不育症とは妊娠はするものの、流産や死産、早期新生児死亡などを2回以上繰り返す場合を指します。
不育症と認められる夫婦が安心して子どもを生み育てることができるよう、費用の一部を助成することで、不育症の検査・治療につなげるものです。
令和2年4月1日以降に開始した不育症治療(検査)のうち、保険適用外の治療(検査)に要した医療費の一部について助成を行います。不育症またはその疑いがあるとされた夫婦に対し、一般社団法人日本生殖医学会が認定する生殖医療専門医がおこなう不妊症の治療(検査)に要した費用で、保険適用外治療のものに限ります。
次の要件のすべてに該当する人
助成金の交付回数は同一の対象者について6回までとし、保険適用外の不育症の治療(検査)一回あたり30万円を上限とする。年度内の回数制限はなし。
1回の不育症治療(検査)が終了した日の属する年度内(3月に終了した場合は翌月の4月30日まで)に岡山市保健所健康づくり課母子歯科保健係に、次の書類を添えて提出してください。
1.岡山市不育症治療費助成申請書(様式第1号)
2.岡山市不育症治療費助成事業受診等証明書(様式第2号)
3.申請対象の領収書と明細書(領収書は原本を提出すること。返却が必要な場合は申請時にお伝えください。)
4.夫婦の続柄が記載された住民票
夫婦以外が世帯主の場合は、続柄及び本籍が記載された住民票
個人番号の記載がなく、発行日から3か月以内のもの
5.夫および妻の所得証明書
所得がない場合も証明書が必要になります
発行日から3か月以内のもの
年度内2回目以降は添付を省略できる場合がありますのでご相談ください6.戸籍謄本(戸籍抄本)
・初年度初回申請の人
・夫婦別世帯や外国籍を有する場合など、住民票で婚姻関係が確認できない人
・発行から3か月以内のもの
・夫婦ともに外国籍の場合は婚姻を証明する結婚証明書等を添付してください
(婚姻日と配偶者名を確認できるもの)
申請書と受診等証明書、要綱
所在地: 〒700-8546 岡山市北区鹿田町一丁目1番1号 [所在地の地図]
電話: 086-803-1264 ファクス: 086-803-1758