ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

Language

【雇用主(事業主)の皆様へ】保育利用事由証明書の記入例及び注意事項について

[2022年10月3日]

ID:31733

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

保育利用事由証明書について

保育利用事由証明書は、認可保育園、認定こども園(保育利用)や地域型保育事業(以下「認可保育施設」とする)への利用申込等の際、保育の必要性の認定に使用するものです。

記載内容が事実と異なる場合には、認可保育施設の入園取消や退園となる場合があるため、ご注意ください。

記入の際の注意事項

証明書の全般に関して

  • 「1 勤めに出ている人」の枠の中は、すべて事業所で記載・証明してください。
  • 証明書の証明対象となる者(以下、「本人」とする)の就労状況等について、証明欄にチェック漏れ、日付等の記入漏れが無いように記載してください。
  • 修正液、修正テープ、証明者以外による訂正、鉛筆及び消せるボールペンによる記載は無効です。
  • 押印は不要です
  • 記載内容を訂正する場合は、訂正箇所を二重線で消し、近くに代表者(証明者)もしくは担当者の署名をしてください。

1.勤務している者の氏名

  • 本人の氏名を記載してください。

2.勤務している者の住所

  • 本人の住所を記載してください。

3.雇用開始(予定)日

  • 入社日等働き始めた日(予定日)を記載してください。
    ※育児休業中の方の場合も、育児休業復帰日ではなく、入社日を記載してください。

4.勤務地の住所及び名称

  • 本人が実際に働いている勤務地の住所を記載してください。 
  • 実際に働いている勤務場所が複数存在する場合は、主たる勤務地の住所を記載するようにしてください。
  • 勤務場所が特定できない場合には、就労時に本人が主として滞在している場所(自宅等)を記載するようにしてください。

5.仕事の内容

  • 本人の担当する業務内容について、簡潔に記載してください。
  • 認可保育施設に勤務しており、保育業務に携わっている場合、そのことが分かるように記載してください。

6.雇用形態

  • 該当する雇用形態を○で囲ってください。
  • いずれにも該当しない場合は「5 その他」を○で囲み、カッコ内に具体的に記載してください。
  • 雇用期間に定めがある場合は、必ず右枠の雇用期間及び更新見込みの有無をチェック(レ点記入)してください。

7.勤務時間・日数

  • 就労時間帯は、「24時間表記」で記載してください。夜間勤務など日をまたぐ場合には、0時から24時の幅(例えば22時から翌朝5時まで就労する場合は「22時00分から5時00分」)で記載してください。
  • 勤務時間が複数ある場合には、列記して記載してください。
  • 勤務時間が複数時間帯あって1日当たりの就労時間が決まっているような場合は、就労時間帯の範囲を記載していただき、右の余白に「うち○時間」と記入してください。
  • 育児休業中の方の勤務時間・日数は、復帰後の時間・日数で記載してください。短時間勤務を希望している場合は、短時間勤務で記載してください。
  • 1日あたりの平均勤務時間は、休憩時間を除いて記載してください。
  • 1週間あたりの平均勤務日数欄には、左のカッコ内に1週間あたりの平均勤務日数、右のカッコ内には4(週)を乗じた日数を記載してください。
  • 1か月あたりの平均勤務時間には、1日あたりの平均勤務時間と1週間あたりの平均勤務日数欄の右のカッコ内の日数を乗じた時間を記載してください。

8.就労日

  • 雇用契約・就業規則上の就労日について、該当する項目(曜日等)にチェック(レ点記入)してください。
    ※定休日ではないので注意してください。

9.産前産後休暇期間

  • 産前・産後休業の取得(予定)期間を記載してください。

10.育児休業取得(見込)期間

  • 育児休業の取得(予定)期間を記載してください。
  • 育児休業中の者が認可保育施設の利用申込をする場合、入園月の翌月末までに育児休業から復帰することが可能で、本人も了承済みであることを確認したうえで、「可能かつ了承済み」にチェック(レ点記入)してください。

11.備考欄

  • 特記事項があれば、この欄に記載してください。
  • 雇用契約上育児休業を取得できない方が産前産後休暇に入る前の職場に再雇用される場合など、育児休業復帰に準じた取扱いが認められる場合は、育児休業復帰予定として利用申込できます。
    その際には「再雇用の見込みあり」といった内容を、こちらの備考欄に記載している必要があります。この場合、雇用開始(予定)日は、再雇用日を記載してください。

12.証明欄

  • 各項目について、すべて記載してください。チェック漏れ、証明日等の記載漏れがあった場合は無効となります。
  • 代表者名については、勤務先が支店(営業所)等の場合、その支店(営業所)長名でも結構です。
  • 記載内容の問合せ先は、証明書の内容について市からの事務的な確認等を受ける担当部署、担当者名、電話番号を記載してください。

※本証明書の作成は、業務内容について事業者として証明できる担当部署、担当者が作成するよう、ご留意ください。

保育利用事由証明書【記入例】

お問い合わせ

岡山っ子育成局保育・幼児教育部就園管理課 支援係

所在地: 〒700-8544 岡山市北区大供一丁目1番1号 [所在地の地図]

電話: 086-803-1432 ファクス: 086-803-1842

お問い合わせフォーム