公益財団法人岡山県動物愛護財団(以下、岡山県動物愛護財団)は、広く県民の皆様と一緒に、動物愛護思想を普及・啓発するとともに愛護活動を実施し、「人と動物が共存できる豊かな地域社会」の実現に寄与することを目的として設立されました。
事業内容は、犬・猫の飼い方講習会並びに譲渡会、犬のしつけ方教室、動物ふれあい教室を主としております。
その他に、犬・猫の不妊去勢手術費助成金交付事業、ドッグランの運営、相談事業、広報紙の発行など様々な活動を行っております。
「犬猫を迎えたら最初の気持ちを忘れずに最期まで一緒に暮らしてほしいですね。
大切にする思いは、動物へも通じます。
来館者の方は、動物好きの方が多いですが、アレルギーや怖い体験から動物が苦手な人もいることに配慮して、動物と一緒に生活することも大切です。
不妊去勢手術をすることで一般的にペットの寿命が延び、生殖器系の病気にもなりにくいので、助成金を上手く利用してほしいと思います。」
寄付を主な財源として、不幸な命を増やさないために、県民の皆様に犬・猫の不妊去勢手術の必要性を周知するための事業です。犬・猫の不妊去勢手術に助成金がでます。
犬・猫の不幸な命を増やさないために、不妊去勢手術をしましょう。
助成対象匹数は、1世帯当たり犬又は猫のいずれか一匹に限ります。
(過去に助成を受けた世帯は対象になりません)
助成金額は、犬・猫の不妊(メス)5,000円、去勢(オス)3,000円です。
令和元年度は、助成数108件です。
令和2年度は、助成数124件です。
助成希望の方は年々増えています。
一般的に不妊去勢手術により狂暴性が抑えられることやマーキングは少なくなることがあります。また、生殖器の病気にかかりにくくなり様々なリスクを軽減することにより寿命も延びます。
肥満になりやすい傾向はあるので、運動や食事の量を調整してください。
飼い方講習会は、無料受講でき通常は月3回実施しています。
しつけ方講習は月1回実施しています。
複数頭受けたいとの声はありますが多くの方に不妊手術の啓発を行いたいので、助成を受けられるのは1世帯当たり1匹のみになります。
飼い主が利用できる他、民生委員や社会福祉協議会からも情報提供し助成金をうまく活用して不妊去勢手術の啓発をしてもらいたいです。
手術は、飼い主が信頼する動物病院で受けることをお勧めします。
手術費用は病院で一般的な金額を聞くことをアドバイスしています。
公益財団法人 岡山県動物愛護財団
〒709-2105
岡山市北区御津伊田2750番地
電話番号:086-724-3288
FAX:086-724-4203
メールアドレス:okadouaizai@mx9.tiki.ne.jp