保健所に保護される犬は年間150頭程度になります。これらの多くは、飼い主に返還または新たな飼い主に引き取られていきます。しかし、残念なことに一部の人になれていない野良犬や老犬は譲渡先を見つけることが非常に困難です。保健所では出来るだけ殺処分を避ける努力をしていますが、結局、長期にわたって保健所で飼養され続けることになります。運よくボランティア団体に引き取られる犬もいますが、いずれにしても社会性獲得のための訓練を受けることは少なく、人との関わりが少ない狭い檻の中で過ごしている犬がほとんどです。このような状況から、人馴れ訓練・しつけを行うシステムを構築し、譲渡を推進することは重要な課題になっていました。
そこで、この度、犬の訓練士、ボランティア団体、動物関連事業者、教育関係者及び獣医師に呼びかけて、令和2年8月から訓練士による定期的な人馴れ訓練を開始しました。訓練補助として登録ボランティアに訓練の仕方を学んでもらい、できるだけ毎日訓練を行っています。
まだ本プロジェクトは始まったばかりですが、既に長期収容されている犬に変化もみられています。
今後は訓練の充実を図りながら、人に攻撃性が低く、友好的で、譲渡に適する犬にしつけて、人との共生を目指していきます。
人馴れ訓練を受けている犬達を確認したい方は、こちらをクリック!
また、人馴れ訓練を受けている犬達の最新映像を公開しています。
訓練士、ボランティアに方々の努力によって、人馴れしてきた犬達が楽しく訓練している(遊んでいる?)姿等を見ることができます。
映像等をご覧になって、犬達に「興味を持った。」又は「飼ってみたい。」と思われた方は下記お問い合わせ先(保健所衛生課動物衛生係)までご連絡ください。
ZOOねるパークを卒業して新たな飼い主またはボランティア団体等に引き取られていった犬達
人馴れ訓練中のフジコ
譲渡後の様子
ZOOねるパークは、池田動物園のご厚意で敷地の一部をお借りして、本プロジェクトの協力者である犬の訓練士、ペットショップのみなさん、ボランティアの方々とともに手作りで完成させた訓練場です。
不幸せな犬をこれ以上増やさないという優しい気持ちが詰まった訓練場です。
ZOOねるパークは荒れ地でした。
放置されたゴミもたくさんありました。
雑草とゴミが無くなりました。
防草シートが敷き詰められました。
人口芝が敷かれてもう少しで完成です。
岡山県立大学デザイン学部造形デザイン学科の学生さんが絵を描いてくれました。
これから訓練を受ける収容犬達をイメージしてくれています。
完成です!
絵を描いてくれた学生さん(杉原菜月さん、橘朱莉さん、高橋優海さん)とプロジェクト関係者で完成を祝して記念撮影。
令和2年8月14日(金曜日)に第1回野良犬等の人馴れ訓練及び訓練教室が開催されました。
当日は登録ボランティア(7名)、ボランティア登録希望者(2名)及び岡山理科大学専門学校の学生(22名)及び先生方(2名)の総勢33名が参加してくれました。予想以上の人数であったため、感染予防のため、マスクの着用とともに距離を保つため、2グループに分かれて実施しました。
多くの方々が参加してくれました。
犬舎内にこんなに人が来ることがないので、犬がびっくりしていました。
猛暑の中、皆さん熱心に訓練士の話を聞いてくれました。
所在地: 〒700-8546 岡山市北区鹿田町一丁目1番1号 [所在地の地図]
電話: 086-803-1259 ファクス: 086-803-1757