ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

Language

「岡山市手話言語等の普及及び理解の促進に関する条例」について

[2019年12月22日]

ID:20129

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

手話を言語と認識し、手話をはじめとするコミュニケーション手段の普及、理解の促進を進めるため、本条例を平成30年4月1日から施行しました。
手話は言語であること、障害者とそれ以外の人が相互に人格及び個性を尊重することなどを基本理念とし、市、市民、事業者の責務、手話等のコミュニケーション手段を推進していくための推進方針の策定、そして手話等を学ぶ機会の提供や手話等を用いた情報発信等を規定しています。

条例の主な内容

目的(第1条)

  1. 手話を言語として位置づけ
  2. 手話等の普及、理解を促進
  3. 情報の取得や環境を整備するための施策を総合的かつ計画的に推進

基本理念(第3条)

  • 手話等が障害者の生活上必要不可欠であるという理解の下、障害者とそれ以外の人とが相互に人格及び個性を尊重
  • 障害の特性に応じてコミュニケーションを円滑に図る権利は、最大限に尊重
  • 手話が独自の言語体系を有する文化的所産であるとの理解を基本

施策の推進方針(第7条)

  1. 施策の推進方針を市町村障害者計画や市町村障害福祉計画において施策の推進方針を定める
  2. 必要な措置を講ずる
  3. 実施状況について関係者の意見を聴く

条例の施行に伴う施策

条例の施行に伴い、市民への手話等のコミュニケーション手段の普及及び理解の促進を図るための啓発を実施します。

  • 障害者週間等に伴う啓発チラシの作成
  • 市職員への手話研修の実施 など

手話を学ぼう!

手話を学べるイラストを掲載しました。イラストを参考にして、声を出して手話をやってみましょう。(イラストは定期的に更新します。)

手話言語の国際デー

毎年、9月23日は「手話言語の国際デー」です

「手話言語の国際デー」は、2017年に国連総会で決議されました。
決議文では、手話言語が音声言語と対等であることを認め、ろう者の人権が完全に保障されるよう国連加盟国が社会全体で手話言語についての意識を高める手段を講じることを促進するとされています。

手話言語の国際デーをきっかけに、言語としての手話に目を向けてみてください。


お問い合わせ

保健福祉局障害・生活福祉部障害福祉課 福祉係

所在地: 〒700-8546 岡山市北区鹿田町一丁目1番1号 [所在地の地図]

電話: 086-803-1236 ファクス: 086-803-1755

お問い合わせフォーム