
令和3年度「桃太郎さんの地産地消どんぶり王選手権」で選ばれた最優秀作・優秀作のレシピをご紹介します。
秋の地元食材をふんだんに使ったどんぶりレシピ。ご家庭でもお手軽に調理できるように工夫されています。ぜひ作ってみてください。
この選手権は「おかやま秋の収穫祭 地産地消マルシェ2021」内の企画として行われました。
全65作品の応募作の中から書類・試食審査を行い、最優秀作「桃太郎さんのどんぶり王」1作品、優秀作3作品を決定しました。



岡山てんこ盛りで鬼退治するどん!!

奥村 朋子さん

野菜、きのこ、発酵食品、海藻など免疫を高めると言われている食材をたくさん食べて、鬼(=コロナなどの病気)を退治しようという思いが込められたどんぶり。鬼退治には欠かせない豆を入れたご飯の上には、桃太郎の話にもでてくる「きびだんご」に見立てた丸めたメンチカツをのせるなど、ボリューム満点で、野菜嫌いな子どもでも食べやすい工夫がされた一品です。

| 材料 | 分量 | 
|---|---|
| A 白米 | 1合 | 
| A 黒豆 | 15グラム | 
| B 豚こま肉 | 200グラム | 
| B マッシュルーム | 4個 | 
| B レンコン | 50グラム | 
| B 玉ねぎ | 4分の1個 | 
| B おからパウダー | 大さじ2分の1 | 
| B 溶き卵 | 4分の1個分 | 
| B 塩、こしょう | 少々 | 
| B 小麦粉・卵・パン粉・揚げ油 | 各適量 | 
| C 赤味噌 | 大さじ1と4分の1 | 
| C 砂糖 | 大さじ1 | 
| C みりん | 小さじ2 | 
| C 水 | 大さじ2分の1 | 
| C 千両なす | 20グラム | 
| C ごま油 | 小さじ4分の1 | 
| C すりごま | 大さじ2分の1 | 
| D 卵 | 2個 | 
| D 塩 | 少々 | 
| E 刻み海苔 | 適量 | 
| E さやいんげん | 4本 | 
| E にんじん | 6分の1本 | 
| E かいわれ大根 | 適量 | 

A 黒豆ごはん
洗ったお米と黒豆、水を炊飯器に入れて炊飯する。
B メンチカツ
C なす味噌だれ
D 炒り卵
小鍋に卵と塩を入れて火にかけ、かき回しながら炒る。
E トッピング
(注意)令和3年12月8日(水曜日)から10日(金曜日)までの3日間、市役所地下食堂で提供する同メニューについては、上記とは一部異なる場合があります。



食物繊維が摂れる!岡山秋野菜どんぶり

藤川 玲菜さん、黒田 知里さん

食物繊維が豊富な食材と、旬の岡山産の野菜を使用したどんぶり。きのこの旨味と香りを感じられ、最後までおいしく食べられる一品です。

| 材料 | 分量 | 
|---|---|
| 白米 | 1合 | 
| もち麦(キラリもち) | 50グラム | 
| しめじ、しいたけ | 各25グラム | 
| 油揚げ | 2分の1枚 | 
| A 酒 | 大さじ2分の1 | 
| A 醤油 | 大さじ2 | 
| A 顆粒和風だし | 小さじ1 | 
| 千両なす | 2本 | 
| さつまいも | 40グラム | 
| B 豚ひき肉 | 50グラム | 
| B コンソメ | 2.5グラム | 
| B 酒 | 大さじ1 | 
| B 味噌 | 10グラム | 
| B しょうが汁 | 小さじ1 | 
| B 砂糖 | 大さじ4分の1 | 
| しその葉 | 2枚 | 
| ごぼう、にんじん | 各2分の1本 | 
| 黄ニラ醤油、みりん | 各大さじ2 | 
| いりごま | 適量 | 
| パプリカ赤・黄 | 各4分の1個 | 
| かいわれ大根 | 5グラム | 




太刀魚のかば焼丼

岡邊 准也さん

太刀魚を照り焼きにし、うな重のような見た目に仕上げたどんぶり。岩のりとろろでアクセントをつけた一品です。

| 材料 | 分量 | 
|---|---|
| 太刀魚 | 600グラム | 
| 山芋 | 100グラム | 
| 岩のり | 50グラム | 
| 照り焼きタレ | 50ミリリットル | 
| しば漬け | 3グラム | 
| ご飯 | 500グラム | 




シャキッと!モチッと!ピリ辛丼

西本 彩香さん

岡山の秋の食材である、れんこん、山芋、のり、卵、黄ニラを使った、様々な食感が味わえるどんぶり。そぼろをピリ辛にすることで、れんこんと山芋の素材の味を生かしている一品です。

| 材料 | 分量 | 
|---|---|
| A レンコン | 45グラム | 
| A 油 | 4.5グラム | 
| B 山芋 | 132グラム | 
| B のり | 2グラム | 
| B 油 | 13.4グラム | 
| C 卵 | 2個 | 
| C 塩、こしょう | 少々 | 
| D ネギ | 5グラム | 
| D 黄ニラ | 7グラム | 
| D 鶏ひき肉 | 130グラム | 
| D 玉ねぎ | 70グラム | 
| D レンコン | 45グラム | 
| D 油 | 適量 | 
| D 酒 | 大さじ1 | 
| D コチュジャン | 小さじ1と2分の1 | 
| D 砂糖 | 小さじ1 | 
| D 醤油 | 小さじ1 | 
| D トウバンジャン | 小さじ2分の1 | 

A スライスしたレンコンを素揚げにする。
B おろした山芋をのりで挟んで揚げ、山芋の磯辺揚げにする。
C 炒り卵をつくる。
D みじん切りにした玉ねぎ、角切りにしたレンコン、鶏ひき肉を炒め、調味料を入れ味付けをする。
ご飯の上にそぼろと炒り卵をのせ、山芋の磯辺揚げと素揚げレンコンを飾り、最後にみじん切りしたネギと黄ニラをちらして出来上がり。

所在地: 〒700-8544 岡山市北区大供一丁目1番1号 [所在地の地図]
電話: (生産流通係)086-803-1344(農政係)086-803-1343(水産林政係)086-803-1345 ファクス: 086-803-1739