
動物取扱責任者とは
動物取扱責任者は、第一種動物取扱業を行うにあたり必要な要件のひとつにあたります。
第一種動物取扱業者は必ず動物取扱責任者を選任し配属させなくてはいけません。(第一種動物取扱業者自らを動物取扱責任者として選任も可能)。
また、常勤の職員の中から専属として選任されるので、他施設での兼務はできません。ご注意ください。

動物取扱責任者になるには
動物取扱責任者になるためには、「十分な技術的能力及び専門的な知識経験を有する者」として以下のいずれかを満たす必要があります。
- イ:獣医師法による免許を取得している者であること。
- ロ:愛玩動物看護師法による免許を取得している者であること。
- ハ:営もうとする第一種動物取扱業の種別ごとに下欄に定める種別に係る半年間以上の実務経験(常勤の職員として在職するものに限る。)又は取り扱おうとする動物の種類ごとに実務経験と同等と認められる一年間以上の飼養に従事した経験があり、かつ、営もうとする第一種動物取扱業の種別に係る知識及び技術について一年間以上教育する学校その他の教育機関を卒業していること(専門職大学であって、当該知識及び技術について一年以上教育するものの前期課程を修了していることを含む。)。
- ニ:営もうとする第一種動物取扱業の種別ごとに下欄に定める種別に係る半年間以上の実務経験(常勤の職員として在職するものに限る。)又は取り扱おうとする動物の種類ごとに実務経験と同等と認められる一年間以上の飼養に従事した経験があり、かつ、公平性及び専門性を持った団体が行う客観的な試験によって、営もうとする第一種動物取扱業の種別に係る知識及び技術を習得していることの証明を得ていること
【経過措置】
現在、実務経験を資格要件として勤務している動物取扱責任者は、
令和5年5月31日までの猶予期間内に資格等を取得するなど、要件を満たさなければなりません。
※詳しくは岡山市保健所衛生課動物衛生係までお問い合わせください。
ただし、動物取扱責任者としての義務を果たしていない場合は、登録取り消しにも成りかねませんのでご注意ください。
義務についてはページ下「動物取扱責任者の義務とは」をお読みください。
※上記要件を満たしていても、動物愛護管理法第12条第1項第1号から第7号までに該当する場合は動物取扱責任者の要件を満たしません。 動物愛護管理法第12条第1項第1号から第7号については、 「第一種動物取扱業の登録・更新について」 のページにある【参考様式第1】動物愛護管理法第12条第1項第1号から第7号までに該当しないことを示す書類をお読みください。

第一種動物取扱業の種別(上記“ハ・二”関係)
営もうとする第一種動物取扱業の種別と同一種別での半年以上の実務経験があることが必要です。
ただし、関連があると認められる種別については、実務経験として認められます。詳細については、以下をご確認ください。
- 販売(飼養施設あり)
業務経験が認められる関連種別:販売(ただし飼養施設のあるものに限る)・貸し出し - 販売(飼養施設なし)
業務経験が認められる関連種別:販売・貸し出し - 保管(飼養施設あり)
業務経験が認められる関連種別:販売(飼養施設あり)、保管(飼養施設あり)、貸出し、訓練(飼養施設あり)及び展示 - 保管(飼養施設なし)
業務経験が認められる関連種別:販売、保管、貸出し、訓練及び展示 - 貸し出し
業務経験が認められる関連種別:販売(飼養施設あり)及び貸出し - 訓練(飼養施設あり)
業務経験が認められる関連種別:訓練(飼養施設あり) - 訓練(飼養施設なし)
業務経験が認められる関連種別:訓練 - 展示
業務経験が認められる関連種別:展示 - 競りあっせん業
業務経験が認められる関連種別:※岡山市保健所衛生課動物衛生係までお問い合わせください - 譲受飼養業
業務経験が認められる関連種別:※岡山市保健所衛生課動物衛生係までお問い合わせください

備考
- 第2種動物取扱業の業務経験では要件を満たすことはできません。
- 業務経験についての証明は自己申告では認められません。必ず、勤めていたとする第一種動物取扱業者の署名・捺印がある書面で提出をお願いします。
- 上記、書面について様式は決まっておりません。動物取扱責任者になろうとする者が半年以上確かに勤務していたとする文面と第一種動物取扱業者の署名・捺印があるものであれば証明とみなします。

教育機関を卒業している(上記“ハ”関係)
営もうとする第一種動物取扱業の種別に係る知識及び技術について1年間以上教育する学校法人(学校教育法第1条に掲げる学校、専修学校及び各種学校)やその他の教育機関を卒業していることが必要です。
学校法人の詳細については以下をご確認ください。
その他の教育機関(学校法人以外)については、要件として認められない場合もあります。お手数ですが岡山市保健所衛生課動物衛生係までお問い合わせください。

