ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

Language

高齢者施設等での新型コロナウイルス感染症発生時の施設調査について

[2023年1月20日]

ID:36581

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

 高齢者施設等の利用者(入所者)や職員が、新型コロナウイルス陽性と診断された場合に、施設で行っていただきたい初期対応などについて下記にまとめています。

 陽性者発生時に迅速かつ落ち着いて対応ができるよう、日ごろからの準備をお願いします。

 (注意)令和4年8月1日から、新型コロナウイルス感染症の発生届の届出項目が変更されたことに伴い、高齢者施設等で陽性患者やクラスターが発生した場合の保健所への連絡の流れを、一部変更しています。

施設利用者(入所者)や職員が医療機関で陽性と診断された場合

『新型コロナウイルス感染症施設等連絡票』に記載し感染症対策課へメール送信

 医療機関で陽性の連絡を受けた施設利用者(入所者)や職員がいる場合には、下記に添付している「新型コロナウイルス施設等連絡票」を岡山市保健所感染症対策課まで電子メールにて送信してください(メールができない場合は、ファックスにてご連絡ください。)

〇新型コロナウイルス感染症施設等連絡票(令和4年12月1日様式改訂)

施設内感染対策の強化

  • (保健所からの連絡を待つことなく)施設であらかじめ決めた手順に沿って感染対策を講じてください。
  • 陽性者の感染経路が不明で、施設内で感染した可能性がある場合には、施設に配布している抗原定性検査キット等を使用して、早めに『初回(感染源)検査』を実施してください。
  • エアロゾル感染に警戒し、マスクもれチェック(略してMMC)、換気の確認、顔接近危険予知(KKY)が確実に行えるよう、施設内での確認体制を整えてください(詳しくは下記添付のリーフレット『コロナ陽性者が施設療養することになった施設職員の方へ』や『令和4年度 感染症予防対策研修』をご参照ください。

リーフレット『コロナ陽性者が施設療養することになった施設職員の方へ』

コロナ陽性者が施設療養することになった施設職員の方への注意事項(表面)
コロナ陽性者が施設療養することになった施設職員の方への注意事項(裏面)

高機能マスクの使用について

 施設内で療養されている陽性者への対応時には、不織布マスクよりも感染防止効果の高いN95 やKN95 規格の高性能マスクの使用をお勧めしています。

 高機能マスク使用時の注意事項については、下記の資料を参考にしてください。

〇令和4年度 感染症予防対策研修(マスクもれチェック(MMC)、顔接近危険予知(KKY)の解説)

基本情報チェックシートへの記載と提出(入所系施設のみ)

  • 高齢者施設の入所者が陽性と診断された場合、「施設入所者のための基本情報チェックシート」の作成をお願いします。
  • 作成が困難な施設の場合には、保健所が同様の内容の聞き取り調査を行います。
  • 基本情報チェックシートの情報を基に、入院や施設での療養継続など今後の処遇を決定します。
  • 普段から施設で個人の情報シートを作成している場合は、施設作成の情報シートに足りない情報を追記したもので代用していただいても構いません。

〇施設入所者のための基本情報チェックシート

療養期間中の健康管理について(入所系施設で陽性者が施設内療養をする場合のみ)

医療提供体制等の確認

  • 入院治療を必要としない場合は施設内療養をお願いしています。
  • 陽性者の健康観察情報に関しては、施設の協力医や嘱託医、またはかかりつけ医等へ報告をお願いします。点滴や酸素投与、経口抗ウイルス薬(パキロビッド・パック等)の処方など、施設内で行うことができる治療は担当医師にご相談ください。
  • 夜間の入院調整は極めて困難なため、入院のご相談は日中の早い時間帯にお願いします。
  • 急変時の受診先の調整には、延命治療希望の有無、コロナの積極的な治療希望の有無を伝える必要があるため、あらかじめ家族に確認しておいてください。

健康観察表(保健所から依頼があった場合のみ)

  • 健康観察結果を保健所に提供依頼する場合があります。依頼された施設は下記「施設療養中の健康観察表」の提出をお願いします。

〇施設療養中の健康観察表

施設調査に関する情報提供(保健所から依頼があった場合のみ)

 クラスターが発生した施設や陽性者が施設療養をする施設に保健所が施設調査を行う場合、下記に記載している資料の提出を依頼することがあります。提出をお願いした際には、ご協力をお願いします。

(1)施設配置図(敷地全体の地図)、平面図など

(2)職員の勤務表

(3)下記を含む施設利用者の一覧表

  • 介護度・障害の種別・年齢・基礎疾患の有無等

(4)施設活動単位・職員の勤務状況

  • 1ユニット、1クラス、1フロアーの人数
  • 交代勤務・ユニット・担当制の有無、夜勤の状況(担当エリア)、具体的な勤務内容(食事介助・抱きかかえての移乗・口腔ケアなど)

PCR受験者一覧の作成と提出(岡山市の行政検査として集団PCR検査を実施する場合のみ)

  • 施設で感染対策を講じた4日後ごろに行う『接触者検査』等について、市の行政検査としてPCR検査を実施する場合は、検査前に下記に添付しているPCR検査受験者一覧を作成し、メールでの提出をお願いします。
  • 行政検査で使用する検査キット等は、岡山市保健福祉会館で受け渡しを行い、検査後の検体回収は保健所や保健所が調整した検査機関が行います。

陽性者発生後のゾーニングや感染対策に関する掲示物について

  • 入所系施設の場合には、陽性者や濃厚接触者(陽性者の同室者)の居室等をゾーニング・コホーティングし、特定の職員が個人防護具を着用して対応することになります。
  • 陽性者が発生した後のゾーニング等について、岡山県新型コロナウイルス対策室が分かりやすく簡潔にまとめたマニュアル(リーフレット)を作成していますので、参考にご覧ください。
岡山県作成 高齢者施設における陽性者発生時初期対応マニュアル(Ver.1)
  • 岡山県ホームページに、ゾーニング等の感染対策を行う際、スタッフに分かり易く明示するための掲示物の見本が掲載されていますので、必要に応じてご活用ください。

高齢者施設入所中の陽性者療養期間

※一般の自宅療養の方とは異なりますので、ご注意ください。

高齢者施設入所中の陽性者療養期間の図

最後の施設療養者の隔離期間が終了したら

  • 保健所から提出依頼があった場合は、下記添付の「施設療養者一覧」に施設で療養された方の療養期間等を記載して、ご提出をお願いします。(届出対象外の方、入院をされた方、自宅療養をされた方については、一覧表への記載は不要です。)
  • 「施設療養者一覧」を受理後、お一人ずつ療養情報を記載した文書「新型コロナウイルス感染症に係る療養について」を、原則施設にまとめて郵送いたします。

各種様式をまとめたエクセルブック

初期対応 関連様式

岡山市保健所連絡先

〇電話(086)803-1360 

岡山市新型コロナウイルス受診相談センター(平日:午前9時から午後9時、土日祝:午前9時から午後5時)

施設療養中の方の状態が急変するなど、時間外に緊急で連絡を取りたい場合には留守番電話のアナウンスに従ってください。

〇ファックス(086)803-1713










お問い合わせ

保健福祉局保健所感染症対策課

所在地: 〒700-8546 岡山市北区鹿田町一丁目1番1号 [所在地の地図]

電話: 086-803-1262 ファクス: 086-803-1337

お問い合わせフォーム