ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

Language

岡山市立保育園・認定こども園・幼稚園における医療的ケア児の受入について

[2022年10月19日]

ID:42198

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

岡山市では、「医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する法律」の施行(令和3年9月)に伴い、令和5年4月より岡山市立の保育園・認定こども園・幼稚園において、日常生活等に支援が必要とされる医療的ケア児の受入を開始します。

医療的ケアの実施内容

  • 経管栄養(経鼻、胃ろう、腸ろう)
  • 血糖測定、インスリン注射
  • 導尿
  • 在宅酸素療法
  • 喀痰吸引
  • その他

医療的ケアの実施者

看護師が主治医からの指示を受け、医療的ケアを実施します。

短時間の医療的ケアの場合は、市が委託した訪問看護ステーションからの巡回支援とし、頻回な医療的ケアが必要な場合は、看護支援員を配置します。

医療的ケア児等の保育所等の利用について、随時、相談をお受けします。

利用を申し込む前に、必ず下記相談窓口に相談予約をしてください。

 岡山市幼保運営課「医療的ケア児・病児等相談窓口」

 電話(086)803-1227

 相談時間:月曜日から金曜日、午前9時から午後4時(祝日を除く)


受入の要件

医療的ケア児の受入にあたっては、次の事項をすべて満たすことを要件とします。

児童の症状や入所希望施設の状況等によっては、受入できない場合があります。

  1. 病状が安定しており、集団での保育が可能であると認められること。
  2. 保育所等における安全な受入態勢が整えられていること。
  3. 日常的に保護者が行っている医療的ケアが確立し、安定した医療的ケアが行われていること。
  4. 児童の病状や医療的ケアに関する情報が、保護者と園との間で共有でき、必要に応じて主治医からの情報を受けることができること。
  5. 保護者の就労等の理由により、保育を行うことが必要であると認められること。(保育園・認定こども園2号認定の場合)

対象児童

3歳児クラス以上を基本とします。

受入開始時期

令和5年4月

受入時間

  • 保育園及び認定こども園(2号認定)の場合、原則、平日(月曜日から金曜日)午前9時から午後5時の範囲内において、保護者が保育を必要とする時間とし、医療的ケア児の状況、保育所等の状況等を踏まえ、園と保護者の同意の上、決定します。
  • 幼稚園及び認定こども園(1号認定)の場合は、通常の教育時間とし、医療的ケア児の状況、幼稚園等の状況等を踏まえ、園と保護者の同意の上、決定します。

受入施設

児童の安全な受入を図るため、1施設で受入する医療的ケア児は1名までとします。

令和5年度 医療的ケア児の受入可能な施設一覧

事前相談等

医療的ケア児等の保育所等の利用について、随時、相談をお受けします。

利用を申し込む前に、必ず下記相談窓口に相談予約をしてください。

 岡山市幼保運営課「医療的ケア児・病児等相談窓口」

 電話(086)803-1227

 相談時間:月曜日から金曜日、午前9時から午後4時(祝日を除く)

申込方法

(1)利用申込受付期間(令和5年度)

  • 保育園、認定こども園:令和4年11月1日から11月18日
  • 幼稚園:令和5年1月10日から1月20日

(2)申込方法

「保育利用ガイド」「教育利用ガイド」記載の必要書類とともに、下記の書類を提出してください。

[提出先]保育園・認定こども園(保育利用):就園管理課、福祉事務所

     認定こども園(教育利用)・幼稚園:入園を希望する園

(3)利用開始までの手続きの流れ

必要書類を受付期間内に提出したうえで、専門医相談及び保育園、認定こども園は希望園等での健康診断を受けていただきます。

その後、定員状況等と併せて市が総合的に判断し、利用の可否を決定します。

なお、認定こども園(教育利用)および幼稚園(3歳児)希望者が定員を超えた場合は、抽選となります。

岡山市立保育園・認定こども園・幼稚園における医療的ケア児の受入れ等に関するガイドライン

お問い合わせ

岡山っ子育成局保育・幼児教育部幼保運営課 指導係

所在地: 〒700-8544 岡山市北区大供一丁目1番1号 [所在地の地図]

電話: 086-803-1227 ファクス: 086-231-1572

お問い合わせフォーム