お寺の本堂の窓を開け、障子や襖を取外し広々とした空間でとても開放的な気分です。手遊び はじまるよったらはじまるよでスタート
ヨガってどんな事?を教わってから、腹式呼吸の練習 として短い、長い呼吸法を実践しました。
短い・長い ストローふっふっふーという節に合わせて
長座になって膝ばたばた
内筋をつかうことやおしりの穴を閉めることが大切。
若返りの秘訣として、おしりの穴をキュッキュッキュッと1日100回を目安に閉めると良いという情報も
また、骨盤筋低を鍛える動きとして、バスに乗ってゆられてるの節に合わせてお子さんを腿の上に乗せながら楽しみました。
おしり歩きもして、もう身体はポカポカ
続いて、うつ伏せでいないいないばぁをしたり、
四つん這い背中を丸めて猫のポーズのいないいないばぁ、そこから足上げ腰痛予防の動き
また、気分を変えて、お子さんとのスキンシップのとり方のひとつとして、朝はタッチングで身体を起こし
身体の具合はどうですか?調べますね?といったように声をかけることも、スムーズな朝を迎えられる方法のひとつである事を教わりました。
トントントンツンツンツンモジャモジャ大丈夫?と声をかけながら触れ合うことでオキシトシンが増えるそう。
きゅうりができたの節に合わせてのタッチングもしました。
最後に、まき肩防止のガネーシャのポーズをし、サバーシャナ 静かに心を落ち着かせてお別れのあいさつをしました。
色んな動きがあり開放的な雰囲気で子どもたちもご機嫌さんでした。
