岡山市では、「医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する法律」の施行(令和3年9月)に伴い、令和5年4月より岡山市立の保育園・認定こども園・幼稚園において、日常生活等に支援が必要とされる医療的ケア児の受入を開始します。
看護師が主治医からの指示を受け、医療的ケアを実施します。
短時間の医療的ケアの場合は、市が委託した訪問看護ステーションからの巡回支援とし、頻回な医療的ケアが必要な場合は、看護支援員を配置します。
医療的ケア児等の保育所等の利用について、随時、相談をお受けします。
利用を申し込む前に、必ず下記相談窓口に相談予約をしてください。
岡山市幼保運営課「医療的ケア児・病児等相談窓口」
電話(086)803-1227
相談時間:月曜日から金曜日、午前9時から午後4時(祝日を除く)
医療的ケア児の受入にあたっては、次の事項をすべて満たすことを要件とします。
児童の症状や入所希望施設の状況等によっては、受入できない場合があります。
3歳児クラス以上を基本とします。
令和5年4月
児童の安全な受入を図るため、1施設で受入する医療的ケア児は1名までとします。
令和5年度 医療的ケア児の受入可能な施設一覧
医療的ケア児等の保育所等の利用について、随時、相談をお受けします。
利用を申し込む前に、必ず下記相談窓口に相談予約をしてください。
岡山市幼保運営課「医療的ケア児・病児等相談窓口」
電話(086)803-1227
相談時間:月曜日から金曜日、午前9時から午後4時(祝日を除く)
「保育利用ガイド」「教育利用ガイド」記載の必要書類とともに、下記の書類を提出してください。
提出が必要な書類の様式
[提出先]保育園・認定こども園(保育利用):就園管理課、福祉事務所
認定こども園(教育利用)・幼稚園:入園を希望する園
必要書類を受付期間内に提出したうえで、専門医相談及び保育園、認定こども園は希望園等での健康診断を受けていただきます。
その後、定員状況等と併せて市が総合的に判断し、利用の可否を決定します。
なお、認定こども園(教育利用)および幼稚園(3歳児)希望者が定員を超えた場合は、抽選となります。
医療的ケア児の受入れ等に関するガイドライン
所在地: 〒700-8544 岡山市北区大供一丁目1番1号 [所在地の地図]
電話: 086-803-1227 ファクス: 086-231-1572