近年、社会問題となっているカスタマー・ハラスメントから職員を守るとともに、安心して働ける環境をつくり、より良い行政サービスを提供するため、基本方針を策定しました。併せて、カスタマー・ハラスメント防止を啓発するための掲示物を作成しました。
1.行政サービスの利用者等からの意見・要望に真摯に対応します
2.カスタマー・ハラスメントから職員を守ります
3.カスタマー・ハラスメントには、毅然として組織的に対応します
岡山市では、誰もがくらしやすい社会の実現に向け、質の高い行政サービスの提供に努めています。行政サービスの利用者等から寄せられる意見や要望は、行政サービスの向上にあたって貴重なものであると認識しており、これらに対しては真摯に耳を傾け、誠実かつ丁寧に対応してまいります。
一方で、職員の人格を否定するような発言や、暴力・脅迫等の行為は、職員の尊厳を傷つけ、就業環境を悪化させるだけでなく、通常業務の遂行や他の利用者へのサービス提供にも深刻な影響を及ぼす重大な問題となっています。
岡山市では職員を守り、行政サービスを適正に提供していくために、こうした行為に対し、毅然として組織的に対応します。
(1) カスタマー・ハラスメントの定義
カスタマー・ハラスメントとは、行政サービスの利用者等からのクレーム・言動のうち、当該クレーム・言動の要求の内容の妥当性に照らして、当該要求を実現するための手段・態様が社会通念上不相当なものであって、当該手段・態様により、職員の就業環境が害されるものをいいます。
(2) カスタマー・ハラスメントに該当しうるもの
〇要求の内容が妥当性を欠く場合
・行政サービスに瑕疵・過失が認められない場合
・要求の内容が、岡山市の行政サービスの内容と関係がない場合
〇要求を実現するための手段・態様が社会通念上不相当な場合
・身体的な攻撃(暴力、傷害等)
・精神的な攻撃(暴言、脅迫、名誉棄損、侮辱等)
・威圧的な言動
・必要以上の長時間にわたる拘束や執拗な言動(電話を含む)
・性的な言動
・職員個人への攻撃、要求
・過度な金銭等の補償の要求
・過度な謝罪の要求
行政サービスの提供にあたっては、利用者等のそれぞれの事情に十分配慮したうえで、カスタマー・ハラスメントに対しては、次の3つの観点から対応の強化を図ります。
〇予防
職員が安心して働くことができるよう、職員と行政サービスの利用者等の双方に働きかけ、カスタマー・ハラスメントの未然防止に努めます。
・カスタマー・ハラスメントの防止を啓発する掲示物等
・カスタマー・ハラスメントの理解を深めるための職員研修の拡充
〇対応
カスタマー・ハラスメントが発生した際には、マニュアル等を活用し、毅然として組織的に、次のような対応を行っていきます。
・言動を止めるよう警告し、場合によっては応対を中止
・庁舎からの退去命令
・警察への相談、通報
・弁護士と連携した法的措置
〇フォローアップ
カスタマー・ハラスメントに対応した職員の心身の健康をサポートします。
・メンタルヘルス相談・職員相談等の窓口によるフォロー
岡山市職員に対するカスタマー・ハラスメント対策基本方針
来庁される方へ向けたカスタマー・ハラスメント防止を啓発するための掲示物を作成しました。窓口等に掲示し、カスタマー・ハラスメント防止の周知・啓発を図ります。
所在地: 〒700-8544 岡山市北区大供一丁目1番1号 [所在地の地図]
電話: 086-803-1086 ファクス: 086-803-1733