ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

岡山市立放課後児童クラブの利用について

[2022年10月14日]

ID:25613

新着情報

令和8年度の入所申請について

令和8年4月から岡山市立放課後児童クラブの入所を希望する方の申請受付を開始します。

1 令和8年度岡山市立放課後児童クラブ利用ガイドの配布

 ●   配布開始予定日      令和7年10月16日(木曜日) 

 ●   配布時間              8時30分~17時15分

 ●   配布場所              市役所9階地域子育て支援課、各区役所総務地域振興課、各支所

                  各ふれあいセンターおよびウェルポートなださき、各児童クラブ

                  ※地域センターでは配布していません。

2 令和8年4月(一次募集)の入所申請の受付

 ●   受付期間              令和7年10月20日(月曜日)~11月19日(水曜日) 土日祝を除く

 ●   受付時間              8時30分~17時15分

 ●   受付場所              市役所9階地域子育て支援課、各区役所総務地域振興課

                  岡山ふれあいセンター(子ども支援課)、各児童クラブ

 ●   申込結果              1月末に決定予定

3 利用ガイド説明動画の配信

 ご自宅等でいつでも確認できるよう、利用ガイドに関する説明動画を配信します。

 利用ガイドとあわせてご覧ください。

 (1)昨年度からの入所手続きに関する変更点と申請時における注意事項について

   https://youtu.be/F1cMU8goQww別ウィンドウで開く

 (2)岡山市立放課後児童クラブの概要

   https://youtu.be/H6i3BoTd9ac別ウィンドウで開く

 (3)岡山市立児童クラブの利用手続きと利用料の減免について

   https://youtu.be/dERbRQgtHBE別ウィンドウで開く

 (4)岡山市立児童クラブの入所点数及び申請書類について

   https://youtu.be/nYs00RsKF28別ウィンドウで開く

4 個別相談会の実施

 対面で相談したい方向けに個別相談会を実施します。

 日程:令和7年11月1日(土曜日) 午後5時45分~午後7時30分(事前予約不要

 場所:岡山市ふれあいセンター 小ホール

    岡山市中区桑野715番地2 ※駐車場有

 個別相談会に関するお問い合わせは、岡山市地域子育て支援課(086-803-1589)へご連絡ください。

 ※当日のお問い合わせは対応できません。

5 一次申請期間中の電話対応時間延長について

 一次申請期間中の火曜、木曜及び11月10日~18日(土日除く)は、

 岡山市地域子育て支援課の問い合わせ対応時間を午後7時まで延長します。

 問い合わせ先:岡山市 地域子育て支援課(086-803-1589)

令和8年度利用ガイド

※利用ガイドに掲載している市立クラブの連絡先について

 一部の市立児童クラブで建て替え工事が進行中です。

 工事期間中はクラブの固定電話が使用できないため、クラブへご連絡される際は、

 表に記載しているお電話番号におかけください。

 なお、固定電話の再開はこのページ内で随時お知らせいたします。

 
クラブ名電話番号   期間
北区桃丘小学校児童クラブ(風の子クラブ)080-9954-8448 令和8年1月から
中区旭東小学校児童クラブ(さくらクラブ)080-9954-8437 令和7年7月から
東区可知小学校児童クラブ(ひばりクラブ)080-9956-8687 令和8年1月から
南区芳田小学校児童クラブ(芳田児童クラブ)080-9954-8449 令和7年7月から

令和8年度申請書類

※※就労証明書について(注意点)※※

●『就労実績』欄について

 放課後児童クラブに申請するための就労証明書を作成していただく場合、『就労実績』の記入は不要です。

 保育の就労証明書と様式は同じですが、記入の必要な項目は保育と児童クラブでそれぞれ異なるため、

 必ず記入例をご確認ください。

●就労証明書は入所日時点の状況を証明するためのものです。申請日時点の状況ではありませんので、ご注意ください。

●就労証明書のコピーは提出不可です。

令和7年度の入所申請について

令和7年度の随時募集について

令和7年12月1日から通年での利用を希望する方(または冬休みからの期間限定利用を希望する方)の申請を、

10月10日(金曜日)から10月31日(金曜日)まで受け付けます。

受け付けは定員に空きがある市立クラブが対象です。

10月10日時点の空き状況については、下記添付ファイルをご覧ください。

申請方法など、詳しくは下記「令和7年度岡山市立放課後児童クラブ利用ガイド」をご覧ください。

利用ガイド

添付ファイル

 配布場所

  市役所9階地域子育て支援課、各区役所総務・地域振興課、各支所

  各ふれあいセンターおよびウェルポートなださき、各児童クラブ

  ※地域センターでは配布していません。

対象クラブ

申請書類

申請場所

次のいずれかの場所へ提出してください。 

 ・岡山市立放課後児童クラブ入所申請受付窓口(郵送)

