ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

Language

岡山っ子育成条例 行動指針

[2018年1月31日]

ID:12002

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

未来を担う子どもたちのためにできることから行動を

平成19年4月1日に「岡山っ子育成条例(岡山市市民協働による自立する子どもの育成を推進する条例)」が施行されました。
この条例に基づいて、市民一人一人がそれぞれの立場で、「岡山っ子」育成のために取り組む「行動指針」をつくりました。
作成に当たっては、家庭、学校園、地域社会及び事業者の代表者19人の委員から成る「岡山っ子育成条例推進会議」を設置して審議し、教育委員会はもとより、市議会からの意見も反映しながらつくりました。
あわせて、「岡山っ子育成条例」に掲げた8つの視点に沿って、岡山市が特に推進していく事業についての「行動計画」も策定しました。
市民の皆さんは、ふだんの生活や事業活動のなかで、できることから行動をおこしてください。そうすれば、あなたの目の前の子どもたちは大きく成長します。

ところで「行動指針」って何?

岡山っ子育成条例の行動計画及び行動指針イメージ図

家庭、学校園、地域社会及び事業者に関わる団体の代表者によって構成された「推進会議」により策定された「行動指針」と、市が進める取組を示した「行動計画」によって、岡山っ子育成条例が目指す「市民協働による自立する子どもの育成」を推進していきます。

「岡山っ子育成条例」が「絵にかいた餅にならないように」推進会議を設置して、行動指針を策定することが条例に盛り込まれました。
市民の皆さんが子どもと接する立場や状況はさまざまです。そこで、ふだんの生活や事業活動の中で取り組んでいく具体的な行動の目安として「行動指針」をつくりました。
市民の皆さんが日々取り組んでいく「行動指針」と市が取り組んでいく「行動計画」があいまって、子どもたちは自立に向かって大きく成長していきます。

それぞれの「行動指針」はどんなもの?

