一宮公民館のある地域は、「古今集巻20」に『まがねふく きびの中山 おびにせる ほそたに川の をとのさやけき」と詠まれるなど、古い歴史のある地域です。
吉備の中山はいくつかの山塊から成り立っており、北東麓には備前の一宮である吉備津彦神社、西麓には備中の一宮である吉備津神社があります。吉備の国と呼ばれた岡山は、吉備津彦命が温羅(鬼)を退治する伝説の舞台となりました。この鬼退治は桃太郎伝説の原型になったとされ、平成30年に「桃太郎のうまれたまち(岡山市・倉敷市・総社市・赤磐市)」として、日本文化遺産になりました。
詳細は、公民館だより164号(令和6年2月1日発行)でお知らせします。
令和5年12月27日(水曜)から令和6年1月4日(木曜)の期間は休館になります。1月5日(金曜)から通常開館になります。
岡山市では、令和6年3月1日(金曜)から、現在可燃物として捨てられているプラスチックを「プラスチック資源(プラ資源)」として、分別回収することになりました。
これにともない、現在公民館に設置されている「食品トレイ回収ボックス」は令和6年3月より撤去されます。3月1日以降は、お住いの地域の「プラ資源の日」に出してください。
詳細は「市民のひろば」、「岡山市資源循環サイトはるもにあ」でご確認ください。
第1駐車場・第2駐車場・第3駐車場は全て一宮地域センターと共用です。
岡山市では、タイガー魔法瓶株式会社、平林金属株式会社、岡山食品容器株式会社の各社と環境分野における連携協定を令和5年6月1日に締結し、ステンレス製ボトルの回収と再資源化に取り組むことになりました。ステンレス製ボトルは、岡山市内全公民館で回収しています。
一宮公民館は、事務室前の階段横に回収ボックスを設置しています。
病気などで紙おむつ、尿漏れパッドを使用されている方が、交換の際に利用していただくために、令和5年4月1日より男性用トイレにサニタリーボックス(汚物入れ)を設置しています。
岡山市ではプラスチックごみ問題解決のため、マイボトル普及促進に取り組んでいます。一宮公民館でも、「給水スポット」として湯沸室に給水機を設置しています。マイボトルやマイカップでご利用ください。
他の設置場所や給水機のフィルター性能については、岡山市のホームページでも確認できます。
警報発令時には、以下の対応を取らせていただきます。
公民館は臨時休館になります。主催講座、クラブ講座、室貸与、図書貸し出し等、全ての業務は停止します。可能な限り早めに活動を切り上げて、安全に配慮し速やかな帰宅をお願いします。
通常業務を継続します。ただし、館の状況により臨時休館する場合があります。
5月8日に、国の「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」が廃止されます。これにより「岡山市立公民館における新型コロナウイルス感染症対策指針」も同日で廃止します。
5類移行に関する情報は、「岡山市立公民館における新型コロナウイルス感染症対策指針の廃止について」をご覧ください。
地域住民、企業、専門職(御津医師会、岡山市薬剤師会等)、学校園、公民館、行政等が連携して組織している「北市民健康づくり中山会議」と、地元有志の方々で中山中学校区のウオーキングマップを作成しました。中山中学校区の4小学校区(平津、中山、馬屋下、桃丘)のコースが掲載されています。ウオーキングマップデータはダウンロードすることもできます。
地域の子育て情報です。
所在地: 〒701-1211 岡山市北区一宮638-1 [所在地の地図]
電話: 086-284-6224 ファクス: 086-284-6224