[2025年7月1日]
ID:73064
保護した野犬の人馴れ訓練プロジェクトのクラウドファンディングを始めます。
岡山市では、保護した野犬の訓練をボランティアと協働で行い、殺処分0を平成29年度から継続し保護犬の譲渡に繋げています。
今回のクラウドファンディングによって訓練ボランティアのサポートや譲渡体制を拡充し、少しでも多くの犬が譲渡されるように努めますので、皆様のご支援をお願いいたします。
※ クラウドファンディング型ふるさと納税とは、ふるさと納税窓口サイト「さとふる」が、ふるさと納税制度を活用して行うクラウドファンディングです。地方自治体が抱える課題解決のため、ふるさと納税の「寄付金」の「使い道」をより具体的にプロジェクト化し、そのプロジェクトに共感していただいた方から寄付を募る仕組みです。
令和2年8月から岡山市では市内動物園の協力のもと、ボランティアの方々と共に野犬の訓練ができる場所「ZOOねるパーク」を立ち上げ、人馴れしていない野犬を訓練し、譲渡につなげています。
人馴れしていない野犬を訓練して、一般のご家庭でも譲渡できるようにしています。
令和2年8月からスタートした「保護した野犬の人馴れ訓練プロジェクト」ですが、最初はボランティアだけで訓練を行っていました。しかし、ボランティアで来られる方もみんなが犬の取扱いに長けているわけではありません。そのため、令和5年度から訓練士やペットシッター士を中心とした専門家によるサポートチームを結成し、訓練ボランティアや犬を譲り受けた方へのサポートを開始しました。
こうした取組みが功を奏し、訓練犬の譲渡数が大きく向上しました。
また、この事業への理解も徐々に広がり、近年では、訓練犬は、ボランティアだけでなく、一般のご家庭にも譲渡されるケースが増えていきました。
訓練犬の譲渡状況について
訓練の実情や殺処分0の継続は、野犬の捕獲・保護においても大きく転換していきました。たとえ野犬であっても殺処分を行わず、譲渡のため訓練をしていると知った野犬に餌付けをしている方々や、地元の方々の協力も得られるようになり、犬の収容数が増えてきました。
その対応のために、岡山市では、譲渡会の回数を増やすなど行ってきましたが、物価等の高騰や犬の収容数増に伴い、必要な経費も増加しています。
野犬成犬の収容数と野犬にかかる必要な経費(訓練以外の費用も含まれています。)の推移のグラフです。
岡山市では、今回のクラウドファンディングを行うことで、「保護した野犬の人馴れ訓練プロジェクト」に参加するボランティアのサポート体制を強化し訓練参加者を増やしていくとともに、訓練犬と市民がふれあう機会を増やすことや、新しく飼い主になりたいと希望する人へのフォローを実施し、少しでも多くの犬が訓練され、譲渡につながるようにしたいと考えています。
ぜひ、皆様のあたたかいご支援をお願いいたします。
あなたの応援で救える命があります。
今回受け付けました寄付は、下記の用途で使わせていただきます。
寄付の用途については、ボランティアさんのアポートや訓練資材の経費、譲渡会などに使わせていただきます。
令和7年7月1日から令和7年12月26日まで
岡山市では、平成29年度から収容動物の殺処分0に舵を切り、今日まで様々な民間事業者やボランティアにご協力いただき、殺処分0の継続に努めてきたところです。
皆様からのご支援は、殺処分0継続の礎となるものであり、小さな命をつないでいくことで、人と動物の共生社会の実現に向けた大きな力になると信じています。
本市の「保護した野犬の人馴れ訓練プロジェクト」について応援をよろしくお願いいたします。
また、これから犬を飼いたいとお考えの方は、ぜひ保護犬の譲渡会にも足を運んでいただけると幸いです。
みなさんのあたたかいご支援お待ちしています。
人馴れ訓練プロジェクトのクラウドファンディングチラシ
所在地: 〒700-8546 岡山市北区鹿田町一丁目1番1号 [所在地の地図]
電話: 086-803-1276 ファクス: 086-803-1756