ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

岡山市立図書館デジタルアーカイブ活用講座

[2025年8月19日]

ID:72266

「岡山市立図書館デジタルアーカイブ」(令和7年3月公開)収録資料と関連するテーマについて、専門家にお話しいただく講座です。

第3回 岡山市立図書館デジタルアーカイブ活用講座「国富文庫から考える城下町のくらし」

江戸時代末期に岡山城下で町方惣年寄を務めた国富家に伝わる古文書から、岡山藩の町方支配と町人のくらしについて考えます。

チラシ「国富文庫から考える城下町のくらし」

国富文庫から考える城下町のくらし

日時

令和7年9月20日(土曜日)午後2時から4時まで

場所

岡山市立中央図書館(岡山市北区二日市町56) 2階 視聴覚ホール

講師

森下 徹 氏(山口大学教授)

定員

60名(事前の申込が必要です)※8月20日(水曜日)から受付開始 ※参加無料

申込

来館、メールまたは電話(お名前・お電話番号をお伝えください。)

第2回 岡山市立図書館デジタルアーカイブ活用講座「沖新田の干拓」

小学校社会科の郷土学習でも取り上げられる児島湾干拓のうち、 江戸時代に岡山藩の津田永忠が進めた沖新田の干拓について、その歴史と現在に迫ります。

ご案内チラシ画像

沖新田の干拓

日時

令和7年8月30日(土曜日)午後2時から4時まで

場所

岡山市立中央図書館(岡山市北区二日市町56) 2階 視聴覚ホール

講師

安倉 清博 氏(元・政田民俗資料館管理員)

定員

60名(事前の申込が必要です)※7月30日(水曜日)から受付開始 ※参加無料

申込

来館、メールまたは電話(お名前・お電話番号をお伝えください。)

岡山市立図書館デジタルアーカイブ活用講座(全6回)

岡山市立図書館デジタルアーカイブ活用講座(全6回)予定表
回次 とき(各日午後2時から4時まで) 主な内容(予定)  講師
第1回
※終了
 令和7年6月21日(土曜日)岡山城小野田 伸 氏(岡山市歴史調査専門監)
第2回 令和7年8月30日(土曜日)沖新田干拓安倉 清博 氏(元・政田民俗資料館管理員)
第3回 令和7年9月20日(土曜日)国富家文書森下 徹 氏(山口大学教授)
第4回 令和7年10月4日(土曜日)河本家文書定兼 学 氏(山陽学園大学特任教授)
第5回 令和7年12月20日(土曜日)戦災と復興木村 崇史 氏(岡山空襲展示室学芸員)
第6回 令和8年1月31日(土曜日)坪田譲治 山根 知子 氏(ノートルダム清心女子大学教授) 

※各回とも開催日の1か月前から(ただし、第6回は12月24日から)申込受付を開始します。

これまでに開催した講座

「岡山市立図書館デジタルアーカイブ」へのリンク

お問い合わせ

教育委員会事務局生涯学習部中央図書館

所在地: 〒700-0843 岡山市北区二日市町56 [所在地の地図]

電話: 086-223-3373 ファクス: 086-223-0093

お問い合わせフォーム