デジタル分野をはじめとした好条件での就労につながる職業訓練の受講を促進するため、令和3年度に限り、訓練受講期間を1年以上から6か月以上に柔軟化され、従来、看護師、介護福祉士等の国家資格が対象だったのが、CAD、Webデザイナー、エクセル・ワードなどのMOS資格といった民間資格にも対象が拡大されました。対象講座かどうかも含め、管轄の福祉事務所にいる母子・父子自立支援員に、お気軽にご相談ください。
母子家庭のお母さんや父子家庭のお父さんが、就職する際に有利で生活の安定につながる資格を取得するため1年以上(令和3年度に限り6か月以上)養成訓練機関に通う場合、支給条件を満たせば、高等職業訓練促進給付金(以下「訓練促進給付金」といいます。)や高等職業訓練修了支援給付金(以下「修了支援給付金」といいます。)を給付します。
岡山市内に在住し20歳未満の児童を養育している母子家庭のお母さんまたは父子家庭のお父さんで、次の要件のすべてに該当する方。
※求職者支援制度における職業訓練受講給付金や雇用保険法第24条に定める訓練延長給付等、本制度と趣旨を同じくする給付を受けている場合は、対象となりません。
市民税非課税世帯 50,000円
市民税課税世帯 25,000円
給付金の受給を検討している場合は、受講開始前にお住まいの住所地の管轄福祉事務所母子・父子自立支援員にご相談ください。また既に修業中の場合も、速やかにご相談ください。
受給開始後に、母子家庭の母または父子家庭の父でなくなった(婚姻や事実婚を含む)、児童を養育しなくなった、児童が20歳以上になった、修業をやめた、所得制限を超えた等により受給要件に該当しなくなった場合には、すみやかに届けてください。届けが遅れた場合には、支給した給付金はお返しいただきます。
所在地: 〒700-8544 岡山市北区大供一丁目1番1号 [所在地の地図]
電話: 086-803-1221 ファクス: 086-803-1719