岡山市にある社会課題の解決を官民協働の手法ですすめるため、協働によってより効果的に課題解決がすすむ事業を公募し、補助金を交付し、岡山市との協働で実施するものですが、実施後は市の一般施策となったり、あるいは団体の公益事業として自立していくなど、引き続き課題解決の取組が続くことを目指す事業です。
平成26年度に開始した市民協働推進モデル事業の具体的な事業内容を、年度ごとにご紹介します。
平成27年度からは、協働事業で解決を図りたい課題の深刻さ、解決の必要性など、具体的に現状を把握し分析する、市民協働推進ニーズ調査事業も開始しました。
令和3年度から事業名が市民協働推進モデル事業から市民協働推進事業に変わります。
【保護犬の人馴れ訓練プロジェクト】
実施団体:特定非営利活動法人烏城犬猫動物育英会
協働部署:保健所衛生課
【保健所に収容される乳飲み仔猫対策について】
実施団体:岡山手のひら子猫
協働部署:保健所衛生課
事業名 | 実施団体名 | 添付書類 |
---|---|---|
特定非営利活動法人タブララサ | 特定非営利活動法人タブララサ | 事業計画書・収支予算書(PDF形式形式、493.97KB)別ウィンドウで開く |
【就学前親子の居場所づくり事業】
実施団体NPO法人岡山市子どもセンター
協働部署:地域子育て支援課
【保護犬の人馴れ訓練プロジェクト】
実施団体:一般社団法人 ALL AS ONE
協働部署:保健所衛生課
【貧困家庭の抱える「子どもの体験不足」の解消に向けた連携・支援ネットワーク構築事業】
実施団体:特定非営利活動法人チャリティーサンタ
協働部署:こども福祉課
【保健所に収容される乳飲み仔猫対策について】
実施団体:岡山手のひら子猫
協働部署:保健所衛生課
これからも市民協働推進事業を通じて、協働が広がっていくといいなぁ!