行動指針は、家庭、学校園、地域社会そして事業者ごとに6つの具体的な行動モデルからなっています。

家庭の行動指針

「心のあくしゅ」あいさつから始めます

あいさつは,コミュニケーションの入り口です。ここから子どもの社会が始まります。

  • 「おはよう」,「おやすみ」,「ありがとう」,「ごめんなさい」,「いただきます」・・・
  • 大人の笑顔は子どもの安心

話し合いの時間をもちます

きちんと向き合う時間をとることで,子どもは親の愛情を実感します。

  • 短時間でも子どもと会話
  • 子どもの思いを尊重する姿勢
  • 聞き上手がつくる話しやすい環境

子どもに一役もたせます

責任感をもち行動することで,役立ったという実感がわき,次のやる気を育てます。

  • 「水やり」,「ゴミすて」,「片づけ」など,子どもの年齢に応じた役割分担
  • 自分やみんなの靴を揃えられる子ども

「さざ波体験」子どもを見守り支えます

小さな困難や失敗といったさざ波を乗りこえる体験が大切です。

手の出しすぎや過保護は子どもの自立へのブレーキになります。

  • 失敗は成功のもと,子どもを信頼し,勇気をもって任せる子育て
  • 子どもの自立は親の責任
  • 子どもとつくる生活リズム「早寝,早起き,朝ごはん」

ほめて叱ってまたほめます

叱ることで社会のルールを教え,ほめてやることでやる気を引き出します。

社会のルールは,まず親が教えましょう。

  • 叱られることで学ぶ子ども
  • ほめられることで育つ子ども

「ふれあい,出会い」子どもと一緒に出かけます

子どもも親も,多くの人とのふれあいで,心が豊かになります。

  • 地域行事やPTA活動への参加
  • 子育てについての情報交換
  • 助け,助けられる子育て

学校園の行動指針

魅力ある保育・授業づくりに取り組みます

学力やその基礎となる力を育てることは,学校園の基本的な使命です。

  • 自分で考え正しく判断する力
  • 目標に向かって努力する力
  • 学んだことをくらしに活かす力

共に支え合う集団づくりを推進します

共に生きる態度は,集団活動の中で育てられます。

  • 友達と仲良くし,協力する態度
  • いじめを許さない態度
  • 相手の思いをしっかり受け止め,自分の思いを素直に伝えようとする態度

健康づくりを推進します

健康な心と体づくりも学校園の使命の一つです。

  • 外で仲良く元気に遊ぶ子ども
  • 進んであいさつする子ども
  • バランス良く楽しく食事をする子ども

体験活動を充実させます

豊かな心は,豊かな経験を通して身に付きます。

  • 正しいことを進んで行い,きまりを守る心
  • 思いやりや命を大切にする心
  • 自然や環境を大切にする心

みんなのために働く活動を充実させます

働く喜びは,人とのかかわりの中から育まれます。

  • 手伝い,係,当番の仕事をがんばる力
  • ボランティア活動をがんばる力

情報発信や意見交換に進んで取り組みます

信頼は,地域に支えられる学校園づくりの第一条件です。

  • 学校園の教育活動の積極的な公開
  • 開かれた学校園づくりへの努力
  • 学校評価活動の推進

地域社会の行動指針

大人から大きな声であいさつをします

あいさつは,人と人とのふれあいが深まる始まりです。

  • 「おはよう」,「おかえり」など,地域ぐるみのあいさつの促進

地域行事の活性化を図ります

地域の一員としての自覚をもって参画できるように,行事の活性化を図ることが大切です。

  • 子どもの意見に耳を傾け,子どもと大人が一緒につくるふるさとへ

いつでも声かけをします

地域の子どもたちは地域で育みます。声かけはその第一歩です。

  • 子どもたちの悩みや不安に耳を傾け,問題行動を早期発見
  • 励ましの声かけ
  • 大人からの積極的な声かけ

大人が見本を示します

子どもたちは,日常的なルールやマナーを大人から学びます。

  • 大人の学ぶ姿勢
  • 子どもと共に行う地域学習
  • 子どもの良いところの発見

みんなで地域に集まります

地域のみんなが集まって顔見知りになれば,自然に人の輪が広がります。

  • 地域行事への積極的な参加・参画
  • 異世代交流,家族間交流
  • 転入者がとけ込みやすい雰囲気づくり

安全・安心の確保に努めます

子どもが安心して暮らしたり,楽しく遊んだりすることのできる地域が求められています。

  • 登下校時の見守り
  • 声かけ
  • 夜間パトロールなどの促進

事業者の行動指針

事業所周辺の環境づくりに努めます

安全・安心の確保と環境美化に努めることは,地域社会の一員でもある事業者の役目です。

  • 事業所周辺の危険防止と環境美化
  • 地域の清掃活動への参加
  • 子どもにとって有害な商品や情報の提供防止

学校園への協力を進んでします

学校教育との連携は未来の人人の育成に向けた大きな力となります。

  • 職場体験や職場見学への協力
  • 働く保護者の姿を見せる「職場子ども参観日」の実施

ボランティア活動を奨励します

社会貢献は事業者の大きな役割の一つです。

  • 事業所としてのボランティア活動の推進
  • 個人のボランティア活動への理解

子育てしやすい環境づくりに努めます

働く保護者への積極的な支援は,健全な子どもの育成につながります。

  • 心と体を守るための研修の実施
  • 保護者の学校園の行事への参加支援
  • 病気の子どもの看護への配慮

地域社会との結びつきを強めます

職場の地域社会への快方は,地域社会とのつながりをもつ第一歩です。

  • 見学しやすい事業所づくり
  • 地域行事との連携や協力

事業者同士の意識向上に努めます

事業者の連携を密にし,健全な子どもの育成に関して,相互啓発に努めることは,地域社会の一員でもある事業者の役目です。

  • 事業者で組織する団体による教育活動への積極的な支援

私の行動指針

子どもたちを取り巻く環境は,一人一人大きく異なっています。
また,私たち大人の,子どもたちへの思いもさまざまです。
そこで,あなただけの,目の前の子どもたちにとって必要と思われる,そして,今の立場からみた,あなただけの「私の行動指針」をつくって,実践してみませんか。

お問い合わせ

教育委員会事務局教育総務部教育企画総務課

所在地: 〒700-8544 岡山市北区大供一丁目1番1号 [所在地の地図]

電話: 086-803-1571 ファクス: 086-234-4141

お問い合わせフォーム