令和7年9月21日(日曜日)13時30分から15時(13時開場)
きらめきプラザ 3階301会議室(岡山市北区南方2-13-1)
岡山県消費生活センターでは、県民のみなさまに身近な消費生活に関する情報を提供するため、年4回消費生活講座を実施しています。
第2回は「高齢者が巻き込まれやすい消費者トラブルと防止のためにできること~認知症との関係について~」がテーマです。
高齢者の消費者トラブルの背景を心理や行動の特徴から分析し、家族や地域及び専門職が連携してできる予防策や早期対応のポイントについて、事例を交えてわかりやすく紹介します。
講師の京都府立医科大学大学院教授の成本迅氏は、精神医学・高齢者医療の専門家として、高齢者の金銭管理の課題や消費者トラブルを認知症の人の意思決定が尊重される環境づくりによって解決しようと研究・実践を行っています。
最近の高齢者が巻き込まれやすい消費者トラブルや高齢者の金銭管理について、関心や不安をお持ちの高齢者ご本人やご家族だけでなく、医療福祉や金融関係者、地域づくり関係者にも大変興味深い講義内容となっております。
京都府立医科大学大学院医学研究科精神機能病態学 教授
消費者庁新未来創造戦略本部 客員主任研究官
成本 迅(なるもと じん)氏
会場のきらめきプラザは駐車スペースに限りがあるため、できるだけ公共交通機関の利用をお願いします。
無料
必要
申込メールフォーム別ウィンドウで開く、または「岡山県消費生活センター」まで電話、FAXのいずれかにて申し込みください。
岡山県消費生活センター
〒700-0807 岡山市北区南方2-13-1 きらめきプラザ(県総合福祉・ボランティア・NPO会館)5階
TEL:(086)226-1019
FAX:(086)227-3715