ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

こそだてぽけっとホームへ

こそだてぽけっとホームへ

記事ID検索

半角数字10桁以内で入力してください。

スマートフォン表示用の情報をスキップ

Language

令和7年5月28日 子どもと笑顔で遊ぼう【三勲子育て広場】

[2025年10月10日]

ID:75838

少林寺の書院のお部屋で生活のプロ集団でもある岡山友の会さんを招いて、子育てについての根幹である生活習慣、食について、データやパネルを見て聞いて、お料理を味わいながら、和やかな雰囲気の中でノウハウを共有させていただきました。

早寝早起きをして、生活に「おきる・ねる・たべる・あそぶ」のリズムができ、決まった時間で過ごすことができると心も身体も整ってくるということ。また、子どもの消化の時間に合った一日4回食(7時・11時・14時半(おやつ)・18時)を目安にすると良いということをお聞きしました。参加されたどのご家庭の方も一定のリズムで子どもとの生活をされているようでした。また、昼ごはんが12時と決めないで11時でもいいのだと分かって安心しておられる様子でした。

 小さいお子さんがいらっしゃるご家庭で、参考になる我が家の生活時間を決めてみようというカードには、子どもの時間と、おとなの時間を分けて記入できるようになっています。家のわかりやすいところに掲示しておくと、家族がスムーズに生活できるのではないかという良いというアドバイスには、なるほどと関心がいきました。

 また、書院のキッチンで友の会の方々、実際に調理してくださり、直ぐ実践できるメニュー(人参ジャムサンド・ジャガイモ餅・わらび餅)を参加者全員で頂戴いたしました。

アドバイスで、親の好みが食卓のメニューに反映されがちなところも有るけど、好き嫌いがあって、食べそうにない食物でも、なるべく食卓に乗せておいて、家族が食べていると、食べてみようかなという気持ちが湧くこともあると教えていただき、それは大人でも同じことだなとおもいました。

後日談として、子育て広場スタッフのひとりが早速このメニューを作ったら、美味しくて、次の日に子どもが自分でも同じものを作り始めたということがあったそうです。

また遊びましょうね。

 

次回、少林寺で管弦三重奏の音楽会