ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

要介護認定等に係る資料請求(事業者向け)

[2025年7月18日]

ID:28405

お知らせ

 令和7年4月から、身寄りのない被保険者が亡くなり、給付管理に必要な認定情報の把握が困難になった場合に限り、認定結果通知の請求が可能となりました。
 具体的な手続きについては、管轄の福祉事務所までお問い合わせください。

制度の目的

 介護(予防)サービス事業者が被保険者等の心身、環境、医療等の状況に応じた最適なケアプランの作成および、給付管理を実施すること等によって、良質かつ円滑な介護サービス等の提供に資するため、資料を提供するものです。

請求できる事業者

 請求できる事業者は、下記のサービス事業者です。

  • 居宅介護支援
  • 介護保険施設
  • (介護予防)認知症対応型共同生活介護
  • (介護予防)特定施設入居者生活介護
  • (介護予防)小規模多機能型居宅介護
  • 看護小規模多機能型居宅介護
  • 地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
  • 地域密着型特定施設入居者生活介護
  • 地域包括支援センター(受託事業者を含む)
  • 介護予防支援

請求できる資料

 請求できる資料は、最新及びひとつ前の要介護(要支援)認定審査資料で、下記1から4となります。

  1. 認定調査票(概況調査・基本調査)
  2. 認定調査票(特記事項)
  3. 一次判定結果(介護認定審査会資料)
  4. 主治医意見書

請求に必要な書類

以下の書類を本人(被保険者)の住所を管轄する福祉事務所にご提出ください。

  1. 要介護認定等の資料に係る請求書
  2. 居宅介護サービス計画作成依頼(変更)届出書または契約書の写し
    ※居宅介護サービス計画作成依頼(変更)届出書は未提出の場合のみ提出してください。
  3. 請求者が請求事業者(事業所)に所属していることが分かる書類の提示
    例 社員証、在職証明書(自由書式、原本のみ)
  4. 【地域包括支援センターから委託を受けた居宅支援事業者用】委任状
    ※地域包括支援センターから委託を受けた居宅支援者が介護予防サービス(介護予防ケアマネジメントA、B及びCに基づく計画を含む)のために請求する場合のみ必要です。

郵送で請求する場合

  • 返信用封筒(切手を貼ったもの)
    切手については、下の表を目安に貼ってください。
返信用封筒の切手金額
請求人数切手金額
 1人分110円
 2人分から4人分180円
 5人分以上270円

請求先

 請求対象者(被保険者)の住所を管轄する福祉事務所に請求してください。

 各支所でも受付可能です。

  • 岡山市北区中央福祉事務所
    〒700-8546 岡山市北区鹿田町一丁目1番1号 岡山市保健福祉会館内
    電話:086-803-1213
  • 岡山市北区北福祉事務所
    〒700-0071 岡山市北区谷万成二丁目6番33号 北ふれあいセンター内
    電話:086-251-6532
  • 岡山市中区福祉事務所
    〒703-8566 岡山市中区赤坂本町11番47号
    電話:086-901-1233
  • 岡山市東区福祉事務所
    〒704-8116 岡山市東区西大寺中二丁目16番33号 西大寺ふれあいセンター内
    電話:086-944-1822
  • 岡山市南区西福祉事務所
    〒701-0205 岡山市南区妹尾880番地1 西ふれあいセンター内
    電話:086-281-9620
  • 岡山市南区南福祉事務所
    〒702-8021 岡山市南区福田690番地1 南ふれあいセンター内
    電話:086-230-0323