高等学校
- 畜産学を専攻する学科
認められる第一種動物取扱業の種別(一例):販売 保管 貸し出し 展示 - 動物の生理生態等について教育する学科
認められる第一種動物取扱業の種別(一例):販売 保管 貸し出し 訓練 展示

大学
- 獣医学の正規の過程について教育する学科
認められる第一種動物取扱業の種別(一例):販売 保管 貸し出し 訓練 展示 - 畜産学の正規の過程について教育する学科
認められる第一種動物取扱業の種別(一例):販売 保管 貸し出し 訓練 展示 - 動物の生理生態等について教育する学科
認められる第一種動物取扱業の種別(一例):販売 保管 貸し出し 訓練 展示

短期大学
- 動物の看護を専攻する学科
認められる第一種動物取扱業の種別(一例):販売 保管 貸し出し 訓練 展示 - 動物の生理生態等について教育する学科
認められる第一種動物取扱業の種別(一例):販売 保管 貸し出し 訓練 展示

専修学校
- 動物の生理生態等について教育する学科
認められる第一種動物取扱業の種別(一例):販売 保管 貸し出し 訓練 展示

その他(履修期間が1年間以上の学校に限る)
- 動物の生理生態等について教育する学科
認められる第一種動物取扱業の種別(一例):販売 保管 貸し出し 訓練 展示

資格を持っている(上記“ニ”関係)
公平性及び専門性を持った団体が行う客観的な試験によって、営もうとする第一種動物取扱業の種別に係る知識及び技術を習得していることの証明を得ていることが必要です。
下記は主な資格の一覧です。あくまでも資格一覧であり、下記に掲載のある資格についても申請時、取扱を希望する動物種について動物取扱責任者として適正に要件を満たすものであるか改めて判断をする場合もございます。場合によっては、要件として認められないケースもありますので、前もって岡山市保健所衛生課動物衛生係までご確認ください。
また、下記に掲載の無い資格で、動物取扱責任者の要件を満たすものであるか確認したい場合も岡山市保健所衛生課動物衛生係までお問い合わせください。

愛玩動物飼養管理士(1級・2級)
- 団体名:公益社団法人日本愛玩動物協会
種別(一例):販売 保管 貸し出し 訓練 展示

愛犬飼育管理士
- 団体名:社団法人ジャパンケネルクラブ
種別(一例):販売 保管 貸し出し 訓練 展示

家庭動物管理士
- 団体名:一般社団法人全国ペット協会
種別(一例):販売 保管 貸し出し 展示

愛護動物取扱管理士
- 団体名:社団法人新潟県動物愛護協会
種別(一例):販売 保管 貸し出し 訓練 展示

公認訓練士
- 団体名:社団法人ジャパンケネルクラブ
種別(一例):保管 訓練
- 団体名:社団法人日本警察犬協会
種別(一例):保管 訓練

動物介在福祉士(初級、中級、上級、教師)
- 団体名:一般社団法人全日本動物専門教育協会
種別(一例):販売 保管 貸し出し 訓練 展示

動物看護師(初級、中級、上級、教師)
- 団体名:一般社団法人全日本動物専門教育協会
種別(一例):販売 保管 貸し出し 訓練 展示

公認馬術指導者資格コーチ
- 団体名:財団法人日本体育協会
種別(一例):販売 保管 貸し出し 訓練 展示

地方競馬教養センター騎手過程修了者
- 団体名:地方共同法人 地方競馬全国協会
種別(一例):販売 保管 貸し出し 訓練 展示

家庭動物管理士3級
- 団体名:一般社団法人全国ペット協会
種別:販売 保管 貸し出し 展示

ペットシッター士
- 団体名:NPO法人日本ペットシッター協会
種別:保管 訓練

小動物飼養販売管理士
- 団体名:協同組合ペット・サービスグループ(PSG)
種別(一例):販売 保管 貸し出し 訓練 展示

動物取扱責任者の義務について
動物取扱責任者には以下の3つの義務があります。義務を果たさない場合、第一種動物取扱業の登録の取り消しもありえますので、必ず義務を遂行するようお願いします。
- 自ら勤務する第一種動物取扱業において、法等の違反がおこなわれないよう、動物又は施設の管理に関わる者を監督する。
- 動物及び施設の管理に関しての不備又は不適事項を発見した場合は、第一種動物取扱業に対して、改善を進言する。
- 自治体が開催する動物取扱責任者研修(法定研修)をうけなければならない。


動物取扱責任者研修会について

令和3年度の開催予定について
令和3年度は会場を設けての動物取扱責任者研修会は実施いたしません。
その代替として、YouTubeを利用した情報提供を行う予定にしています。 詳細が決まり次第、事業者の皆さまにお知らせさせていただきます。