児童クラブは放課後、保護者が仕事などで昼間家庭にいない小学校に就学している児童に対して、適切な遊びや生活の場を与えて、その健全な育成を図るところです。岡山市では、原則として小学校敷地内に児童クラブ室を確保し、運営は岡山市や地域の運営委員会等によって行われています。
令和3年度岡山市立放課後児童クラブにおける6月1日からの入所を希望する方の随時申請を令和3年4月30日まで受け付けます。
なお、受け付けは受入可能児童数に空きがあるクラブが対象となります。
最新の空き状況については下記添付ファイルをご覧ください。
随時申請の受け付けについて、詳しくはHP内の「岡山市立放課後児童クラブ入所申請」をご覧ください。
令和3年度岡山市立放課後児童クラブの入所申請の受付を開始します。
※令和2年11月2日から令和2年11月30日までの申請受付は終了いたしました。
1 申請期間
<通年利用の場合>
通年利用での入所を希望する方は、令和2年11月2日から令和2年11月30日までの期間内に申請書類をご提出ください(岡山市立石井小学校児童クラブ及び学区外の児童クラブを希望する場合は、令和3年2月1日から令和3年2月26日までの期間内に申請書類をご提出ください)。
<期間限定利用(夏休みなど)の場合>
期間限定利用での入所を希望する方は、令和3年2月1日から令和3年2月26日までの期間内に申請書類をご提出ください。
2 申請書類等
申請に関することは、下記添付ファイルをご覧ください。
申請に必要な書類は、下記添付ファイルをご利用ください。
添付ファイル
3 提出先
次のいずれかの場所へ提出してください。
入所申請の際、提出いただいた書類の申請事項(お勤め先(異動等で勤務地が変わった場合を除く)、住所、家族状況など)に変更があった場合には、入所申請書等記載事項変更届出書を提出してください。
【提出先】
※お勤め先(異動等で勤務地が変わった場合を除く)が変更になった場合には、入所事由証明書の再提出が必要になります。
※入所事由証明書の雇用期間が利用期間中に更新される場合は、必ず、更新後速やかに更新後の入所事由証明書を提出してください。
次の場合は、入所申請取下・利用辞退届出書を提出してください。
【提出先】
入所の許可を受けた期間中に退所を希望する場合は、退所届出書を提出してください。
【提出先】
延長利用を中止する場合は、延長利用中止届出書を提出してください。
【提出先】
岡山市立放課後児童クラブへの入所が決定された方のうち、以下の事由に該当する方は利用料の減免制度が利用できます。各事由に応じた書類を減免申請書に添付して提出してください。
【添付書類】
【提出先】
※おやつ代は減免されません。
※対象世帯に該当していても、申請をしていない場合は適用できません。
利用料の減免申請をされている方のうち、減免の対象世帯に該当しなくなった場合には、直ちに利用料減免理由消滅届出書を提出してください。
【提出先】
通年利用において、やむを得ないと認められる事由で月初から月末まで1日も利用がない場合、休所による利用料免除申請書を提出してください。
【提出先】
岡山市立放課後児童クラブの利用における各種申請・届出書の提出期限等を掲載しますので、下記添付ファイルをご覧ください。
退所届出書や延長利用中止届出書など、提出期限を過ぎて提出されますと、その月に利用がなくても利用料をご負担いただくこととなりますので、提出期限にご注意ください。
また、けがや病気等やむを得ない事情で期限内に書類が提出できない場合は、必ず岡山市地域子育て支援課までお問い合わせください。
令和3年度岡山市立放課後児童クラブの入所希望者説明会でいただいた主な質問とその回答を掲載します。詳細は下記添付ファイルをご覧ください。
市立クラブの今後の運営の参考とするため、市立に移行した22クラブの保護者を対象として、令和2年10月にアンケートを実施しました。アンケート結果については、下記添付ファイルをご覧ください。
現在、各児童クラブで職員等を募集しています。詳しくは下記リンク先からご覧ください。
放課後児童支援員及び補助員募集中の児童クラブ
添付ファイル
各児童クラブで設定しているため、各児童クラブごとで異なります。下記岡山市放課後児童クラブ一覧に記載してありますので、ご覧ください。詳細については直接各児童クラブへお尋ねください。
岡山市PPP/PFI手法導入優先的検討規程に基づき、優先的検討を実施した結果、PPP/PFI手法の導入に適しないと判断した事業を公表します。
添付ファイル
所在地: 〒700-8544 岡山市北区大供一丁目1番1号 [所在地の地図]
電話: 086-803-1589 ファクス: 086-803-1718