ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

Language

「道路ふれあい月間」及び「道の日」について

[2016年6月10日]

ID:2509

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

「道路ふれあい月間」について

国土交通省では、毎年8月を「道路ふれあい月間」として、道路を利用する国民の方々に、道路とふれあい、道路の役割や重要性を改めて認識していただき、道路を常に広く、美しく、安全に利用していただくため、道路の愛護活動や道路の正しい利用の啓発等の各種活動を特に推進することとしています。

「道路ふれあい月間」推進標語

令和4年度「道路ふれあい月間」推進標語の入選作品が決まりました。

最優秀賞(3作品)

小学生の部

  • 「また明日 どうろにひびく 友のこえ」
    高岩 智志さん(福岡県 私立敬愛小学校)

中学生の部

  • 「この道が たくさん運ぶ 物語」
    眞島 李都さん(山梨県 甲府市立笛南中学校)

一般の部

  • 「朗らかに 『お先にどうぞ』が 言えた朝」
    田中 康雄さん(埼玉県 白岡市)

優秀賞(6作品)

小学生の部

  • 「ゆめつなげ きずなもつなげ みちつなげ」
    上村 奏太さん(新潟県 新潟市立新津第三小学校)
  • 「歩く道 守る命は ここにある」
    田村 友花さん(新潟県 佐渡市立小木小学校)

中学生の部

  • 「横断歩道 上げたその手は 命綱」
    魚谷 珠海さん(兵庫県 神戸学院大学附属中学校)
  • 「縁の下の力道」
    北村 舞冬香さん(埼玉県 ときがわ町立都幾川中学校)

一般の部

  • 「ポイ捨てで 自分の心 捨てないで」
    肥後 幸男さん(鹿児島県 鹿児島市)
  • 「変わる世に 変わらぬ道の 大切さ」
    得能 義孝さん(広島県 三原市)

「道の日」について

あまりにも身近な存在で、その重要性が見過ごされがちな道路ですが、その道路の意義や重要性について、広く知っていただくため、国土交通省は昭和61年度に、8月10日を「道の日」と制定しました。「道の日」を機に、普段なにげなく使っている「道」について、いろいろ考えてみませんか。

選定の理由

大正9年8月10日に、日本で最初の道路整備についての長期計画である第1次道路改良計画が実施されたことや、「道路ふれあい月間」の期間中であることなどによります。

関連リンク

お問い合わせ

都市整備局道路部道路港湾管理課 管理係

所在地: 〒700-8544 岡山市北区大供一丁目1番1号 [所在地の地図]

電話: 086-803-1415 ファクス: 086-803-1877

お問い合わせフォーム