第2、第4月曜日午後1時から午後3時まで
和太鼓講座毎週月曜日午後6時から午後8時30分まで
ハーモニカ講座毎月第1水曜日午後2時から午後3時30分まで
卓球毎週木曜日午前9時30分から正午まで
写経・滴一滴書き写し講座毎週木曜日午前10時から正午まで
ギタークラブ毎週木曜日午後6時30分から午後8時30分まで
木彫り講座毎月第3金曜日午前10時から正午まで
みたまま俳句会毎月第3金曜日午後1時30分から午後3時30分まで
かなこの気軽な料理教室第3土曜日午前10時から午後1時まで
着物着付け教室第4土曜日午後1時30分から午後3時まで
編み物同好会毎週土曜日午後1時から午後4時まで
いきいき卓球毎週日曜日午前10時から正午まで
陶芸クラブ山南年4回(詳細はプラザまで)午前10から正午まで

講座生募集中 見学もできますので、お気軽にプラザ山南までお問い合わせください。


貸し室

福祉交流プラザでは、交流の場として、より多くの方に利用していただけるよう、講座などで使用していない部屋をお貸ししています。
町内会、子ども会などの会議や趣味のサークル、ボランティア活動などにご利用いただけます。

  • 使用料は無料です。
  • 事前に使用申請書を提出してください。
  • 利用は先着順です。
  • 次の部屋が利用できます。
会議室の写真

会議室

図書室の写真

図書室

相談室の写真

相談室

料理講習室の写真

料理講習室

和室の写真

和室

交通案内

福祉交流プラザ山南の周辺図
  • 自家用車
    神崎交差点より東へ下阿知西信号機まで3.3km

JR西大寺駅から下阿知西バス停前まで約14分、下阿知西バス停(信号機)より南へ300m(徒歩約3分)

その他ご利用にあたって

営利目的、政治目的、宗教的活動、公序良俗に反する活動等での使用、暴力団の利益になる使用はできません。
くわしくは福祉交流プラザ山南までお問い合わせください。

お問い合わせ

市民協働局市民協働部人権推進課福祉交流プラザ山南

所在地: 〒704-8133 岡山市東区宿毛628 [所在地の地図]

電話: 086-946-1543 ファクス: 086-946-1543

お問い合わせフォーム