就労能力及び就労意欲のある方のうち、離職や休業などにより住宅を失っている方又は住宅を失うおそれのある方を対象として、一定期間賃貸住宅の家賃を支給する制度です。
※このほか収入や預貯金に関する要件等があります。
世帯の収入の合計が次の金額以下であること
※令和2年7月1日から収入基準額を緩和しています。
世帯人数 | 収入基準額 | 緩和後の収入基準額 |
---|---|---|
単身世帯 | 84,000円+家賃月額(上限37,000円) | 104,000円+家賃月額(上限37,000円) |
2人世帯 | 130,000円+家賃月額(上限44,000円) | 150,000円+家賃月額(上限44,000円) |
3人世帯 | 172,000円+家賃月額(上限48,000円) | 192,000円+家賃月額(上限48,000円) |
4人世帯 | 214,000円+家賃月額(上限48,000円) | 234,000円+家賃月額(上限48,000円) |
5人世帯 | 255,000円+家賃月額(上限48,000円) | 275,000円+家賃月額(上限48,000円) |
※世帯人数により収入要件が異なります
世帯の預貯金の合計が次の金額以下であること
世帯人数 | 預貯金額 |
---|---|
単身世帯 | 504,000円 |
2人世帯 | 780,000円 |
3人世帯以上 | 1,000,000円 |
以下の(1)~(3)の活動等を行っていただく必要があります。
(1)月4回以上、寄り添いサポートセンターの支援員との面接
(2)月2回以上、公共職業安定所等での職業相談等
(3)原則週1回以上、求人先へ応募を行う又は、求人先の面接を受ける
ただし、休業等で申請した人で、市が自立に向けた活動を行うことを認めた場合は、次の(4)~(6)の活動を行っていただくことで、上記の活動を行ったものとします。(原則3か月 ※要件を満たせば最大6か月、以降は上記の活動が必須)
(4)月4回以上、寄り添いサポートセンターの支援員との面接
(5)原則月1回以上、経営相談先へ面接等の支援を受ける
(6)経営相談先の助言のもと、自立に向けた活動計画を作成し、月1回以上それに基づく取組を行う
新型コロナウイルス感染症の影響をふまえた特例措置による再支給の受付は終了しました。
添付ファイル
設置場所 岡山市北区大供三丁目1番18号 KSB会館4階
運営主体 岡山市寄り添いサポートセンター(岡山市社会福祉協議会)
受付時間 午前9時から午後5時まで(土日祝日、年末年始を除く)
※申請、相談は原則として予約が必要となります。
予約電話 090-2002-7731 090-2003-1299
所在地: 〒700-8546 岡山市北区鹿田町一丁目1番1号 [所在地の地図]
電話: 086-803-1349 ファクス: 086-803-1721