
おかやま地域づくり通信
岡山市で実施されている地域づくり活動や協働の取組を紹介することで、さらに多くの市民の活動への参画や協働への理解促進につなげます。
ぜひご一読ください!

おかやま地域づくり通信 vol.8
以下の7つについてご紹介しています。
- 多様な主体の協働により地域の社会課題解決を目指す優れた取組を表彰する「おかやま協働のまちづくり賞」の
第9回受賞取組が決定しました。
第9回「おかやま協働のまちづくり賞」大賞
(「多文化交流フードイベントThe World Kitchen〜多様性の輪を岡山に~」)
- 令和6年度岡山市市民協働推進事業
岡山市の社会課題を解決するために協働によって実施される事業に対して補助金を交付する制度です。「岡山空襲を知ろう伝えようプロジェクト」についてご紹介します。
- 令和6年度市民活動リーダー養成講座
市民活動の参加促進のため、市民活動リーダー養成講座を実施しています。
「見る人に伝わる広報・SNS講座〜効果的な情報発信のコツとは〜」と「先輩NPOに学ぶ 協働・はじめの一歩~あなたの課題解決に市役所を巻き込もう〜」についてご紹介します。 - 令和6年度地域活動リーダー養成講座
「気軽に集まる&ゆるやかにつながる地域の居場所のつくりかた」についてご紹介します。 - 令和6年度岡山市災害ボランティアネットワーク連絡会議
「岡山市災害ボランティアネットワーク」では、令和元年7月の発足以降、登録団体を対象とした交流会・研修会を毎年実施しています。今回は、大規模災害発生時の具体的な連携を想定した図上訓練などを行いました。
- 令和6年度区づくり推進事業「地域活動部門」
区民が主体的に企画・運営する活動に対して、岡山市が予算の範囲内で活動資金の一部を補助する制度です。「建部地域伝統芸能伝承事業」と「『やさしく走ろう京山』運動の推進」と「地域づくり会議の運営と事業展開」についてご紹介します。
- ESD・市民協働推進センター
協働に関する相談を日常的に受付し、協働する団体や行政とのコミュニケーションの仲介など、様々な方法で支援しています。