ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

Language

岡山市防災キャンプ推進事業

[2012年9月7日]

ID:12927

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

防災キャンプとは?

<目的>
平成24年度より「防災キャンプ推進事業」として、以下の目的に沿った学習機会を提供しています。

  1. 児童・生徒が、学校教育外の環境(放課後・学校休業日)において被災した場合など、さまざまな状況下において、自らの危険を回避できる能力を育てるため、必要な技術や知識を学習する機会を提供する。
  2. 地域住民が、日常居住している地域で発生する災害を予測し、災害発生時でも冷静に対応できる応用力を養成するため、避難所開設実習や屋外での炊き出しなど、災害発生時に想定される状況を擬似体験できる学習機会を提供し、地域住民の防災意識の高揚を図る。
  3. 共通の体験を通じて、児童・生徒をはじめとした「地域住民間の絆づくり」を図り、地域住民間の共助精神の養成と、将来的な地域防災組織の構築に必要な人材の育成に寄与する。

<実施内容>
上記の目的を達成するため、具体的に以下の内容に基づいた学習機会を実施しています。

  1. 児童・生徒(=青少年)が放課後や学校休業日に被災することを想定した体験型防災教育プログラムの実施
  2. 地理環境等により想定される災害を視野に入れた防災教育プログラムの実施、河川地域、山間地域、沿岸地域、田園地域など各地域で想定される災害への対応に重点を置いたプログラムの実施
  3. 体育館、校庭、公民館等公共施設を避難所として想定したプログラムの実施
  4. 地震、津波、水害等の災害を想定したプログラムの実施
  5. 児童・生徒が、地域住民と相互理解を深め、相互扶助の精神を養成することを目的とした活動プログラムの実施

<実行委員会の設置>
「防災キャンプ推進事業」では、災害発生時に自分の身の安全を守ることと、住民同士が互いに助け合う必要不可欠な相互扶助の精神を高めることも目指しています。

  1. 児童・生徒と地域住民が関わり合う(=絆作り・共助精神の養成)
  2. 児童・生徒と地域住民が経験し合う(=共通の防災意識を共有)
  3. 児童・生徒と地域住民が教え合う(=災害に対応しうる技術や知識、応用力を相互補完)

意識の高揚を高めるために、実際にそれぞれの地域において想定される災害を認識し、実際に暮らしている住民の手によって擬似的な避難所運営体験や水害や地震など、その地域において懸念される災害に特化した学習プログラムを実施するため、地域住民と地域団体、公民館職員や教育機関、防災有識者などを含んで構成された実行委員会を設置して本事業を実施しています。実行委員会の設置にあたっては、地域の避難所でもあり、地域住民や地域団体の集い学ぶ場所でもある公民館をベースにして設置しています。

令和元年度防災キャンプ実施予定

令和元年度防災キャンプ実施予定表
公民館名実施期間場所主な内容
操山公民館11月4日
(月曜日)
三勲小学校なしワークショップ、炊き出し訓練、防災グッズ作成、浸水防止用具デモンストレーション
操山公民館12月8日
(日曜日)
宇野小学校なしタイムライン(防災行動計画)、水消火器体験、災害通報疑似体験
岡南公民館8月25日
(日曜日)
福島小学校なし救護訓練(心肺蘇生法、AED)、担架つくり、避難者アレルギー対応体験、炊き出し訓練
高松公民館10月5日
(土曜日)
足守川河川敷なし要支援者避難誘導訓練、起震車体験、土嚢袋づくり・積体験、防火服試着体験、放水体験、紙食器つくり、心肺蘇生訓練、応急手当、炊き出し訓練
高松公民館11月30日
(土曜日)
庄内小学校なし起震車体験、煙道体験、消火訓練、消防車両体験、給水車運用体験、救護訓練(AED、心肺蘇生法、応急手当)、炊き出し訓練
高松公民館1月8日
(水曜日)
鯉山小学校なし起震車体験、消火訓練、119番通報疑似体験、防災紙芝居、煙道体験、担架づくり、防災グッズ作成、救護訓練(AED、心肺蘇生法、応急手当)
高松公民館2月9日
(日曜日)
高松公民館なし防災訓練実施報告・防災講演・ワークショップ
吉備公民館9月8日
(日曜日)
吉備公民館なし非常持ち出し品確認、起震車体験、救護訓練(AED,応急手当、担架)、炊き出し訓練
妹尾公民館9月7日
(土曜日)
妹尾小学校なし応急給水訓練、心肺蘇生法・AED体験、液状化実験、砂利の上をあるいてみよう、ワークショップ
東公民館11月23日
(土曜日)
高屋公園なし避難・救護訓練、炊き出し訓練、防災マップ点検
光南台公民館7月27日
(土曜日)
光南台公民館なし講話、非常食づくり、非常食体験、防災グッズ作成
光南台公民館11月16日
(土曜日)
宮浦公会堂なし講話、煙間訓練、消火器訓練
御津公民館11月23日
(土曜日)
御津公民館なし防災講話、放水訓練、心肺蘇生法体験、非常食体験、防災体験活動
建部町公民館6月22日
(土曜日)
建部小学校なし防災クイズ、簡易トイレづくり、非常食体験、講話、各地区避難所点検
建部町公民館7月27日
(土曜日)
竹枝小学校なし炊き出し訓練、講話、話し合い
建部町公民館11月9日
(土曜日)
福渡小学校なし防災クイズ、講話、簡易トイレづくり、非常食体験、引き渡し訓練
瀬戸公民館6月22日
(土曜日)
江西小学校なし引き渡し訓練、消火体験、救護体験(応急手当、車いす体験)、起震車体験、非常食体験
山南公民館8月10日(土曜日)
から11日(日曜日)
朝日幼稚園あり防災講話、ロープワーク、防災グッズ作成、炊き出し訓練、避難所体験(宿泊有)
山南公民館11月17日
(日曜日)
幸島小学校なし野外簡易テント作成、ロープワーク実習、防災グッズ作成、炊き出し訓練

※内容は、計画段階のものです。天候不良等の理由で、実施時に変更される場合があります。
※参加募集等は、各公民館(中学校区)内で直接実施しています。参加希望の場合も直接該当公民館へお尋ねください。

防災キャンプ実施の様子

防災キャンプ実行委員会

防災キャンプ実行委員会は、地域住民と地域団体、公民館職員、学校関係者、消防関係者、防災有識者などで構成され、その地域の自然環境等を起因として発生する災害を予測し、実際に地域住民が被災することを想定した学習プログラムを策定するために設置されています。
また、地域団体においては「炊き出しの実施」「避難所運営」「避難所までの避難誘導」「要支援者の保護と避難誘導」など、地域団体が担うであろう役割について再認識し、本事業において擬似的に体験することで来るべき災害に備えるためにご尽力をいただいています。

<防災キャンプ実行委員会のイメージ>

防災キャンプ実行委員会のイメージ

お問い合わせ

岡山っ子育成局子育て支援部地域子育て支援課 青少年育成係

所在地: 〒700-8544 岡山市北区大供一丁目1番1号 [所在地の地図]

電話: 086-803-1607 ファクス: 086-803-1718

お問い合わせフォーム