 ・各児童クラブ(持参)

 ・岡山市ふれあい公社子ども支援課(岡山ふれあいセンター内)(持参)

 ・岡山市役所地域子育て支援課(持参)

 ・各区役所 総務・地域振興課(持参)

よくあるお問い合わせ

各種届出について

申請事項の変更について

入所申請の際、提出いただいた書類の申請事項(お勤め先(異動等で勤務地が変わった場合を除く)、住所、家族状況など)に変更があった場合には、入所申請書等記載事項変更届出書を提出してください。

【提出先】

  • 各児童クラブ(持参)
  • 岡山市ふれあい公社事務局子ども支援課(持参又は郵送)

※お勤め先(異動等で勤務地が変わった場合を除く)が変更になった場合には、就労証明書の再提出が必要になります。

※就労証明書の雇用期間が利用期間中に更新される場合は、必ず、更新後速やかに更新後の就労証明書を提出してください。

入所申請の取り下げ・利用の辞退・退所について

次の場合は、入所申請取下・利用辞退・退所届出書を提出してください。

  • 入所決定前に申請を取り下げる場合(申請取り下げ)
  • 入所決定後、利用開始前に利用を辞退する場合(利用辞退)
  • 入所決定後、利用していたが途中で退所する場合(退所)

【提出先】

  • 各児童クラブ(持参)
  • 岡山市ふれあい公社事務局子ども支援課(持参又は郵送)

延長利用の開始・中止について

延長利用を開始する場合は延長利用申請書、延長利用を中止する場合は延長利用中止届出書を提出してください。

【提出先】

  • 各児童クラブ(持参)
  • 岡山市ふれあい公社事務局子ども支援課(持参又は郵送)

利用料の減免について

岡山市立放課後児童クラブへの入所が決定された方のうち、以下の事由に該当する方は利用料の減免制度が利用できます。各事由に応じた書類を減免申請書に添付して提出してください。

【添付書類】

  • 生活保護受給世帯 生活保護受給証明書(原本)
  • 児童扶養手当受給世帯 児童扶養手当証書(写)
  • 兄弟姉妹世帯 添付書類不要

【提出先】

  • 岡山市役所地域子育て支援課(持参又は郵送)
  • 各区役所 総務・地域振興課(持参)

※おやつ代は減免されません。
※対象世帯に該当していても、申請をしていない場合は適用できません。

利用料の減免消滅について

利用料の減免申請をされている方のうち、減免の対象世帯に該当しなくなった場合には、直ちに利用料減免理由消滅届出書を提出してください。

【提出先】

  • 岡山市役所地域子育て支援課(持参又は郵送)

休所による利用料免除について

通年利用において、入院等やむを得ないと認められる事由で月初から月末まで1日も利用がない場合、休所による利用料免除申請書を提出してください。

【提出先】

  • 岡山市役所地域子育て支援課(持参又は郵送)

各種申請・届出の提出期限について

岡山市立放課後児童クラブの利用における各種申請・届出書の提出期限等を掲載しますので、下記添付ファイルをご覧ください。

退所届出書や延長利用中止届出書など、提出期限を過ぎて提出されますと、その月に利用がなくても利用料をご負担いただくこととなりますので、提出期限にご注意ください。

また、けがや病気等やむを得ない事情で期限内に書類が提出できない場合は、必ず岡山市地域子育て支援課までお問い合わせください。

市立クラブ保護者アンケート

市立クラブの今後の運営の参考とするため、市立に移行した66クラブの保護者を対象として、令和4年10月にアンケートを実施しました。アンケート結果については、下記添付ファイルをご覧ください。

お問い合わせ

岡山っ子育成局子育て支援部地域子育て支援課 放課後児童対策係

所在地: 〒700-8544 岡山市北区大供一丁目1番1号 [所在地の地図]

電話: 086-803-1589 ファクス: 086-803-1718

お問い合わせフォーム