ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

自動車急発進抑制装置整備費補助金

[2025年5月20日]

ID:59501

令和7年度 岡山市自動車急発進抑制装置整備費補助金

岡山市では、高齢者の方が運転する自動車による交通事故の防止及び被害軽減のため、自動車に後付けの自動車急発進抑制装置を取り付ける方に対して、取り付けに要した費用の一部を補助します。

受付は先着順で、予算の上限に達し次第終了いたします。詳細は下記の事業内容をご確認ください。

事業内容

補助対象者

以下のすべてに該当する方

  • 市内に住所を有する65歳以上の方
  • 非営利目的かつ自ら使用する自家用自動車に国の認定を受けた装置を整備する方
  • 自動車運転免許証を保有する方
  • 市税を完納している方
  • 暴力団員でない、かつ暴力団及び暴力団員と社会的に非難されるべき関係を持っていない方

補助対象経費

  • 自動車急発進抑制装置本体の購入費用
  • 装置の取り付けに要する費用

補助金額

補助対象経費の2分の1の金額で、上限額は40,000円(1,000円未満の端数は切り捨て)

申請受付期間

令和7年6月2日から12月26日まで(予算がなくなり次第受付終了)

申請手続きの流れ

  1. 交付申請書(様式第1号)に次のものを添付して生活安全課に提出
    ・見積書(内訳の分かるもの)
    ・自動車検査証の写し
    ・自動車運転免許証の写し
    ・市税の滞納無証明書(発行窓口詳細はこちら)の原本
  2. 生活安全課から自宅に交付決定通知書(様式第2号)が届く
  3. 岡山市内の整備事業者に行き、急発進抑制装置を車に取り付けてもらう→料金を支払う
     整備時、事業者に自動車急発進抑制装置整備証明書へ必要事項を記入してもらいます
  4. 実績報告書(様式第6号)と交付請求書(様式第9号)に次のものを添付して生活安全課に提出
    ・領収書の写し
    ・自動車急発進抑制装置整備証明書(様式第7号)
    ・振込先口座の通帳の写し
  5. 生活安全課から自宅に補助金確定通知書(様式第8号)が届く
  6. 補助金が振込先口座に振り込まれる

補助対象装置

国土交通省のペダル踏み間違い急発進抑制装置性能認定装置一覧参照

補助対象装置一覧
区分 メーカー名 装置名称 型式
自動車メーカー等 ホンダアクセス 踏み間違い加速抑制システム 08Z35-PM0
自動車メーカー等 トヨタ自動車 踏み間違い加速抑制システム   -
自動車メーカー等 トヨタ自動車 踏み間違い加速抑制システム2  -
自動車メーカー等 三菱自動車工業 ペダル踏み間違い時加速抑制アシスト  MZ6078
自動車メーカー等 日産自動車 後付け踏み間違い加速抑制アシスト   -
自動車メーカー等 ダイハツ工業 ペダル踏み間違い時加速抑制装置「つくつく防止」   -
自動車メーカー等 スズキ ふみまちがい時加速抑制システム 9921T-72M00
自動車メーカー等 マツダ ペダル踏み間違い加速抑制装置 D651-V7791
自動車メーカー等 SUBARU ペダル踏み間違い時加速抑制装置 H4817FJ900
自動車メーカー等 SUBARU ペダル踏み間違い時加速抑制装置「つくつく防止」 H4848K1000他
部品用品メーカー等 英田エンジニアリング   アイアクセル AEAA-No.3
部品用品メーカー等 サン自動車工業 S-DRIVE 誤発進防止システム2 (普通車専用タイプ) SD0102S
部品用品メーカー等 サン自動車工業 S-DRIVE 誤発進防止システム2 (軽自動車専用タイプ) SD0104S
部品用品メーカー等 データシステム ペダルの見張り番2 AWD-01
部品用品メーカー等 データシステム アクセル見守り隊 SAG297
部品用品メーカー等 ワールドウィング あしもと見守るくん Ver.2 AMS-V2
部品用品メーカー等 ACR 踏み間違い防止オートアラート FM300AA

申請様式

上記のチラシや要綱をご一読の上、申請書及び添付書類のご提出をお願いします。
※実績報告書(様式第6号)と交付請求書(様式第9号)は交付決定通知書と一緒に自宅へ送付します。

アンケート結果

お問い合わせ

市民協働局市民生活部生活安全課交通安全防犯室

所在地: 〒700-8544 岡山市北区大供一丁目1番1号 [所在地の地図]

電話: 086-803-1106 ファクス: 086-803-1724

お問い合わせフォーム