ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

VISIT!古墳

[2025年8月27日]

ID:74767

VISIT!古墳ロゴ

このページは、岡山市広報広聴課のキャリア教育(旧インターンシップ)で就労体験を行った大学生が作成しました。
実際に造山古墳・千足古墳を現地取材した結果をもとに、古墳のもつ魅力をお伝えします。

(掲載されている情報は令和7年8月時点のものです)

造山古墳と千足古墳のここがすごい!

 「造山古墳」といえば、岡山市民の方は社会の教科書などで耳にしたことはあるのではないでしょうか?この造山古墳は、JR岡山駅から車で約30分の岡山市北区新庄下に位置します。
 実はこの造山古墳は全長350mと全国4位の規模で、立ち入りが許されている古墳としては全国1位の大きさを誇ります。また、周りには千足古墳をはじめとする古墳群が密集しており、このあたり一帯で巨大な王国である、「吉備の国」が築かれていたといわれています。
 千足古墳は復元された埴輪で囲まれており、見晴らしが抜群であるため、写真スポットとしてもおすすめです。

造山古墳(つくりやまこふん)

 赤丸の部分に登り、頂上を見上げる様子。
登ると想像以上に大きく、見晴らしの良い景色も楽しむことができました。

造山古墳の航空写真
造山古墳に上る様子の写真
頂上からの見晴らし

千足古墳(せんぞくこふん)

 千足古墳では、古墳の中に入って石室を見学することができました。内部には、直弧文(ちょっこもん)という文様が彫刻された仕切石(複製品)が展示されています。

復元された埴輪の写真
石室の入口
石室内部の仕切石

地域愛で繋がる古墳の未来

造山古墳蘇生会とビジターセンター

 造山古墳の近くに位置し、造山古墳蘇生会が運営しているビジターセンターは今年の8月に入館者10万人を突破しました。館内には造山古墳の歴史が一目でわかる大パネルや色とりどりな展示が施されています。さらに、「豆知識」や「推し古墳」のような工夫のある情報が盛りだくさんとなっており、古墳について楽しく学ぶことができます。
 また、造山古墳蘇生会の定廣会長は造山古墳をはじめとした吉備路周辺の古墳について、「人々にとっての“まほろば”となってほしい」という想いを持って、ガイドやイベント運営、定期的な古墳の整備を行っているとおっしゃっていました。

ビジターセンターの展示
ビジターセンターでの説明の様子

造山古墳蘇生会の定廣会長から直々に、古墳について教えていただきました

つくりやマン

地元の小学生が生み出したキャラクター「つくりやマン」

10万人達成記念のパネル

来館者10万人達成の記念パネルが設置されています

地域と共に生きている古墳

虫取りをする子供たち

 実際に造山古墳に登ってみると、そこには一面の緑が広がっています。虫取り網を持ってはしゃいでいる子供たちの姿もありました。
また、千足古墳に向かう路地には住宅街が密集しており、古墳が地域の暮らしに溶け込み、地域住民の憩いの場となっています。地域の人々の愛がたしかにそこにありました。

古墳とワクワク体験

吉備ロマン無料循環バス

 吉備路エリアの歴史ある観光資源を巡る無料循環バスが今年も運行します。無料で乗り降りし放題であるため、自分のペースで観光を楽しむことができます。岡山の歴史ある町並みをもっと知りたい!休日どこに行こうか迷っている!など、少しでも興味がある方はぜひ、ゆるやかに進むバスに身を委ねて素敵なロマンの旅に出てみてはいかがでしょうか。

無料バス運行期間

令和7年8月23日(土曜)から10月5日(日曜)まで

造山古墳マルシェ

 吉備ロマン循環無料バス運行期間のうち、毎週日曜日および祝日は、造山古墳停留所下車してすぐの、ビジターセンターにおいて古墳マルシェが開催されます!地元の美味しい野菜や果物を販売するほか、キッチンカーも出店します。ストリートライブやウォークラリーイベントも開催され、古墳散策の休憩がてらに楽しむこともできます。小さいお子様から年配の方まで楽しめるイベントであるため、ご家族やご友人とともにぜひ立ち寄ってみてください。

吉備ロマン循環バスのパンフレット

画像をクリックすると、パンフレットのPDFファイルが開きます

このページを作ったのは・・・

 このページは、キャリア教育(旧インターンシップ)により、岡山市広報広聴課へ2日間の就労体験をした2人の大学生が作成しました。
取材内容の企画、ページの構成、文章の執筆、写真撮影などを行っています。

(左)就実大学 西山さん
(右)ノートルダム清心女子大学 江田さん

お問い合わせ

市長公室 広報広聴課 広報担当

所在地: 〒700-8544 岡山市北区大供一丁目1番1号 [所在地の地図]

電話: 086-803-1024 ファクス: 086-803-1731

お問い合わせフォーム